コールドリーディング入門:要約1:ストックピール




仕事に役立つ本をご紹介しています。

・署名:   『一瞬で相手を落とす! コールドリーディング入門
・著者:   石井裕之




■概要


コールドリーディングとは、占い師や詐欺師がいかにも「あなたの全てを知っている」かのように相手に錯覚させるための技術です。

実際、ある程度のトシになれば、それなりにこれに近いことはできるようになりますし、部長・役員級のひとであれば、「誘導質問」みたいな技術として使っていることもあります。

本日は、本書のポイントのひとつ、「ストックピール」についてお送りします。

■ストックピール


誰にでも当てはまるような、それでいてその人の核心をついているような方法でコールドリーディングする方法を「ストックピール」といいます。ストックピールには12種類あって、これを使いこなすことが、まずコールドリーディングの第一歩。
ひとつのポイントは、「あいまいルーズ」。

・「かなり現実的な野望をいだいてしまうことがある」
・「外向的で愛想がよく、付き合いがいいときもある半面、内向的で用心深く、引きこもってしまうこともある」
・「自分を素直に出しすぎてしまうのもあまり賢明ではないということを、これまでの人生経験の中から学んできた」
・「ある程度の変化や自由を好み、縛られたり制限されたりすると不満を感じる」
・「セックスの欲望をうまく適応させることができないことがあった」
・「自分に対して厳しすぎるところがある」
・「外見は自信があるように見えるけれども、心の中ではくよくよしたり不安になってしまう面がある」
・「自分の考えをしっかり持っていて、根拠なしに人の言うことを信じ込んでしまうことはないと自負している」
・「これまでの人生の選択や行動は本当に正しかったのだろうかと疑問に思うこともある」
・「自分の中にはまだ掘り起こされていない才能が眠っている」
・「性格に多少の弱点はあるけれども、たいていはそれを埋め合わせることができている」
・「人から好かれたい、認められたいという欲求が強い」




■ストックピールに使われるルーズ


 ・あいまいルーズ
  曖昧な表現を使って相手の方から情報を開示させる
 ・二重人格ルーズ
  性格の両面を評価することで「この人は本当に私のことをわかってくれている」と思わせる
 ・不満ルーズ
  愚痴りたい不満を喋るきっかけを与える
 ・おだてルーズ
  おだてていい気分にさせる
 ・DBルーズ
  イエスでもノーでもヒットする仕掛けを用意する
 ・自己幻想ルーズ
  「本当はもっとすごい自分に慣れていたはず」という自己幻想に誘う
 ・弱点ルーズ
  弱点を指摘することでリーディングにリアリティを出す
 ・向上心ルーズ
  相手の中の向上心を認めてあげることで、リーディングに価値を与える





■参考図書 『一瞬で相手を落とす! コールドリーディング入門





立ち読みできます立ち読み可
本書で紹介する「コールドリーディング」とは、
ニセ占い師、エセ霊能者、詐欺師など
「限られた人たち」にしか知られていなった話術&心理術。

欧米で知られていたコールドリーディングは、
仕事なら「セールス」「接客」「面接」「就職・転職」
「プレゼン」「メール」「クレーム対応」「上司・部下との人間関係」、

プライベートなら「恋愛」「飲み会」「家族関係」「人間関係」
…などに効く!

本書でコールドリーディングをマスターすれば、
間違いなくあなたのコミュニケーション力がアップします!

そう、「仕事」も「プライベート」も思いのまま!






◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

一瞬で相手を落とす! コールドリーディング入門
著者 :石井裕之
楽天では見つかりませんでした
一瞬で相手を落とす! コールドリーディング入門
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 記憶術:視点を変えて繰り返す
 大量に書くメモを一元管理する方法
 Google検索で書評・要約を探す方法
 一瞬で相手を落とす! コールドリーディング入門(要約)
 一瞬で相手を落とす! コールドリーディング入門
 社風を聞き出す面接の技術
 飲み会はコミュニケーションのツールか?
 やらない勇気
 徹底的に丁寧にやる
 目次ノート

