やる気が湧いてくるかも「一流たちの金言」


普通のサラリーマンではなし得ないようなことをした人が一流になります。
もちろん、会社が二流でも、世界的に認められた一流はいます。一流になれないのは会社のせいではなくて、自分のせいです。

一流と言われる人たちは、当然ながら行動においても実績においても他の人より抜きん出ていなければいけません。全員が同じことができたら、その人は一流とは呼ばれないわけで、あくまでも相対的なものです。絶対的な評価基準はありません。



どこに差があるかというと、やっぱり若い頃から、あることに一生懸命取り組んでいることなのでしょうけど、一生懸命なら誰でもできますが、他人と差がつく結果を伴わせることは誰にでもできるわけではありません。

■モチベーションの維持


過去記事でも書いているとおり、モチベーションを頼りにした仕事の仕方はしないようにしています。モチベーションがあろうがなかろうが、確実に一定のレベル(仕事の発注者が考える合格線)をこえるようにしないと(良い)評価はされません。

一方で、全くモチベーションがゼロのときに仕事ができるかと言われると、たとえば、上司から理不尽なことでネチネチ言われたとか、後輩の前で大恥をかいた、なんて状態のときに仕事に身が入るはずもありません。

私がときどきモチベーションアップ(最低限の維持?)のために目を通すのは、

 格言、名言

です。当然、格言が残せるほどの人になれるわけはありませんが、「こう考えて仕事はしたいよな〜」と思いながら読んでいると、わりとモチベーションが維持できます。

相変わらず、前置きが長いですが、本日はビジネス書というより、私にとって「モチベーション書」な一冊。

 一流たちの格言





■読んでいるとちょっとやる気が…


私としてはよく聞くお話だと思っていますが、「ソニーの厚木工場のトイレの落書」のお話をご存知でしょうか?

◇――――――――――――――――――――――――――
ソニーの社長時代、最新鋭の設備を備えた厚木工場ができ、世界中から大勢の見学者が来られました。

しかし一番の問題だったのが便所の落書きです。

会社の恥だからと工場長にやめさせるよう指示を出し、工場長も徹底して通知を出した。それでも一向になくならない。

そのうちに『落書きをするな』という落書きまで出て、私もしょうがないかなと諦めていた。

するとしばらくして工場長から電話があり「落書きがなくなりました」と言うんです。

「どうしたんだ?」と尋ねると、

「実はパートで来てもらっている便所掃除のおばさんが、蒲鉾(かまぼこ)の板2、3枚に、

 “落書きをしないでください。ここは私の神聖な職場です

 と書いて便所に張ったんです。それでピタッとなくなりました」

と言いました

この落書きの件について、私も工場長もリーダーシップをとれなかった。

パートのおばさんに負けました。

その時に、リーダーシップとは上から下への指導力、統率力だと考えていましたが、誤りだと分かったんです。

以来私はリーダーシップを“影響力”と言うようにしました

出典:知致
※一部省略
――――――――――――――――――――――――――◇



本書でも紹介されています。格言部分は「リーダーシップを“影響力”と言う」なのですが、これを読むと、「上が動いてくれない」「指示が曖昧…」とか思ってモチベーションがさがっているときなどに、

 「自分がなにをするか、だよな〜」
 「役職がある=リーダーシップじゃないよな」

とかいろいろな側面から自分の存在意義を振り返られます。


●料理の鉄人
「料理の鉄人」というテレビ番組をご存知でしょうか。
そこの初代、和の鉄人、道場六三郎氏のお話も身にしみます。

◇――――――――――――――――――――――――――
人の二倍働く。人が三年かかって覚える仕事を一年で身につける
 :
 :(中略)
 :
ネギを切るとき、人が2本持って切っていたら、僕は3本やる。それができたら、4本、5本で挑戦してみる。
さらに違う野菜でもやってみる。

そうすると仕事が早く片づくだけでなく、「きょうは1本多く切れるようになった」と励みになるんですね。
 :
 :(中略)
 :
できる料理人なら冷蔵庫を開けなくても、どこに何が入っているかわかっているもんです。

すべて暗記しろというんじゃない。
冷蔵庫の中を仕切って、どこに何が入っているかメモをとり、扉に張っておく。そうすると、指示されたときにすぐ取り出せるし、庫内の温度も上がりません。

