「べき」「ベスト」ではなく「できたらいいな」を探すとストレスが減る




何をするにしても、理想だと思われることはあります。

たとえば、朝会社の前で同僚にあったら「お早うございます」くらいは必要ですよね。
打ち合わせをしたら、議事録その場で作って、関係者が合意した事実をきちんと記録すべきですよね。
お客様にあったら、あってもらったことに対するお礼の連絡をしたほうがいいですよね。

とにかく、社会生活をしていると「××すべき」「××するといい」的な話をよく聞きます。



こういう辺鄙なブログにたどり着いた方なら、「仕事は効率的に」とか「できるビジネスマンにはタイムマネジメントが必須」とか信じてませんか?

もちろん、このブログのテーマなので否定するつもりはサラサラありません。推奨したいです。

■ベストを求めればキリがない


あるべき姿をさだめて、それに向かって改善や改革をしていくのは、一般論的には良いことです。

良いことなのですが、実際、それを追求し続けると、一部のスーパーマンを除けば、理想状態には永久にたどりつけない事に気が付きます。

「仕事で発生したタスクは全部こなさなきゃ」と思って頑張った結果が、心の病で仕事自体を失うのは本末転倒。

…と偉そうにいいますが、それで引っかかって会社をお休みした経験を持つ自分としては、もう二度と同じエンドレスループは繰り返したくないと考えています。

そのためには、「ベスト」ではなく、

 ・「良い加減」「適正」
 ・「できたらいいな」

という言葉がいいかもしれません。





★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

たとえば、あなたはメールを返信するタイミングについて、どんなふうに考えているでしょうか。

 「メールが来たらすぐに返信すべき」

と考えていますか。それとも「その日のうちに返せばいい」「翌日までなら OK 」などと思っているでしょうか。

もちろん、メールの内容、相手によって変わるでしょう。

プライべートと仕事とではメールの意味合いが違うでしょうし、責任も異なります。とはいえ、あなたの習慣を振り返ってみてください。

本当はそれほど急いで返さなくてもいいメールなのに、習慣で何となく、急いで返信してはいないでしよ与つか。

ほとんど無意識だとしても「急いで返信しなきゃ」というのも、じつはけっこう大きなストレス。

それは仕事でも、プライべートでも同じです。

その関係、距離感についても、いったん冷静に考え直してみましょう。

そんなに急いで返さなくてもいいメールなら、一日くらい時間を空けてから返してみるのも一つの手。

すると、相手との距離感が少し変わります。

頻繁かつ迅速なメールのやり取りをしていればそれだけ距離は近くなり、時間や日数を空けると少し距離が離れます。「何が正しいか」ではなく、「どのくらいの距離が適正か」「自分にとってストレスがないのか」を見直してみる。そのバランスを考えることは、現代を生きる私たちにとって、とても大切です。

松島直也(著) 『ストレスをためない技術
―――――――――――――――――――――★


■「べき」と「理想」「ベスト」はやれたらいいな目標


目標には

 ・必達目標
 ・やれたらいいな目標

があります。絶対に達成しないといけない必達目標をこなさなければ、会社で生き残ることはできません。

目標」という言葉は、よくビジネス書などで、

 ・数値化され、測定可能な達成具合

などと説明されます。その通りで、その目標の}線}を超えなければ、会社として成果とは認められません。

なので、幅がありません。死んでもそれを超えろと。

これが、線の位置やある種の環境によっては、非常に強いストレスになります。

もちろん、会社や部門の目標は達成しないといけません。会社から評価されなくなりますので。

個人的に立てた目標であっても、達成や未達は、自分自身に対する評価を下げます(「オレってダメ夫じゃん…」とか)。

それを「べき」と考えてしまうと、心理的にやられてしまうよ、ということです。

■目標のグラデュエーション


ちょっとパワーポイントなどで書くグラデュエーションのオートシェイプを思い出してください。
左から右に向かってだんだん色が薄くなって、一番右側では白、すなわち色がなくなります。

目標に対する到達可能性もこのグラデュエーションのようにだんだん可能性が下がっていきます。
目標値」はこのグラデュエーションの何処かにおいたマーカーのようなものです。

もちろん、右端に色がついているひともいるでしょうけど、私のような凡夫は半分くらいからほとんど色が判別できない状態だったりします。そんなところにマーカーを置いても届かないわけですよ。さらに悪い事に、このグラデュエーションときたら、周囲の環境によって色が濃くなったり薄くなったりします。

でも、理想はやっぱり右端にあります。
ただし、右端には届かないという自覚があるので、「やれたらいいな」と考えるだけにしてます。

 「(自分宛ての)メールが来たら、すぐに返信すべき」

は全くその通りです。でももしそう考えてしまったら、

 「(自分宛ての)メールが来たら、すぐに返信できたらいいな

と考え直すようにしています。

会社の目標にしても、「べき」「ベスト」「理想」で考えれば、マーカは右端に置かれます。実際にそんなところにマーカを置く会社や部門がないのは、それが凡人未踏であることを知っている役員や部門長がいるからではないですかね。だから、色がはっきりしているところにマーカをおいている。

でも、もし今年それが偶然でも達成できてしまったら、翌年はもう少し右側に置かれます。
それがどんどん加速すると、ブラックに…

個人でも同じことが起きます。
今年できたのは偶然かもしれませんよ。

マーカの位置はグラデュエーションの色具合を良く見て「適正」を目指して置くと良いかもしれません。





■参考図書 『ストレスをためない技術





立ち読みできます立ち読み可
ストレスは決してなくならない。大事なのは「ストレスをなくすこと」ではなく、「どうつき合うか」。「よける」「ひねる」「受けとめる」という3つのコツを知れば、不快な気持ちが整理できる。NLPの専門家による、ストレスに適切に対処し心を強くする技術。





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

ストレスをためない技術
著者 :松島直也
楽天では見つかりませんでした
ストレスをためない技術
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 振り返りはテレビを見るように枠をはめて思い出す
 嫌なことは、「もし気分がよかったら」で切り替える
 深呼吸をしてストレスを解消する
 ピントを外してストレスから逃げる
 15分散歩してから会社に行く
 車のメンテナンスをするように自分もメンテナンスする
 ストレス経験を思い出して、笑い話にする
 記憶の距離感をコントロールする
 「べき」「ベスト」ではなく「できたらいいな」を探すとストレスが減る
 「しなければならない」と思ったらピンチ

●このテーマの関連図書


「やめた!」がなくなる続けるスイッチの作り方(アスカビジネス)

NLPのことがよくわかり使える本(アスカビジネス)

NLP速読術~1冊10分で本が読める!時間がなくてもスキルアップ&試験合格~

(文庫)脳からストレスを消す技術(サンマーク文庫)

キラーストレス心と体をどう守るか(NHK出版新書)

苦手意識は捨てられるNLP脳トレーニング





■同じテーマの記事

生徒になるな、先生になれ

なにか新しいことを勉強しようと始めたようとしたとき、どうしますか?まず講習会などに行って教えてもらう関連する本を一生懸命読む過去の経験で、これでうまく行ったことはあまりありません。うまく言ったのは、みんなに教えるということ。かつて会社でCMMIの導入を私用とした時に、自分から提案して、自分がメンバーにレクチャーをしながら導入を進めてきました。勉強のために、メンバーにはCMMIの講習(一人10万円もかかった…)を受けさせたりしたのですが、自分は受けずにメンバーや関..

考えるときにはペンを持つ

私は、「考える」という作業をするときには、ノートを広げて3色ボールペンで何かを書きつけることが多いです。もちろん、手が止まっていることはよくありますが、ボールペンを離すのは、考えることをやめた時。天井に相談してました特許の出願件数が社内でトップを取ったことがあって、その表彰のときに、「君は特許を考えるときはどんなことをしているね?」と聞かれたことがあります。そのときには、「天井と相談してます」と答えた記憶があります。その頃は、ひとりで何か考えるときは、..

面倒くさがり屋の55の法則

本日は、私がやる気がでない時に、「ちょっとだけやってみよう」と思えるようにするために、繰り返し読み返している本のご紹介。読み返していると言っても、ほとんど目次だけなのですが、ひとつひとつはすごく薀蓄のふかいお話で、1つづつで本記事なら2〜3回はかけちゃうようなイメージ。すべてをやることはできないですが、今すぐ何かひとつやってみようとすると、ちょっと行動ができるようになります。もし、「あ〜、こんな作業かったるいな」と思ってしまったら、気分転換にこの本にあるようなことを何..

WBSを作る

新年度が始まりましたね。今年の業務の計画は立てられましたでしょうか?本日は計画を建てるのに絶対必要なツール「WBS」。WBSとはいつものようにWikipediaから引用 Breakdown Structure(WBS)とは、プロジェクトマネジメントで計画を立てる際に用いられる手法の一つで、..

大量に書くメモを一元管理する方法

メモやノート、最近はデジタルメディアなどいろいろなところで情報が発生します。それを後で使えるようにしておかないと、労力をかけて作成した意味がありません。実際に私がメモをどのくらい使っているかというと…メモの資料量を測定してみた私は最近はメモ帳ではなく付箋紙を使っていますが、よく百均で買うので、この半年で購入したメモ帳用付箋紙の数を数えてみました(お小遣い帳で…)。結果は、11冊。1冊200枚なので、1ヶ月平均で約3..

タスクの完了数

やるべきことはタスクリストに書き出して、それをいつもメンテナンスしていると、「さて、次は何をしようか」と考える時間がなくなり、やるべきことを忘れることもなくなり、仕事をする上でストレスがなくなります。「ストレスフリーの仕事術より」−昔の仕事はシンプルだった。その仕事が終わっているのか、終わっていないならどれぐらい片利いたのか、だれが見てもすぐにわかった。そこに 100 本のネジが積まれていれば仕事は終わっているし、99本だったら終わっ..




posted by 管理人 at 05:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自己マネジメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。