部下は育てるのではなく育つ




「長」のつく役職をもらうと、仕事が一つ増えます。

 部下育成

です。

ただ、私はこの「育成」という言葉があまり好きではありません。

どうも、「自分が立派なので、部下も立派にしてやろう」みたいな上から目線というか、増長しているというか…。「何様じゃ?」みたいな感じがするので。




■育てるのではなく、育つ


仕事上で部下というと、自分より年齢的に下の人もいますが、それでも立派な大人です。子供じゃないんだから、「育成」「育てる」なんておこがましいような気がする。

こういうのを平気で言えるのは、その人がよっぽどすごい人なのか、なにか勘違いしているような気がしてしまう。できたら自分はそんな言葉は使いたくないなぁ、と。

じゃあ、どんな言葉がいいのかというと、ボキャブラリーがないので、結局「育成」などという言葉を使っているのですが…

人間、他人に何かを学ばせることはできなくて、結局本人次第です。本人にやる気さえあれば、どのようなことでも学べるし成長もできます。逆に、本人に学ぶ気がなければ、上司だろうが親だろうが先生だろうが、どんなに口を酸っぱくして言っても変わりません。

といって、なにもしないわけにもいかないので、2つのことをやるようにしています。

 ・環境を整える
 ・刺激を与える

それで、本人がなにも感じなかったり、何もしなければ、それは相応に評価するだけ。
自分で選択した結果なので、その結果は自分が受け入れるしかありません。

育つときは勝手に育つ。馬を水場に連れて行くことはできても、馬に水を飲ませることはできないということで。




■環境を整え、刺激を与える


ただ、環境がないことには学びや成長は得られません。「ここに学ぶネタがあるよ」と刺激してもらったほうが、興味がわく場合が多いですし、仕事とリンクしなければ、組織の成果にはつながりません。

たとえば、Google の「20%ルール」。
他の会社でやっているところを自分は知らないのですが、一度自分にそれを課してみてください。結構きついですよ。

 「何をやるのも自由」だけど何らかの結果を出すこと

っていうのは意外と難しいです。

ただ、こういう会社での環境があるから、いろいろな発想が出てきて、組織が活発になるとともに、そこにいる人が優秀なビジネスマンになっていくというのは理解できます。

★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

改革型の人材は、育てることはできないけれども、育つものです。

管理職がしなければいけないことは、無理に改革型の人材を育てようとするのではなくて、改革型の人材が育つ環境を整えることです。

育てるのではなくて、あくまで自発的に育つのです

管理職が育てようとすればするほど、古いタイプの改善型の人材になってしまうのです。

つまり管理職自体が、改善型の管理職から、改革型の管理職に生まれ変わらなければいけない。上司から「こうだよ」と教兄られて部下が育っ時代は、もう終わったのです。

育てられる時代ではなくて、育っ時代なのです。育っ環境をどうやってつくっていくか。

ひとつは、仕事を任せていくことです。

今までのマニュアルを乗り越えていくことです。

明日のために/その10: 部下を育てるより、育つ環境をつくる

中谷彰宏(著) 『管理職がしなければならない50のこと
―――――――――――――――――――――★


本書では、人財を「改善型」と「改革型」に分けていて、これからの時代、「改革型」の人財が必要、と述べていますが、私個人としては、「両方必要」だと考えます。

どちらも自動的にそういう方向に部下が成長してくれるのではなく、上司たる管理職がどういう環境や仕組みを作ったかに、ある程度影響されます。
※あくまでも「ある程度の影響」で、所詮は本人の考え方や志向の影響のほうが大きと思いますが。

だから、20%ルールでうまくいく人もいれば、「マニュアル化」でうまくいく人もいます。

そういういろんな個性があって始めて組織は力が発揮できるものではないですかね?





