巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。
本日の巨人 : P.F.ドラッカー
本日のお言葉: 資産の保全こそマネジメントの責務である
お言葉の出典: 『明日を支配するもの』
★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
知識労働者は生産手段を所有する。それは頭のなかにあり、持ち運びができる膨大な資本財である。
知識労働者は、生産手段を所有するがゆえに自由に移動する。
肉体労働者は、仕事が彼らを必要とする以上に仕事を必要とした。
もちろんあらゆる知識労働者について、彼らが組織を必要とする以上に組織が彼らを必要とするわけではない。
しかし彼らの多くは、組織との間に、お互いを必要とするという共生関係にある。組織に寄託された資産の保全こそマネジメントの責務である。
このことは、知識労働者のもつ知識が資産となり、しかも、それがますます主要な資産となりつつある今日、何を意味するだろうか。
人事管理上、いかなる意味をもつか。
最高の知識労働者を惹きつけ留まってもらうには何が必要か。彼らの生産性を高め、組織の業績に結びつけるには何が必要か。
P.F.ドラッカー(著) 『明日を支配するもの』
―――――――――――――――――――――★
ここでいう資産とは、成果を生み出すサラリーマンひとりひとりの頭の中のこと、すなわち、人財です。
マネジメントは、他所にある人材を自分のもとに手繰り寄せて財となし、自分のもとにある人財をより有効に活用する手段を考えなければなりません。
逆に言うと、ひとりひとりのサラリーマンは、マネジメントを惹き付ける資産でなくてはいけません。
ドラッカーのいうところの知識労働者はこのために、自分の持っている資産をより効率的に運用して生産をしなければいけません。詰まるところは労働生産性の向上が必要なわけです。
より小さな運転資源を投入することによって、より大きな成果を出せれば、その資産は保有価値がどんどん高くなります。
■参考図書 『明日を支配するもの』
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 明日を支配するもの 著者 :P.F.ドラッカー | 楽天では見つかりませんでした | DMMでは見つかりませんでした |
●本書を引用した記事
ドラッカー:リーダーシップ力診断
フィードバック分析
ドラッカーが教えてくれるサラリーマンの生産性向上
問題を深堀りする
自分をブランディングする方法
7つの習慣:あなたのビジョンについて考えてみてください
人を動かす:人を説得する原則6:しゃべらせる
命をかけるに値するかを考えて議論に持ち込む
明日を支配するもの:資産の保全こそマネジメントの責務である
明日を支配するもの:知識労働者には自律性と責任がともなう
●このテーマの関連図書
ネクスト・ソサエティ―歴史が見たことのない未来がはじまる
すでに起こった未来―変化を読む眼
イノベーターの条件―社会の絆をいかに創造するか(はじめて読むドラッカ…
ドラッカー名著集4非営利組織の経営
実践する経営者―成果をあげる知恵と行動
プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか(はじめて読むド…