●このテーマの関連図書


あるニセ占い師の告白~偉い奴ほど使っている!人を動かす究極の話術&心理…

一瞬で信じこませる話術コールドリーディング

相手の潜在意識から説き伏せる!ビジネス・コールドリーディング

コールドリーディング‾ニセ占い師に学ぶ!信頼させる「話し方」の技術…

なぜ、占い師は信用されるのか?「コールドリーディング」のすべて

カリスマ人を動かす12の方法:コールドリーディングなぜ、あの人は圧…





■関連する記事

記憶術:視点を変えて繰り返す

学生時代に復習といえば、勉強したことをもう一度繰り返すことでした。教えられたそのものを記憶していれば、高得点がとれた学生時代と違い、社会人の勉強は、本に書いてあることを完璧に覚えていても意味をなしません。それを使って何かをしてはじめて、「使える知識を持っている」と判断されます。記憶するには視点を変えるでは、暗記から一歩進んで、必要な知識を蓄積するためにはどうすればいいのでしょうか。..

大量に書くメモを一元管理する方法

メモやノート、最近はデジタルメディアなどいろいろなところで情報が発生します。それを後で使えるようにしておかないと、労力をかけて作成した意味がありません。実際に私がメモをどのくらい使っているかというと…メモの資料量を測定してみた私は最近はメモ帳ではなく付箋紙を使っていますが、よく百均で買うので、この半年で購入したメモ帳用付箋紙の数を数えてみました(お小遣い帳で…)。結果は、11冊。1冊200枚なので、1ヶ月平均で約360..

Google検索で書評・要約を探す方法

本を読むときに、よくブログなどの書評や要約を参考にする時があります。ただ、この検索って、アマゾンなどのオンライン書店の情報が優先的に表示されて邪魔です。そのうえ、いろいろGoogle検索にヒットされやすいように工夫されたサイト(ぱっと見で、自分の検索したいものにはほとんど無関係)がずら〜っと表示されると、もうそれ以上探す気がなくなってしまいます。そこで、いろいろ工夫して、書評・要約サイトにヒットしやすい検索を工夫してます。""でくくるこれは本の名前を "" ..

一瞬で相手を落とす! コールドリーディング入門(要約)

「コールドリーディング」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?コールドリーディングとは、占い師や詐欺師がいかにも「あなたの全てを知っている」かのように相手に錯覚させるための技術です。実際、ある程度のトシになれば、それなりにこれに近いことはできるようになりますし、部長・役員級のひとであれば、「誘導質問」みたいな技術として使っていることもあります。コールドリーディングがもたらしてくれるもの・相手のほうから積極的に話してく..

一瞬で相手を落とす! コールドリーディング入門

「コールドリーディング」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?コールドリーディングとは、占い師や詐欺師がいかにも「あなたの全てを知っている」かのように相手に錯覚させるための技術です。実際、ある程度のトシになれば、それなりにこれに近いことはできるようになる人も見えますし、部長・役員級のひとであれば、「誘導質問」みたいな技術として使っていることもあります。コールドリーディングがもたらしてくれるもの・相手のほうから積極的に..

社風を聞き出す面接の技術

中途面接をしていて、なかなかうまい質問だな、と感じた質問例をご紹介ます。社風は入社してみないとわからない?中途入社する人というのは、結構勇気が必要だと考えています。会社の中というのは、入ってみないとわからないもので、はいる前に分かることは多くありません。私も他社との付き合いも多少はありますが、長年お付き合いしてみて、その会社の複数の人といろいろな協業をしてみて始めて、なんとなく分かるようになります。しかし、中途入社というのは、事前にそういうコンタクトをと..



■同じテーマの記事

面接のベストアンサー

私が過去に採用面接や昇級・昇格面接で経験した「これは!」という問答をちょっと紹介します。質問:あなたの職歴・経験について教えてください普通の答え年に××社に入社しまして、部に配属されました。その後、年に部に移籍になりを担当しました。⇒勝手な感想そんなこと履歴書に書いてあるじゃん…グッドアンサーこれまでの職務経験でお伝えしたいことは3つあります(指を折りながら)。一つ目が、年に××社の部で経験したことですが、についてをし..




この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。