明日を支配するもの:資産の保全こそマネジメントの責務である




巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。

本日の巨人 : P.F.ドラッカー
本日のお言葉: 資産の保全こそマネジメントの責務である
お言葉の出典: 『明日を支配するもの




★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

知識労働者は生産手段を所有する。それは頭のなかにあり、持ち運びができる膨大な資本財である。

知識労働者は、生産手段を所有するがゆえに自由に移動する。

肉体労働者は、仕事が彼らを必要とする以上に仕事を必要とした。

もちろんあらゆる知識労働者について、彼らが組織を必要とする以上に組織が彼らを必要とするわけではない。

しかし彼らの多くは、組織との間に、お互いを必要とするという共生関係にある。組織に寄託された資産の保全こそマネジメントの責務である。

このことは、知識労働者のもつ知識が資産となり、しかも、それがますます主要な資産となりつつある今日、何を意味するだろうか。

人事管理上、いかなる意味をもつか。

最高の知識労働者を惹きつけ留まってもらうには何が必要か。彼らの生産性を高め、組織の業績に結びつけるには何が必要か。

P.F.ドラッカー(著) 『明日を支配するもの
―――――――――――――――――――――★


ここでいう資産とは、成果を生み出すサラリーマンひとりひとりの頭の中のこと、すなわち、人財です。

マネジメントは、他所にある人材を自分のもとに手繰り寄せて財となし、自分のもとにある人財をより有効に活用する手段を考えなければなりません。

逆に言うと、ひとりひとりのサラリーマンは、マネジメントを惹き付ける資産でなくてはいけません。

ドラッカーのいうところの知識労働者はこのために、自分の持っている資産をより効率的に運用して生産をしなければいけません。詰まるところは労働生産性の向上が必要なわけです。
より小さな運転資源を投入することによって、より大きな成果を出せれば、その資産は保有価値がどんどん高くなります。









■参考図書 『明日を支配するもの




21世紀のマネジメントを予測
今世紀を代表する経済学者、ドラッカー教授の最新作で、全世界で同時出版された話題作である。
「日本興隆の歴史が20世紀の世界史そのものであり、現在の世界経済を生み出したのも日本である」と主張する著者にとって、我が国が今、直面している危機的状況は、世界経済が一大転換期を迎えたことのあかしであると言う。これから起こる変化は、過去の産業革命や大恐慌、第2次世界大戦後の構造変化よりも大規模で急激であり、その時にリーダーたる者は、諸問題を解決する能力を持っていなければならない。

そこで教授は、従来の常識に基づく経営論をあえて視野から外し、「21世紀型のマネジメント」を大胆に描き出した。第1章では、マネジメントは企業や、法、国境、組織などの制限のもとに成立するといった常識がまず間違いだと指摘する。

さらに、破局的な少子化など人口構成の世界的な変化が、企業の経営戦略の前提そのものを変えてしまうことを強調する。それらをもとに、タイトルでもある「明日を支配するもの」、すなわち変革の担い手である「チェンジ・リーダー」像を定義していく。





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

明日を支配するもの
著者 :P.F.ドラッカー
楽天では見つかりませんでしたDMMでは見つかりませんでした



●本書を引用した記事
 ドラッカー:リーダーシップ力診断
 フィードバック分析
 ドラッカーが教えてくれるサラリーマンの生産性向上
 問題を深堀りする
 自分をブランディングする方法
 7つの習慣:あなたのビジョンについて考えてみてください
 人を動かす:人を説得する原則6:しゃべらせる
 命をかけるに値するかを考えて議論に持ち込む
 明日を支配するもの:資産の保全こそマネジメントの責務である
 明日を支配するもの:知識労働者には自律性と責任がともなう

●このテーマの関連図書


ネクスト・ソサエティ―歴史が見たことのない未来がはじまる

すでに起こった未来―変化を読む眼

イノベーターの条件―社会の絆をいかに創造するか(はじめて読むドラッカ…

ドラッカー名著集4非営利組織の経営

実践する経営者―成果をあげる知恵と行動

プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか(はじめて読むド…





■関連する記事

ドラッカー:リーダーシップ力診断

本日は、『まんがと図解でわかるドラッカー リーダーシップ論』から、ドラッカー流リーダー力診断をご紹介します。以下のリストにある項目に、そう思うなら「はい」、そうでないと思うなら「いいえ」で答え、「はい」の数を数えてみてください。・リーダーは、自分の得意分野に優秀な人材を集めることで組織に「強み」を作るべきである・リーダーは意思決定を下したら、あとは全て現場に任せること。役割分担が大事..

フィードバック分析

フィードバック分析「フィードバック」といっても、誰かと反省会をすることではありません。一人だけでできる方法です。これは以下の本で紹介されていました。強みを知る方法はひとつしかない。フィードバック分析である。何かをすることに決めたならば、何を期待するかを直ちに書き留めて置かなければならない。そして9ヶ月後..

ドラッカーが教えてくれるサラリーマンの生産性向上

ドラッカーは知識労働の生産性向上のための条件として6つをあげています。その第1は「なされるべきことを考えること」です。これが第1に来るのはやっぱりこれが一番重要だからでしょうか。どのような成果を出したいのか、どのような貢献をするのかを労働者自身が考えて結論を出さなければ、生産性は挙げることができないと断言しています。本日は、最近読んだ『ドラッカー365の金言』から引用。..

問題を深堀りする

ただし最大の危険は、問題を誤認することではなく、不十分なとらえ方しかしないことにある。P.F.ドラッガー「ドラッカー経営論」問題を発見したら、その問題の捉え方が十分であるかどうかをじっくり考えてみることです。問題を表面的に考えれば考えるほど、解決策は容易になりますが、その問題を発生させている根本的な原因が解決..

自分をブランディングする方法

自己啓発の有名な質問に「何によって覚えられたいか?」というものがあります。ようは、自分を説明するときに、「こういう人間です」「こういうことが得意です」というわかりやすいキーワードみたいなものですね。仕事を定義するドラッカーは『明日を支配するもの』という著書の中で以下のように述べています。高度の知識を必要とする知識労働において、すでにわれわれは仕事の質を測定している。心臓手..

7つの習慣:あなたのビジョンについて考えてみてください

考える力は、他人が出した結論を見るだけでは絶対に付きません。自分の頭で考え、それを整理し、行動してそれをさらに最初の考えにフィードバックするというループによってのみ強化されます。本カテゴリでは、さまざまなテーマを設問としてご紹介していきます。そのテーマについて、ノートに自分の考えを書き出して、それから導き出される結論に基づくアクションを決定して行動してみてください。その結果自分の考えがどのように変わったのか、一度このノートをを見なお..



■同じテーマの記事

スケジュールを見なおしてはいけない

電車の中で、ビジネスマンが手帖を開いてスケジュールをチェックしているのを見かける時があります。そういう姿を見るとつい、「残念〜」と思ってしまいます。もちろん、何も言いませんが (^^;。メールを2度処理してはいけない以前メールの処理・実行について、下のような記事を書きました。メールを2度処理してはいけない簡単に要約すると、メールには・情報を伝達する・アクションを起こさせるという2つの目的・機能があります。メールを見たとに、この「次の..




posted by 管理人 at 05:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 巨人たちの言葉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。