「冷蔵庫の開け閉めなんて些細なことだ」と思うようでは、一流の料理人にはなれませんね。
 :(中略)
 :
些細なことを疎かにする人は伸びていかない

出典:知致
※一部省略
――――――――――――――――――――――――――◇



小さな改善から徹底的に
「トヨタのカイゼン」みたいですが、派手な結果だけに気を取られて、本当は派手な結果のまえにこういう地道な努力があったからこその結果だということです。

何かをメモしようとして、ペンやメモ帳を探したりしていませんか?

■繰り返し読むといまの状況ごとに発見がある


本ブログでは、私が繰り返し読む本をご紹介しています。こうした本は読んだ回数だけ発見がある本の一冊です。

もちろん、他の方に当てはまるとは限りませんが、今悩んでいることに対して、一流の人も状況は違えど、同じように考えていた時期があったのかもしれない、と思ってしまいます。
※私が勝手に思っているだけで、そうだとは限りませんがね。

ちなみに、本記事でご紹介したように、知致でも読めます。
ちょっと、回遊先に加えてみてはいかがでしょう。





■参考図書 『一流たちの金言


立ち読みできます立ち読み可




立ち読みできます立ち読み可
弊社から毎朝配信している 「人間力・仕事力がアップする――人間力メルマガ」。 過去に掲載された月刊「致知」の記事から、 一日一篇ずつ紹介するものです。 現在、読者数は3万7000人に及び、 「朝のやる気スイッチをオンにしてくれる、 私にとっては欠かせないメルマガです」(30代・女性) といった熱い読者も少なくありません。 今回、書籍化への要望が多数寄せられてきたこともあり、 5年分のメルマガを厳選、一冊の本にまとめました。 「名経営者の逸話が教えてくれること」 「一流経営者の発想」 「プロ論」「仕事術」 「教え」 「心を磨く」の6章に分けられ、 松下幸之助、本田宗一郎、王貞治、安藤忠雄など、 各界一流のプロ、二十六人の生き方・働き方が詰まっています。 心に響く言葉、感動実話、モチベーションを高めるヒントなど、 日常を好転させていく要諦(ようてい)をつかむことができます。 人間力を高めたい人、必読の一冊です。





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

一流たちの金言
著者 :月刊「致知」編集長藤尾 秀昭
楽天では見つかりませんでした
一流たちの金言
検索 :商品検索する



●このテーマの関連図書


一流たちの金言2〜ひたむきな人生を送った〜

ポケット名言集「小さな人生論」(「小さな人生論」シリーズ)

人間学入門

心に響く小さな5つの物語(小さな人生論シリーズ)

プロの条件

いかに人物を練るか





■同じテーマの記事

記憶術:応用を考え自分の現実に当てはめる

教えられたそのものを記憶していれば、高得点がとれた学生時代と違い、社会人の勉強は、本に書いてあることを完璧に覚えていても意味をなしません。使えない知識はないのと同じです。使える知識を蓄えるために、記憶をしようと思ったら、使っている場面を想定することです。応用できるか?たとえば、有名な「マズローの欲求5段階説」というものがあります。欲求段階説(よっきゅうだんかいせつ、..

転職面接:なぜ弊社を希望されましたか?

新卒・転職面接にかかわらず、必ず出る質問に志望理由があります。この答え方に2パターンがありそうです。主語はなにか?主語の2パターンは、「御社は〜」「私は〜」です。ただ、主語が「御社は〜」の場合、印象に残ることがほとんどないです。あまり記憶に残ってません。これの理由をつらつら考えるに、「ありきたりのことしか言ってない」のではないかと。たとえば、「御社の将来性…云々」と言われても、面接官は10年も20年も会社にいるわけなので、応募者よりもその会社のことは詳し..

朝、早起きして喫茶店出社する

朝、時々出社する前に喫茶店に行くことがあります。週に1〜2回前後。そこで、ゆったりモーニングコーヒーをして、それから会社へ。モーニングコーヒーの効果コーヒーは以前の記事に書いたように、カフェインによる覚醒効果がありますので、寝ぼけているときには効果があります。しかし、家や会社でコーヒーを飲めば、片付けの手間もありますし、美味しいコーヒーを飲もうとすれば、インスタントではなく、豆から挽いたコーヒーが飲みたい所。やっぱりお手軽なのは人に淹れてもらって、それをゆっ..

