「
同じ轍を踏むな」という格言があります。
◇――――――――――――――――――――――――――
●同じ轍を踏む
読み方:おなじてつをふむ
先人が失敗した同じ失敗を繰り返すこと。単に「轍を踏む」とも言う。前の車の車輪跡にはまり込んで、転倒する、という状況に譬えた表現。
引用元:http://www.weblio.jp/content/%E5%90%8C%E3%81%98%E8%BD%8D%E3%82%92%E8%B8%8F%E3%82%80
――――――――――――――――――――――――――◇
実はわたしは反対の意味で、
同じ轍を踏む
ようにしています。
過去記事でも、
スタンプを作る ポストモダンの時代 目覚めよ!生きよ!:過去の成功の感触を取り戻す TIMTOWTDIメモ3:事前に考える癖をつける エッセンスを抜き出す 簡単にできたことこそ大切にするなど、「過去にうまく行ったことは、繰り返し使うと効率的に成果が出せる」と考えています。
だいたい、「同じ轍を踏む」の格言には、轍を作った先人が成功したのか失敗したのか書いてないんだから、ちゃんと「失敗した同じ轍を踏んではいけない」と書かないといけないですよ。
それを「過去と同じことをしちゃダメ」って言う風に解釈できるように言うんなら、呼吸の仕方も発明しないといけなくなる。
そんな才能はありません。
■失敗したワダチこそ成功の元
たとえ、過去に失敗したやり方であっても、途中まではうまく行っていたはずです。何かのミスを犯したから失敗したんです。
だったら、その分岐点までは、同じ轍を踏んでいき、分岐点で別のやり方をすればいいだけのことであって、最初から別のやり方を模索すれば、そっちのほうが失敗する確率は高いです。
失敗は成功の元、って言うじゃないですか。
■たくさんの車が通るからワダチができる
ある道にワダチができるのは、たくさんの車が通ったからであって、たくさんの車が通るのはその道が目標(出したい成果)に向かう道であるからです。
だいたい、過去の日本にしろ、今の中国にしろ、先行した欧米の成功した道筋を辿ってきたから、イギリスが100年以上かけて成し遂げた工業化を僅かな期間でやり遂げられたわけです。明治維新で、蒸気機関や内燃機関の発明からやり直していたら、やっぱり同じだけ時間はかかったですよね。
ヘンリー・フォードの成功があったから科学的生産技術できて、それを真似したからトヨタができたわけです。先行者は一時期は先行利益に預かれますが、後行者は先行者より速く進むことができるんです。
そして多くの人がやっている方法というのは、うまくいく方法な場合がおおいわけです。
※全滅への道筋かもしれませんがね。極論すれば、いま食べているものだって、だれかが最初に食べたわけです。それで食べても異常がなかった。美味しかった。だからみんなが食べるようになったわけ。
いちいち成分検査や体への影響を研究してから食べていたら、調べ終わる前に餓死しちゃいますよ。
■同じ轍を踏みなさい
「手垢がついた」と表現されるような方法というのは、確実にうまくいく方法です。
自分の置かれた環境にどのように適用するかは考えないといけませんが、天才的なヒラメキも、血の滲むような努力も必要ありません。
失敗のワダチは失敗の分岐点に注意して、成功のワダチは環境の違いに注意して、そのワダチをたどるだけで、その他大勢の平凡なサラリーマンの成功レベルとしては十分うまくいきますよ。
もちろん、ワダチを見つける努力はしないといけないですがね。
◆このテーマのおすすめ図書
■同じテーマの記事
話をしていて「コイツ、論理破綻してるな〜」と感じることがよくあります。ところが、それがすぐにわからないものもあるし、それが見抜けていない人もいます。人それぞれ。こういうことに気がつけるようになるには、どうすればいいのでしょうか?洞察力を鍛えるとか、論理図解が出来るようになるとか、いろいろ方法はあるのですが(過去記事でも幾つか紹介してます)、テレビでもよく見かける方法があります。漫才です。ボケとツッコミ漫才は、片方が論理的におか..
だれかと話しているときに無意識にやった仕草が実は特定の意味を持って相手に伝わっている事があります。「ノンバーバルコミュニケーション」というのですが、これをうまく使うとこちらの都合を相手に気づかせることが出来ます。時計をちらちら見るよくあるパターンが、「時計をちらちら見る」っていうやつ。何か時間を気にしていて、「はやく話を切り上げろ」というメッセージが伝わりますよね。同じような仕草にはこんなものがあるそうです。..