■参考図書 『管理職がしなければならない50のこと




管理職がしなければならない50のこと決断できないものに決断を
下すのが、管理職の仕事。マニュアルから外れたところからが、
管理職の仕事。厳しいことでも明るく叱る。
すべての業種で通用する管理職のノウハウを、50の項目で学ぶ。





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

管理職がしなければならない50のこと
著者 :中谷彰宏

管理職がしなければならない50のこと
検索 :最安値検索
DMMでは見つかりませんでした



●本書を引用した記事
 セラピストを学ぶ
 「だいたい君はいつも」は禁句
 答えは相手に言わせると前向きになってくれる
 部下は育てるのではなく育つ
 予算管理のコツ1:予定外の予算が出せることが管理
 予算管理のコツ2:予定外の予算がの確保の仕方
 混沌を作り出す
 明るく叱る
 管理職がしなければならない50のこと

●このテーマの関連図書


一流のストレス――ストレスをパワーに変える65の具体例

なぜあの人はいつも若いのか。

チャンスをつかむ超会話術

一流の人が言わない50のこと

「イライラしてるな」と思ったとき読む本





■同じテーマの記事

昇進面接質問のブレークダウン

本日は昇進・昇格面談を控えた人に向けた使ってほしい実績アピールの技術について。前振りウチの会社では6月〜7月が昇進・昇格のための面接試験の季節です。最近、TOIEC試験も義務化されたため、「今の若い人はたいへんだなぁ」と思わざるを得ません。なにしろ、英語も勉強しなくちゃいけないし、その上面接でどのようなことがきかれるのか、どうやったらうまく受け答えできるのかも学ばなければなりません。新卒で採用される時や転職における面接技術というのは本もいっぱい出てますけ..

部下はストーリー分析で育成する

もしあなたが、誰かの教育指導をする必要があるなら、「この判断はダメ。なぜなら〜」「をしなさい。これをすることでが得られるから…」のように話をするよりも、若者が伸びる話し方があります。本になる成功ストーリーより隣の人の失敗談よく成功本には、その人がどのようなことをした結果どれほどすごい成功をしてそれが現在のその人の地位や成果に結びつけているかが書いてあります。私もこういう本を時々読みます。ただ、実際の仕事..

仕事のプロセスの教科書2:要約1

久しぶりのビジネス書紹介。いい意味で、「期待はずれ」の一冊でしたので、いつかご紹介したいと思っていた本のご紹介をしたいと思います。本日は、本書『「仕事のプロセス」の教科書』の要約をお送りします。長くなるので分割してお送りします。要約1インバスケット問題と向き合うとき、そして実際に仕事をしていく中でも一番大事なのは、「結果ではなくプ セスを評価すること」です。明らかに悪い結果であっても、その..

「賢語」を使うと「おっ!?」と思ってもらえる

ちょっと比べてみてください。「ちょっとすみませんが……「卒爾ながら……」多分(私の認識では)、同じ意味の言葉ですが、これを読んだときにどう思うでしょうか?「カタい」まあ、そんなとこかもしれませんね。上司や取引先から一目置かれる「賢語」「品格のある言葉遣いができれば、ビジネスにおいてアドバンテージになります」。「仕事でナメられないための賢語手帳」の著者・唐沢明氏の言。あ..

部下は育てるのではなく育つ

「長」のつく役職をもらうと、仕事が一つ増えます。部下育成です。ただ、私はこの「育成」という言葉があまり好きではありません。どうも、「自分が立派なので、部下も立派にしてやろう」みたいな上から目線というか、増長しているというか…。「何様じゃ?」みたいな感じがするので。育てるのではなく、育つ仕事上で部下というと、自分より年齢的に下の人もいますが、それでも立派な大人です。子供じゃないんだから、「育成」「育てる」なんておこがま..

陣取りゲームで陣地を広げる

「陣取りゲーム」ってご存知ですか?調べた所、昭和30〜40年代に流行った遊びなのだそうです。陣取りゲーム適当な大きさなの四角形を地面に描きます。その四角形の隅で指が届く範囲が最初の陣地。これ出発点として、石を弾いて3回で自分の陣地に戻ってこれたら、その各頂点を結んだ領域が自分の陣地になります。3回目に自分の陣地に戻れなかったときは陣地は拡大できません。これを順番に繰り返して、四角形のなかで一番広い場所を取った人が勝ち。仕事の陣取りゲームたとえば、今の仕事とまったく..




posted by 管理人 at 05:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 組織マネジメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。