グロービス流ビジネス基礎力のチェックリスト3

『27歳からのMBA グロービス流ビジネス基礎力10』に載っていた、ビジネス基礎力のチェックリストをご紹介します。長文なので、3回に分けました。本日はその3回目。紹介「将来に、漠然とした不安がある」「今の自分に自信が持てない」「ビジネススキルを学びたいけれど、何から始めたらいいのかわからない」本書は、そんな悩みを抱える若手ビジネスパーソンに向けて、日本有数のビジネススクールであるグロービスの教授陣が書き下ろした「ビジネ..

置くべきところに置くと失せ物がない

私個人の場合、年に1,2回くらいは携帯を忘れて会社に行くことがあります。たいていは、夜充電をして、朝出勤時にカバンに入れ忘れる、というのが私のいつものパターン。会社について、カバンから携帯を取り出そうとした時点で、いつも入れているカバンのポケットにない!、「あちゃ〜、忘れてきた…」と。一方、私の家内はというと、出かける前に携帯を持っていないことに気がつけば、「携帯がない〜」と言いながら家中探し回って、出かける時間がどんどん遅れていくということがあります。出かけ..

電車が遅れたら駅から離れる

私の経験的には、1〜2ヶ月に1回くらいは、通勤電車でトラブルがあります。電車が止まる/遅れるんです。こんなとき、どう対処しますか?別の路線を選べる人なら、それはそれで便利だとは思いますが、田舎ではそうも行きません。それ以外に選択肢はない場合には、復旧するのを待つしかありません。このときに、駅でひたすら待つというのは、生産性はゼロですね。せっかくできた時間なので有効活用するようにしてます。交通機関が遅延したら待たない交通..

部下からの不平不満は上司の勲章

『課長のルール』という書籍から。部下に嫌われることを恐れるな誰だって人から嫌われたくはありません。部下とも末長く仲良くやっていきたいものなのですが、最近の若い世代は少々事情が許さなくなってきているようです。::(中略):おそらく部下に気を遣って気が引ける場面も多いことでしよう。しかし、部下に遠慮するのは絶対に禁物です(変に高圧的になってもだめですが)。さらにちよ..

電車に乗ったら奥に行く

電車に乗った時にどこに行きますか?私の感覚だと、出入り口で立ち止まる人が多いですね。電車は奥のほうが空いている逆に言うと、電車の奥のほうというのは、みんな行きたがらないんです。相対的には空いてます。通勤中に本を読んだり、何かしようと思うならぎゅうぎゅう詰めのところより、人と人の間が少しでも空いている方が楽です。当たり前ですが。おそらく多くの人は、電車が目的の駅に停まったらすぐ降りられるように出入り口に立ち止まるのでしょうけど、出入り口近くにいても、改札まで無人状態で..

議事録は読み返すから意味がある

会社で会議をすると、会議ごとに議事録を作ってますよね。あれ活用されているのでしょうかね?エビデンスと周知のための議事録議事録には2つ目的があって、ひとつはエビデンス。つまり、だれが何を言ったのかの証拠です。あとで「言った、言わない」のトラブルになったり、決定事項の背景を会議に参加していない人にも通知する役目です。この目的であれば、会議に参加した人は議事録を見る必要はありません。その場にいたのでより詳しく知っているはずですから。逆に会議に参加していない人で何らかの影響..

スマホで頑張って入力したら辞書に入れる

スマホの日本語入力は私はすごく遅いです。最大でも1分間に60文字くらい。まあ、これでも最初の頃と比べると早くなった方ですが、いくらやってもこれ以上は早くならないみたい。短縮入力ができるようにするスマホの日本語入力にかぎらず、Google日本語入力や ATOK などもそうなのですが、過去に入力したことのある単語だと「予測候補」に表示してくれるようになります。これが入力速度をかなり改善してくれます。ところが、これは変換キーで区切ると、まとまりとしては認識されません。たと..



この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック