ドラッカー:意思決定の前提とすべきものが「すでに起こった未来」である、って本当?


ドラッカーは『新訳:新しい現実 政治、経済、ビジネス、社会、世界観はどう変わるか (ドラッカー選書)』という著書の中で、次のように述べています。



★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

政府、大学、ビジネス、労組、教会のリーダーたる者が意思決定の前提とすべきものが、「すでに起こった未来」である。

「すでに起こった未来」を知るには、今日当然としているものに反し、したがって新しい現実をもたらしつつあるものは何かを知らなければならない。

学者や知識人は、はじめに理論があり、政治、社会、経済、心理の現実はそれに従って形成されると考える。そういうこともある。だが滅多にない。

理論が実践に先行することはない

理論の役割は、すでに有効性を確認された実体を体系化することにある。

個を一般化し、教え学ぶことのできるもの、一般に適用できるものにすることにある。

P.F.ドラッカー(著) 『新訳:新しい現実 政治、経済、ビジネス、社会、世界観はどう変わるか (ドラッカー選書)
―――――――――――――――――――――★


「すでに起こった未来」というのはすごくかっこいいですが、私レベルの解釈で、

 ピクニックに行く

で書いたように、達成したい未来が「今現実に起こっているかのように空想する」ことではないかと思っています(あくまでも私の解釈なので信じないように!)。




■ゴール志向とステップ志向


いろいろな呼び方がありますが、ここでは、「ゴール志向」と「ステップ志向」と呼んでみたいと思います。

これは何かというと、

 ゴール志向とは、ゴールを先に考え、それを実現するために必要なものを小さなゴールとし、さらにそれを分解して、次の行動を決める方法

 ステップ志向とは、いま現実にやれていることを改善し、改善を積み重ねてより高いところに行こうとする方法。

と定義しておきます。

だいたい、人の上昇志向というのは、この2つの考え方のパターンがありそうです。
※現状維持志向、徐々に劣化志向などは除いて…

ドラッカーが勧めているのは、この「ゴール志向」のことではないかと。

■意思決定の前提条件


意思決定の前提とすべきものがすでに起こった未来、なのであれば、未来は現実です。
それを達成するために、過去になにをやってきたかを考えれば、タイムスリップして、今の時点に戻ったときに、「あとはやるだけ」という状態になっているはずだ、ということ。

感覚的にですが、日本人は、ステップ志向の人が多いように感じます。

私としては、ドラッカーのように「ゴールを見て」と言い切れないところがあります。
ドラッカー大先生を否定できるほどの知見や所見があるわけではないですが、今をコツコツ改善し続けたら、世界中でも高く評価される会社もできちゃってますよね。

まあ、組織としては、どっちも必要なんじゃないかと。
それが上手くバランスが取れるようになっているといいのでしょうが、往々にしてどっちかに偏っているところが困りものでもあります。

あなたはどっちの志向でしょうか。

私としては、「良い」「悪い」ではなく、どっちも必要だけど、ないものねだりしてはいけない(要は、「ゴール志向」の人が「ステップ志向」を目指したり、その逆)ように思います。
それは、単なるスタイルの違いにすぎないから。





■参考図書 『新訳:新しい現実 政治、経済、ビジネス、社会、世界観はどう変わるか (ドラッカー選書)

今日、明らかに日本は、経済、技術、政治組織、そしておそらく教育についても、世界の最先端に位置しており、したがって自ら革新を行なわなければならない状況におかれている。世紀の転換をまえにいま時代のトレンドが見えてきた。
15年前のドラッカーの予測が、いまや世界の流れになった!意思決定のヒントを与える洞察の書。




◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

新訳:新しい現実 政治、経済、ビジネス、社会、世界観はどう変わるか (ドラッカー選書)
著者 :P.F.ドラッカー

新訳:新しい現実 政治、経済、ビジネス、社会、世界観はどう変わるか (ドラッカー選書)
検索 :最安値検索

新訳:新しい現実 政治、経済、ビジネス、社会、世界観はどう変わるか (ドラッカー選書)
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 識者を探す
 明日を支配するもの:資産の保全こそマネジメントの責務である
 明日を支配するもの:知識労働者には自律性と責任がともなう
 ドラッカー:意思決定の前提とすべきものが「すでに起こった未来」である、って本当?
 ドラッカー:マネジメントは一般教養である
 明日を支配するもの:まだ行っていなかったとして今これを始めるかを問わなければならない
 ガーデン・パス・ストーリーの落とし穴に注意
 知識とは「何かを変えるもの」
 意思決定をする
 知識とは「何かを変えるもの」
 自分を律すること
 継続的学習の方法を身につける
 コンセプト化・一般化の効用
 自分でしか成長できない
 継続的学習の重要性
 目標を達成するには時間配分に気をつける
 マネージャになるかスペシャリストになるか。それが問題だ
 意思決定回避のリスク
 ポストモダンの時代



■関連する記事

図解とは位置・配置に情報を盛り込むこと

よく「図解」という言葉が使われますが、どうもこの意味を誤解していて、きれいなピクトグラムや挿絵を使って、ひと目で意図がわかるようなものを想像される方が多いようなのですが、こういう定義を「図解」に与えてしまうと、私のようなイメージ貧困なボンクラにはハードルが非常に高くなってしまいます。過去記事でも、「文字とマル、線と矢印だけで十分図解だ」などと書いてましたが、実際、絵を描くことと図解そのものには乖離があります。図..

早く帰りたければ、予定をいれなさい

プレミアムフライデーとか、残業ゼロの日とかいろいろありますね。実際、サラリーマンにとって、残業代というのは生活給の一部だったりする部分もありますし、仕事も大抵は予定外のことが起きて、当初の工数ではできなくなって、期限が変わらない以上残業でカバーするしかないという側面もありますが、残業っていうのはある程度は必要なのかもしれません。でも、自己啓発の勉強がしたいとか、別の趣味があってなにかしたいと思っているような場合、やっぱり「今日は残業したくないな」という日も少な..

部下からの不平不満は上司の勲章

『課長のルール』という書籍から。部下に嫌われることを恐れるな誰だって人から嫌われたくはありません。部下とも末長く仲良くやっていきたいものなのですが、最近の若い世代は少々事情が許さなくなってきているようです。::(中略):おそらく部下に気を遣って気が引ける場面も多いことでしよう。しかし、部下に遠慮するのは絶対に禁物です(変に高圧的になってもだめですが)。さらにちよ..

少しだけの成功を積み重ねる

野球でいえばサヨナラ満塁ホームランなんて打てたらかっこいいですよね。シングルヒットを打つ(期待に応える)すべてができるわけではないのだから、しようとしないこと。すべきことだけを、きちんとする。ホームランを狙って、十打席のうち九打席で三振に終わるより、コンスタントに一塁に出るほうがずっといい。私がマッキンゼーに入ってまもなく、ニューヨーク支社で州北部のリゾ..

議事録は読み返すから意味がある

会社で会議をすると、会議ごとに議事録を作ってますよね。あれ活用されているのでしょうかね?エビデンスと周知のための議事録議事録には2つ目的があって、ひとつはエビデンス。つまり、だれが何を言ったのかの証拠です。あとで「言った、言わない」のトラブルになったり、決定事項の背景を会議に参加していない人にも通知する役目です。この目的であれば、会議に参加した人は議事録を見る必要はありません。その場にいたのでより詳しく知っているはずですから。逆に会議に参加していない人で何らかの影響..

社内研修の講師になる

別の記事でも書いてますが、人に教えるというのは最高の勉強方法です。ただし、隣の後輩に「あ〜君、ドラッカーのマネジメントについて教えてあげるよ」と言ったらなにが起きるか、まぁ想像がつきますよね。社内研修たぶん社内研修ってあるでしょう。社員だけを集めていろんなことを教える研修です。その講師は、内容によっては社外から招くこともあるとは思いますが、会社の実務に沿ってというとやっぱり社員を講師にするということも多いかと思います。その講師..

知ってる?知らない?Excel+マウスの便利技

Excel上でマウスを使った簡単な便利ワザをご紹介します。連番を簡単に入力する(オートフィル)セルに数字を書いて、そのセルの右下でマウスカーソルが "+" になったところで下へドラッグすると、ドラッグした範囲にその数字がコピーされますね。これを使うと、あとでその数字を連番に変更する事もできるのですが、CTRL キーを押しながらドラッグすると、連番になります。CTRL キーを押すのが面倒なときは、縦方向の 2 つのセルに順番に1、2と書いて、..

年上の部下は信用しても信頼してはいけない?

過去記事でも、「年上の部下」「年下の上司」について色々書きましたが、ちょっとおもしろい考え方が『課長のルール』という本に書いてありましたので共有。できる上司は部下を信頼しない「年上の部下」というのは、上司本人から見ても扱いにくいものではあります。だからといって、それがマネジメントできなければ、上司としての評価が落ちてしまいますので、なんとかしないといけないです。とくに昔のように年功序列がはっきりしていれば、そういうシチ..

優先順位を正確に意識する

優先順位って簡単な言葉で説明できますか? 仕事をする上で、たったひとつのタスクしかない状態はありません。たいていは、アレもしなきゃ、これもしなきゃ、状態で、「から手を付けよう」と決めてかかりますよね。上司からも「を優先してやってくれ」と言われたことも多いと思いますが、本当に優先してますか?優先事項があるときは他の仕事をしてはいけない単純に言えば、優先順位をつけるというのは、その第1番目のことが終わらなければ、それ以下の..

マイナス言葉を言い換える

過去記事で、何度か「禁句集」というのを書いてます。「したいと思います」は禁句「だいたい君はいつも」は禁句言ってはいけない言葉この理由についても、それぞれの記事を参照していただければいいですが、この禁句のなかで、マイナス言葉というものがあります。マイナス言葉マイナス言葉を言い直せ「言い直し言葉」を使う習慣をつけましょう。何度かふれた中村天風は、言葉の力を非常に重視しました..



■同じテーマの記事

識者を探す

上司と部下の大きな違いのひとつに、「人間関係の力」というのがあると思います。ある部門や課を任されていると、当然他の部門や課の業務の折衝に代表として参加することになるので、どの部門にどういう人がいて、どういう力関係や知識を持っているかがある程度わかるようになります。一方部下はというと、自分の参加しているプロジェクトに関係しているメンバーのことであればわかりますが、その人が所属する部門の中でどの程度専門知識を持っているのかは比較対象が無いためにわかりません。この違いのため..



posted by 管理人 at 11:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自己マネジメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。