この後、4回に渡って『マッキンゼー世界最強の仕事術』という本から、マッキンゼーの問題解決法の基本的な柱についてご紹介します。
■マッキンゼーについて
多分、名前だけは多くの人が聞いたことがあるでしょうけど、実際にマッキンゼー人(マッキンゼーの社員は自分たちのことをこう呼ぶそうです)に会ったことがある人は、まぁ、このブログを読んでいる人の中では少数派のはず。
かく言う私も、会ったことはありません。
噂に聞くに、ちょっとしたことを打ち合わせるだけで、ン億円とか(事実かどうかは知りません)
まぁ、その他大勢のサラリーマンには関係ない世界の人ですな。
ただ、さすがにそれだけのお金を貰えて、それが継続的にいろんな会社で契約してもらえるというのは、マッキンゼー自体がそれだけの価値があると判断されている証拠でしょう。
詐欺まがいのコンサルタント(?)なら、一発くらいなら、その金額での契約も可能かもしれませんが、世界中で繰り返し契約してもらおうと思えば、相応の実績を出さないといけないですから。
それはマッキンゼー人ひとりひとりの能力の高さもさることながら、それを支えるマッキンゼーの人材育成のプロセスもすごいということでもあります。
その一端を学べれば、凡人も、ちょっとだけレベルアップするかも…?
■マッキンゼーの問題解決法の3つの柱
マッキンゼーの問題解決法についてはいろいろな本がありますから、それぞれ自分のレベルにあった本で勉強するのがいいと思いますが、度の本を読んでも、基本的には3つの柱が基本になっていると書かれているようです。
・事実に基づく ・MECEで構造化する ・仮説主導でたったこれだけ。これでン億円(<しつこい)。
■関連する記事
「ブレーンストーミング」という方法は過去記事でも何度か紹介していますし、知らないビジネスパーソンのほうが少ないんじゃないかとおもいますが、以前セミナーで一緒に聴講していた人の言葉がちょっと印象的でした。「ブレーンストーミングの正しいやり方に驚きました」たしかに、ブレーンストーミングって、「みんなが集まってアイディアを出し合う会」で、「人の意見を否定しない」くらいしか認識がない場合が少なくないのかもしれません。ブレ..
以前の記事5項日誌(1)で、「今日発見したこと」を日誌に書くということを続けている、と書きました。始めてからかれこれ3年くらいかな。結構続いてます。ちょっと前に読んだ本ですが、マッキンゼーのコンサルタントもやっている、と書かれていたのでちょっと共有。今日学んだ最も大事な三つのことはなんだろう?マッキンゼーって、本当に三つが大好きですね。何でもかんでも三つ。という皮肉はおいておいて、まずは以下を読んでみてください。P..
情報収集が上手い人がいます。私の場合は、つい話しすぎて、あとで「あちゃ〜」と思う場合がよくあるのですが、とくにコンサルタントを名乗るような人は大抵、核心部分の質問にうまく持ってかれます。ここには実はいろいろなテクニックがあるようです。コンサルタントの話題を引っ張る技術コンサルタントは、自分の仮説を証明する事実をラインスタッフから聞き出そうとします。ただ、大抵の場合、社外の人間に対しての発言は、結構気を使いますので、本音..
野球でいえばサヨナラ満塁ホームランなんて打てたらかっこいいですよね。シングルヒットを打つ(期待に応える)すべてができるわけではないのだから、しようとしないこと。すべきことだけを、きちんとする。ホームランを狙って、十打席のうち九打席で三振に終わるより、コンスタントに一塁に出るほうがずっといい。私がマッキンゼーに入ってまもなく、ニューヨーク支社で州北部のリゾ..
最近、英語や中国語のメールを多数受けるようになりました。また、簡単な英語や中国語ならこちらから発信することも。機械翻訳も精度が上がってきて、ずいぶんまともな言語変換をしてくれるようになったのですが、やっぱり、???な時も多くて、結局色々悩んだりすることもしばしば。語学力ゼロで8ヶ国語翻訳できるナゾちょっと、タイトルに惹かれて読んだ本がこちら語学力ゼロで8ヶ国語翻訳できるナゾ結構、「なるほど」と納得して使わせて頂い..
本連載「マッキンゼーの思考技術」でマッキンゼーの問題解決の3つの柱についてご紹介してきました。・事実に基づく・MECEで構造化する・仮説主導で本日は「仮説主導」における「当初仮説」の使い方についてご紹介します。当初仮説は事実に基づいて当初仮説の「立案」当初仮説は、事実と構造化が組み合わされたところから立ちあらわれてくるものだ。したがって、当初仮説を立てる第一歩は事実..
■同じテーマの記事
以前の記事結起承転結: サラヒン 〜 サラリーマンの仕事のヒントで書いた報告のしかたでちょっと私が誤解していたことが判明しました。お詫びして訂正させていただきます。要約と結論要約と結論を使いこなす要約とはなにか、また、よい結論とはなにかを勘違いしている人は多い。要..