伝えるのは性能よりも行動の変化





私の仕事の一部に「システム開発」なる業務があります。

当然ながら、開発したシステムにはユーザが居るわけで、そのユーザ部門に開発費用やらライセンスを購入するなどの負担をしてもらわないといけません。

小さなシステムだったりすると、担当者はひとりしかいないので、当然その担当者がユーザ部門に行って提案をし、費用を承認して貰う必要があるのですが、これがよくはね返されて返ってくる。




たとえば、システムの更新などで説明に行くと

 「新システムにすることで、××計算の速度が70%も高速化されます」
 「扱えるデータ量が4倍になります」

なんて説明をするわけ。間違っちゃぁいないけど…、それでユーザ部門が新たに●●万円負担してくださいにOKがもらえるわけがない。

 「今のシステムで使えているのに、何で更新が必要なわけ?」

と言われて、

 「いや、だから性能が向上するんですよ」

は答えになってない。




■相手の聞きたいことに


ユーザ部門は、システムが

 Excel であろうが、データベースであろうが
 それがクラウドにあろうが、隣のPCであろうが

興味はありません。「それを使ってどんな結果が出るのか」だけに興味があります。

いわゆる

 「人は自分の聞きたいことしか聞かない」
 「相手に話を聞かせるためには、相手の聞きたいことを答えなさい」

っていうやつ。

処理速度が、1Mips だろうが 100Mips だろうが興味はありません。そこに興味があるのはCPUの設計者だけ。ユーザは、Windowsがまともに動いてくれて、クリックしたら待ち時間が気にならない程度に反応してくれれば、それは十分な性能のPCなんです。

システムで計算に時間がかかっていたようなものも、ユーザの業務として月に1回、帰りがけにポチッとやって、朝出勤したときに完了した結果を取り出す、みたいな業務だったら、それが5時間かかろうが10分で終わろうが大した問題ではありません。
「その計算が10分になるために1000万を投資してくれ」といわれてももったいないだけ。

最近出版された本ですが、

 『伝えることから始めよう

にこんなエピソードが書いてありました。

◇――――――――――――――――――――――――――
一眼レフカメラを紹介する時に、「このカメラは画素数がこんなにすごいんですよ」と言っても結局あまり売れない。

 「お子さんが生まれたら、良いカメラを使って毎年1枚写真を撮って新聞の大きさに引き伸ばし、成人の日までに20枚の大きな写真が揃うから、それをお子さんにプレゼントするんです。
 最高の贈り物になると思いませんか?
 スマートフォンで撮っても誰もプリントしない。それでは感動は生み出せませんよ」

といった話を説明する。

※かなり要約しています。詳細は本書で。
――――――――――――――――――――――――――◇


そう、これだよこれ。

■なにがどう変わるのか、それによって}あなた}がどう嬉しいのか


結局、相手に伝えないといけないのは、

 }あなたが}どう変わるのか
 }あなたの評価}がどう上がるのか
 }あなたのメリット}は何なのか

を言わないと、相手は動いてくれません。

先述の「5時間の計算が10分になる」でも、

 この前、役員会で「月次で、結果的にできませんでしたでは意味がない!」と言われましたよね?
 この計算を毎日リアルタイムに見られるようになることで、日々の変化が発見できるようになって、進捗状況を細かく把握できるようになって、目標達成が結果だけではなく制御できるようになります

なら、ちょっと食指が動くのではないでしょうか。10分になることなんて言う必要がない。

設計者がシステムや製品の良さを伝えようとすると、数値にこだわりがちですが、ユーザが本当に欲しい情報は数値ではなく、行動の変化と結果を出しているイメージ(エピソード?)です。

説明は、相手の行動がどう変わるのか、それによって相手にどんなメリットがあるのかを伝えないと説得力は出ません。



■同じテーマの記事

図やチャートをきれいに整列させなさい

仕事柄、パワーポイントやExcelなどでオートシェイプで書いた図やチャートを見る機会が多くあります。その際、結構気になるのが、オートシェイプやそれによって書かれた図、チャートの不揃いさ。・ホームベースのオートシェイプで流れを表すときに、オートシェイプの大きさがバラバラ・フローチャートで中心点があっていないため、接続している線が傾いている・スケジュールを書いた図が不均等に並んでるもちろん、これらは発表者(資料の作..

「あなた」を文頭に持ってくると強力なメッセージになる

誰かを説得したいと思ったとき、その言い方でずいぶん結果が変わります。その時の単純な法則は、「あなた」と「私達」を主語にすることです。主語によって、受ける印象が変わる以下の文章を読んでみてください。・管理職になるためには主体性が必要です・私達は主体性を持って物事に取り組まねばなりません・あなたには主体性が必要なのです言っていることはほぼ同じで、「主体性を持ちましょう」と言っているだけです。でも、これを聞いてみる..

文章のコツ4:「である」調と「ですます」調

どうも日本語というのは、母国語で話し慣れているので、あまり意識しなくてもそれなりの文章が話せたり、書けたりします。ところがちゃんと勉強してみると、以外に知らないことが少なくありません。ちょっとだけわかりやすい文章を書くためのコツのひとつに、文体を揃えるという事があります。ネットで辞書を引いてみると、文体1 文章の様式。口語体・文語体・和文体・漢文体・書簡体・論文体など。2 その作者にみられる特有な文章..

期末面談:副産物を評価する

3月もいよいよ終わりに近づいてきました。おそらく、あなたの会社でも期末面談の季節なのではないでしょうか。以前の記事    結果が全てじゃぁないで、評価する側にとっては結果が出ないものは評価に値しないと書きましたが、逆に部下からの視点で、結果が出なかったときの、自己評価の書き方について過去に私がやって高評価がもらえたことについて、その理由を考えてみたいと思います。できなかった当初決めた目標は××の工程における..

サインに気をつける(話半分、観察半分)

こちらの意見を言ったり、何かの提案をしている時は、どうしても話すことに集中してしまいがちです。一生懸命説明することは、ある意味重要なのですが、もともと誰かに何かを話すというのは、その内容を相手に納得してもらったり、何かの行動を促すための「コミュニケーション」であったはずが、うまく話すために、話が一方的だったり、相手の存在が希薄になってしまうのは本末転倒ですね。話半分、観察半分わたしも後で反省することが多いですが、な..

「まみむめも」のルール

さっぱりわからない「お前と話すと宇宙人と話しているみたい…」随分昔のことですが、上司からこんなことを言われたことがありました。私はとにかく新しいことをやるのが好きでしたので、コンピュータ関連の書籍を読みあさり、専門知識を身につけて、それを使って論理的に何をするべきか、学術的にはどう考えられるのか、見内なことを滔々としゃべるわけです。随分昔なので、上司はコンピュータの専門家ではなく、さらにそういった最新の技術動向に疎い人でしたので、私の使っている単語がわからないわけ..




posted by 管理人 at 06:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | 知的生産術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。