ムチャな要求をしてくる部下「忙しくてたまらないからもっと増員してほしい」「機能のあるアプリを買ってもらえると××できるようになる」部下・後輩からこういう要望やアイディアが出てくる時があります。増員やアプリの購入などは予算や計画があることですし、簡単には出来ません。私の同僚でも、従業員満足度を上げるために部下の要望をざっくばらんに聞きなさい」と言われるけど聞いてしまったら何らかのアクションが必要になるが、それを上司(部門長)が簡単に認めてくれるわけがない。結..
相手を説得するというのは、かなり骨の折れる作業です。しかし、仕事であれば、かならず一緒にやる人なり、結果を渡す人なりいますから、協力を得るためには「説得」という行為は避けて通れません。過去記事で、いろいろな説得術をご紹介してきましたが、本日は聞くことで相手を自分の望む方向の結論に導く方法、いわゆる「傾聴」に関してご紹介します。うまくいくとは限らない他の説得技術に比べて、この方法は超高等テクニックです。かくいう私も成功事例はあま..
質問というのは、課題を解決していくための重要な要素になります。「×××をしてはいけません」ではなく「どうしてそうしようと思ったのかな?」「どうして、そうする必要があると思いますか?」相手になにか考えさせ、そこから答えにたどり着いてもらおうと思うのであれば、どうしてもこういう「問いかけ」を多用することになります。質問されると、思考をその質問の方向に持っていかないと答えが出ません。「どうして」質問されれば、「なぜなら」と、その..
会議というのは、当然ながらいろいろな議論が戦わされます。和やかに進む会議もありますが、どうしても意見が対立して双方納得しない、なんていう会議もあります。こういう時にマズイのが、感情的なしこりが残ることです。ランチョン・テクニックアメリカの心理学者であるグレゴリー・ラズランはこれを「ランチョン・テクニック」と命名し、おいしい食事や楽しい時間のなかで交わされた会話や人物に人間は..
前回のおさらいよくアイディアを考える方法というのは本で見かけます(いわゆる「発想法」のジャンルの本)、たくさん出したアイディアから、ほんとうに使えるアイディアを選り分ける方法というのはあまり紹介されていないようですので、ビジネスの世界で「ゲートファインディングモデル」と言われるアイディアの選抜方法について紹介します。この方法は、以下の本で紹介されていました。キラー・クエスチョン 常識の壁を超え、イノベーションを生み出す質問のシステム「ゲートファインディングモデル」と..
よくアイディアを考える方法というのは本で見かけます(いわゆる「発想法」のジャンルの本)、たくさん出したアイディアから、ほんとうに使えるアイディアを選り分ける方法というのはあまり紹介されていないようですね。よく言われるのは、・コスト効果・問題点の解決効果・実行しやすさ(初期投資の少なさ)などですね。でも結局、メリット・デメリットを勘案するとよくわからないので、メリット・デメリット列挙して、点数付けして合計するみたいな答えになってしまいがちです。しかし、実際点数付..
自己啓発ネタで、「変わらないものは取り残される」という論調の自己啓発本やセミナーを見かけます。これって真実でしょうか?・前例がないからやらないというのは会社として衰亡の道・常識を疑ってかかれ・過去の成功体験にとらわれていては成長しない・過去の踏襲には未来はない・これからは誰も経験したことのない時代だと、まぁネットでサクッと検索しただけでも、こんな刺激的な言葉が並びます。誰だって成長したいと思っているし、より良い未来は欲しいと思っているでしょう(積極的か消極的..
プロジェクトのリスクプロジェクトをすすめる上で、様々なリスクを想定して、それに事前に手を売って置かなければなりません。抽象的に言うと、リスクへの対処の仕方(戦略オプション)は3種類しかありません。・リスクを発生しなくする・リスク発生による障害を軽減する・リスクが起きないような作業を選ぶ(回避)です。本日は、この内、リスク軽減策について。究極のリスク軽減戦略プロジェクト管理のバイブルとも言える「熊とワルツを」という本をごぞんじでしょうか?この本に究極のリスク..
先日から、会社の業務プロセスを変えようと、あちこちで調整作業をしてます。で、ようやく合意を取り付けて、それに関するコンサルに一度講演をしてもらうことにしました。講演をしてもらい、関係者全員が、改革の必要性を理解してもらうという趣旨です。ところが、その場で出てくる質問が、その改革を他社に導入したときに、うまくいった事例を教えてくれという質問。アホかもちろんコンサルの方は非常にいろいろな経験をされていますので、いろんな事例を教え..