コールドリーディング入門:要約3:初対面で一気に相手を落とす会話のコツ




仕事に役立つ本をご紹介しています。

・署名:   『一瞬で相手を落とす! コールドリーディング入門
・著者:   石井裕之




■概要


コールドリーディングとは、占い師や詐欺師がいかにも「あなたの全てを知っている」かのように相手に錯覚させるための技術です。

実際、ある程度のトシになれば、それなりにこれに近いことはできるようになりますし、部長・役員級のひとであれば、「誘導質問」みたいな技術として使っていることもあります。

本日は、本書のポイントのひとつ、「初対面で一気に落とす会話のコツ」についてお送りします。

■初対面で一気に落とす会話のコツ


★(要約)〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

まず、「コールドリーディングや、コールドリーディングを応用した会話は、決して、当てモノではないのだ」ということを意識していなければなりません。

引いたカードが何だったのかを当てる手品師のような立ち位置に固執しますと、当たったか/当たらなかったかということばかりに焦点が集まってしまいます。対立関係になってしまうのです。
対立関係になると、相手は口を閉じてしまいます。できるだけ自分からはしゃべらないようにと、半ば意固地になってしまうこともあります。

コールドリーディングの目的は、積極的に相手にしゃべらせて、相手のほうから情報を開示させることですから、対立ではなくて、協力の関係を築かなくてはなりません。一緒に取り組んでいる、という感じです。

たとえば、誰かととっても楽しい会話ができたときというのは、どちらかの考えを、もう一方の人に説得するという関係よりも、ひとつのテーマにふたりで向き合って、お互いの言葉が協力し合って流れていくときなのではないでしようか?

本章では、とくに初対面の相手と話すときに効果的な、気持ちのいい会話の流れを作るコツをいくつかご紹介したいと思います。

・ドッペルリーディング
まず、初めて出会った瞬間に、「この人は、私が知っている人の中で誰に似ているか?」と考えるのです。顔や体型、髪型や声、服のセンス、あるいは場合によっては匂いなど、なんでもいいのですが、その人に似ている人を思い出してみるのです。芸能人などよりも、あなたができるだけ身近に知っている人に照らし合わせてみるのがいいのです。そして、あとは、その似ている知り合いの長所を話せばいい。

ただし、あくまでも長所を話すのだということに、改めて注意してください。仮にハズれたとしても、「そういうふうに見えると言われれば悪い気はしない」という内容であることがポイントです。

・「こいつは違う!」と思わせる褒め方
その人が普段褒められないようなところを褒めると、印象に強く残るし、それ以上に、「この人は、他の人たちとは違った側面から自分のことを理解してくれるに違いない」という期待を抱かせることができるのです。なかなか勇気のいることだと思いますし、慣れるまではちよっと難しいかもしれませんが、相手を褒めていることには違いないので、マイナスにはならないはずです。

・相手の話をまとめない
「つまり」「要するに」「一言で言えば」は相手にラベリングすることになり、相手の気分を阻害する。
相手に積極的に話させて、情報を引き出したいところなのに、このような情報をまとめるコミュニケーションをしていると、相手はだんだんしゃべってくれなくなってきます。相手は、自分というものを否定されたような気持ちになって、口を閉ざしてしまうのです。

石井裕之(著) 『一瞬で相手を落とす! コールドリーディング入門
―――――――――――――――――――――★










■参考図書 『一瞬で相手を落とす! コールドリーディング入門





立ち読みできます立ち読み可
本書で紹介する「コールドリーディング」とは、
ニセ占い師、エセ霊能者、詐欺師など
「限られた人たち」にしか知られていなった話術&心理術。

欧米で知られていたコールドリーディングは、
仕事なら「セールス」「接客」「面接」「就職・転職」
「プレゼン」「メール」「クレーム対応」「上司・部下との人間関係」、

プライベートなら「恋愛」「飲み会」「家族関係」「人間関係」
…などに効く!

本書でコールドリーディングをマスターすれば、
間違いなくあなたのコミュニケーション力がアップします!

そう、「仕事」も「プライベート」も思いのまま!






◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

一瞬で相手を落とす! コールドリーディング入門
著者 :石井裕之

一瞬で相手を落とす! コールドリーディング入門
検索 :最安値検索

一瞬で相手を落とす! コールドリーディング入門
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 サインに気をつける(話半分、観察半分)
 初対面で必ず好意を持たれる振る舞い方
 Google検索で書評・要約を探す方法
 一瞬で相手を落とす! コールドリーディング入門
 社風を聞き出す面接の技術
 やらない勇気
 目次ノート
 目を見て話さない
 リーダになるには
 コールドリーディング:人に好かれる!信頼される!禁断の話術1

●このテーマの関連図書


あるニセ占い師の告白~偉い奴ほど使っている!人を動かす究極の話術&心理…

一瞬で信じこませる話術コールドリーディング

相手の潜在意識から説き伏せる!ビジネス・コールドリーディング

コールドリーディング‾ニセ占い師に学ぶ!信頼させる「話し方」の技術…

なぜ、占い師は信用されるのか?「コールドリーディング」のすべて

カリスマ人を動かす12の方法:コールドリーディングなぜ、あの人は圧…





■関連する記事

サインに気をつける(話半分、観察半分)

こちらの意見を言ったり、何かの提案をしている時は、どうしても話すことに集中してしまいがちです。一生懸命説明することは、ある意味重要なのですが、もともと誰かに何かを話すというのは、その内容を相手に納得してもらったり、何かの行動を促すための「コミュニケーション」であったはずが、うまく話すために、話が一方的だったり、相手の存在が希薄になってしまうのは本末転倒ですね。話半分、観察半分わたしも後で反省することが多いですが、な..

初対面で必ず好意を持たれる振る舞い方

仕事は顔見知りとだけの関係で進むことはまずなく、多い人は年間に何十人も、少ない人でも年間に数人は、初対面の人ができるでしょう。もちろん、その中で長期的な関係ができるのは僅かなのかもしれませんが。初対面の人にあったときには、誰しも緊張します。どんな人だろう怖い人かな、優しい人かな理屈っぽい人かないろいろ心配になりますよね。これは経験に依存しません。もちろん場数を踏めば、それが顔に出なくなりますし、緊張も少なくなる(抑えられる..

Google検索で書評・要約を探す方法

本を読むときに、よくブログなどの書評や要約を参考にする時があります。ただ、この検索って、アマゾンなどのオンライン書店の情報が優先的に表示されて邪魔です。そのうえ、いろいろGoogle検索にヒットされやすいように工夫されたサイト(ぱっと見で、自分の検索したいものにはほとんど無関係)がずら〜っと表示されると、もうそれ以上探す気がなくなってしまいます。そこで、いろいろ工夫して、書評・要約サイトにヒットしやすい検索を工夫してます。""でくくるこれは本の名前を "" ..

一瞬で相手を落とす! コールドリーディング入門

「コールドリーディング」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?コールドリーディングとは、占い師や詐欺師がいかにも「あなたの全てを知っている」かのように相手に錯覚させるための技術です。実際、ある程度のトシになれば、それなりにこれに近いことはできるようになる人も見えますし、部長・役員級のひとであれば、「誘導質問」みたいな技術として使っていることもあります。コールドリーディングがもたらしてくれるもの・相手のほうから積極的に..

社風を聞き出す面接の技術

中途面接をしていて、なかなかうまい質問だな、と感じた質問例をご紹介ます。社風は入社してみないとわからない?中途入社する人というのは、結構勇気が必要だと考えています。会社の中というのは、入ってみないとわからないもので、はいる前に分かることは多くありません。私も他社との付き合いも多少はありますが、長年お付き合いしてみて、その会社の複数の人といろいろな協業をしてみて始めて、なんとなく分かるようになります。しかし、中途入社というのは、事前にそういうコンタクトをと..

やらない勇気

「さん、口(くち)ばっかり」私が何人かの後輩を指導してチームで活動し始めた頃、こう言って文句を言われたことがあります。この秋、昇進して部下を持ったり、複数人のチームのリーダになられたかも多いと思います。最近は課長に昇進しても「プレイングマネージャー」と称して自分も担当を持つし、さらに指導するべき部下も持つという会社が増えているみたいですが、私は個人的にはこの制度には反対。マネージャーはマネージャとして活動するからマネージャーなのであって、プレイヤーとして活動してい..



■同じテーマの記事

面接のベストアンサー

私が過去に採用面接や昇級・昇格面接で経験した「これは!」という問答をちょっと紹介します。質問:あなたの職歴・経験について教えてください普通の答え年に××社に入社しまして、部に配属されました。その後、年に部に移籍になりを担当しました。⇒勝手な感想そんなこと履歴書に書いてあるじゃん…グッドアンサーこれまでの職務経験でお伝えしたいことは3つあります(指を折りながら)。一つ目が、年に××社の部で経験したことですが、についてをし..




この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック