自分を思い出してもらえるキーワードを宣伝する



 「私は○○屋です」

一言で言えるでしょうか?

よく異業種交流会やセミナーなどで自己紹介をする場面になりますよね。
そうしたときに、「自分は何者か」を短い言葉で言わなければなりません。

そういう自己紹介のときに、自分にラベルを貼るような表現方法を考えてみてはいかがでしょうか。




★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●「人からどう思われたいのか?」を考える
あなたは人からどう思われたいですか?

少しでも早くその他大勢から抜け出すために、自分の価値を高めるために、それを強く意識して今から行動しましょう。

では具体的に何からはじめればいいのでしょうか?

ひとつは、私や弊社の川島のように人から思ってもらいたい自分の「キャッチ」を作りそれを名乗り続けるのです。

自分でいい続ければ、いつしか周りからも「セミナープロデユーサー]の松尾さんや「ウェブ商人」の川島さんなどと認識されるのです。

そしてもう一つ。その他大勢から抜け出した人は「私は世間様からこう思われたいから、今このような発言をしたほうがいい、このような行動をとるべきだ」と考えて、すぐに実行しているのです。

多くの人は「私は今こんな人間だから、世間も(私のことを)こう見ているだろう」と考えるのですが、それではその他大勢から抜け出せません。

松尾昭仁(著) 『「その他大勢」から一瞬で抜け出す技術
―――――――――――――――――――――★


本書に紹介されているような、「セミナープロデューサー」や「ウェブ商人」と言われても私はピンとこないのですが、おそらく著者の交友関係の中では、ピンと来る人が多いのでしょうね。

人はラベルを貼ると、その人の個性をそのラベルに沿って解釈しやすくなります。
他人に対しても、よく「あの人は○○な人だから」とか「××の専門家の○○さん」みたいにラベリングすると、その人を直接知らない人でも、なんとなくその人の特徴(強みとか弱みとか)がわかりますよね。

これは自分に対しても同じみたいです。

「私は○○の専門家です」といい続ければ、他の人からもそう見られるようになりますし、自分でもその分野の専門知識を増やしていくような行動をするようになります。




■役職効果


私が勝手に「役職効果」と呼んでいるコトがあります。
これは、たとえば、いままでリーダーシップをあまり発揮しない人に、「○○リーダー」という役割を与えると、ちゃんとリーダーとして活動できるようになります。みんなから「リーダーだから」「○○リーダーの××さん」と呼ばれることによって自覚ができ、責任感を持つようになります。
「課長のような自覚と責任を持て」とか「社長の目線で物事を見ろ」と言われてもわかりませんが、実際に課長や社長になってみると、今までとことなる味方をすることができるようになります(私自身は社長になったことはありませんが)。

すなわち、人が地位にふさわしい言動をするようになったからその地位につくわけではなく、その地位についたから地位にふさわしい言動をするようになるわけです。

■「自分は何者か」をいい続けてみる


会社内では勝手に課長を名乗ることはできませんが、「○○専門家」なら言ったもん勝ちです。

それをいい続けることによって、周囲からもそう見られるようになりますし、自分もそのように振る舞うようになります。

■自分で性格を決めて演じる


同じことは、性格にも言えるようです。

★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

また「思われたい自分を演じる」という行為も大切です。

あなたが尊敬し、あこがれる上司や同僚、友人がいるのならその人たちをよく観察してみてください。

 なぜ、あなたが尊敬しているのか?
 どこに惹かれているのか?

この部分がその人の価値です。

ささいな仕草や一言かもしれません。もしかすると、見えないところですごく気配りしているのかもしれません。

その人が人を引き付ける部分を分析し、あなた自身がそのように演じてみるのです。

あなたは、演じた自分に最初は違和感を覚えるかもしれません。

しかし、その行為を続けることによって、あなたが目指す理想の自分がオリジナルキャラクターとしてだんだんと確立されます。

それは他人のコピーではないか?

と心配される方もいるかもしれませんが、その必要はありません。なぜならいくら他人を演じて真似をしても、もともと別の人格なのですから、まったく同じキャラクターになることはないのです。

松尾昭仁(著) 『「その他大勢」から一瞬で抜け出す技術
―――――――――――――――――――――★


つまるところは、明るい人になりたかったら、明るい人のロールモデルを決め、その人のように振る舞い続けることで、それが【習い性となって、やがて板についてくるということです。

私は、学生時代から人前に出て話をすることは大嫌いでした。「何か話せ」と言われたら大抵固まったままになってました。

しかし、サラリーマンになって、ある程度職位があがるとそうは言ってられません。
そうは言ってられない状態が続くと、それなりにできるようになります。

それで、「○○さん、話がうまいね〜」とかおだてられると、木にでも登る…、と。

■複数のラベルを持つ


なにも、「○○の専門家」みたいなラベルは一つに限る必要はありません。

というか、その場や状況に応じて、たくさん使い分ければいいです。

ただし、一度言ったら、それをいい続けること。そして、そのように振る舞い続けること。専門家にふさわしい言動を心がけること。

それで、本当に○○専門家になっていけます。





■参考図書 『「その他大勢」から一瞬で抜け出す技術





立ち読みできます立ち読み可
なぜ、新進気鋭のセミナー講師は、短期間で成功を収めたのか?
その秘訣は、「スピード・ブランディング」にあったのです!

実力も経験も、そして人間的にも優れているのに、「その他大勢から抜け出す」方法や魅せ方を知らずに損をし、その結果安売りせざるをえない人がいます。
今の世の中は「もの」だけでなく「自分」という個人もブランドになり、価値を高めて売っていくことができる時代なのです。

「○○ならあなた」、“○○”には何が入りますか?

どうですか? ○○に入る言葉が浮かびましたか?

○○を埋めるヒントを少しお見せしましょう。

 「実力のわりに、過小評価されてるよなぁ」
 「自分ブランドがほしいけど、何からはじめればいいか分からない」
 「ブランドの本を何冊か読んだけど、ちょっと難しい」
 「自分の強みを知り最大限に活かしたい」
 「自分の名前で仕事がしたい」
 「周りのライバルたちと一気に差をつけたい」

本書を読めば、あなたも「その他大勢」から抜け出せます!





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

「その他大勢」から一瞬で抜け出す技術
著者 :松尾昭仁
楽天では見つかりませんでした
「その他大勢」から一瞬で抜け出す技術
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 自分を思い出してもらえるキーワードを宣伝する
 その他大勢から抜け出す6つの習慣
 視点を変えれば、あなたの情報は価値あるものになる
 評価されることに慣れる

●このテーマの関連図書


コンサルタントになっていきなり年収650万円を稼ぐ法

稼ぎ続ける人の話し方ずっと貧乏な人の話し方(青春文庫)

セミナー講師で稼ぎたいと思ったら読む本





■同じテーマの記事

期末面談の自己申告を請求書にしてみる

毎年、1年間の業務成果を上司に報告して、上司から業務評価をもらいますよね。いわゆる期末面談。私としてはサラリーマンの最大のイベントだと思っているのですが、どうもぞんざいに扱う人が多いような印象を持ってます。「今やっている仕事が忙しいから」と、当日になって、「エイッ」って書き込んで、誤字脱字のまま提出してくる人もいたりする…。今やっているプロジェクトや仕事は当然大切なのですが、その結果自身で給料が決まっているわけではなく、期末面談で書かれた上司の評価で給料が決まっている..

議論が進まないときの4つの対応方法

何かを提案した会議のファシリテーションや議事進行をしていると、議論がなかなか進まない状態に陥る時があります。大抵の場合は、公式には「やるべき」なんだろうけど、「やりたくない」とか「そんな工数はない」とかの問題があって、メンバーの腰が引けている状態なことがおおいです。まあ、「わっかっちゃいるけどね〜」状態。こういう状態に陥ると、いくら議論しても、ほぼ無駄です。相手は理屈的には説得されているので、納得する理由をさらに提示しても、絶対..

嫌なことは、「もし気分がよかったら」で切り替える

ストレスに対処する方法として「ポジティブシンキング」が挙げられますが、考え方というのは、そうそう簡単には変わりません。別のアプローチで受ける印象を変える方法を紹介します。思考を変えずに状態を変えるそこで一つの方法として「もし、自分がもっと心地よい状態にあったとしたら、どう感じるだろうか」と考えてみます。ポジティブ・シンキングをするのではなく、「過去に自分が心地よい状態であ..

Google式!究極のスピード仕事術「SPLINT」のキーポイント

Googleの仕事術といえば、「20%ルール」など有名なものが多数あります。私の知っている中で一部紹介しますと、・20%ルール・メールはモバイルで送る・会議の前にチャットする・カフェスペースを歩き回る・「引きこもり」をするなどなど。Google の仕事のルール上記に書いたもの、単語だけではわからないと思いますので、ちょっと説明を追加。・20%ルール本来の仕事とは別に仕事時間の20%をなにかおもしろいもの..

転職面接:なぜ弊社を希望されましたか?

新卒・転職面接にかかわらず、必ず出る質問に志望理由があります。この答え方に2パターンがありそうです。主語はなにか?主語の2パターンは、「御社は〜」「私は〜」です。ただ、主語が「御社は〜」の場合、印象に残ることがほとんどないです。あまり記憶に残ってません。これの理由をつらつら考えるに、「ありきたりのことしか言ってない」のではないかと。たとえば、「御社の将来性…云々」と言われても、面接官は10年も20年も会社にいるわけなので、応募者よりもその会社のことは詳し..

深呼吸をしてストレスを解消する

ストレスを解消する方法として、お手軽にできる方法として「深呼吸する」という方法があります。ちょっときついな、と思ったら深呼吸をする、ちょっとしたことですが普段からのメンタルケアにはいいかもしれません。呼吸が浅くなってきたら深呼吸をする人に限らないですが、緊張状態になると呼吸が浅くなります。これは動物として必要なことなのですが、呼吸が浅い状態が続くと酸素が十分に回らずに余計に緊張状態が続きます。気分を入れ替えるために、い..




posted by 管理人 at 07:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自己マネジメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。