仕事が忙しくて夜おちおち寝てもいられない。明日までには○○しなくちゃ…
みたいになったときには、かなり危ない証拠。
そんな思考が頭のなかにいくつも浮かび始めたら、一旦リフレッシュの時間をとるようにしています。
■ストレスが強くなると「強迫観念」にとらわれる
過去の経験ですが、ストレスフルな状態になると「○○はやっておかないと」
「今日はどうしても出社しなくちゃ」
「明日には○○を終わらせないと」
みたいに、いわゆる強迫観念に圧迫され始めます。それが続くと、ある日突然、プツンッって音が頭のなかでして…
★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●「○○しなければならない」という言葉は「視点を切り替える」サイン
会社の仕事でも、家事でも、育児でも、勉強でも、忙しくて余裕かなくなってくると「○○しなければならない」という言葉が増えます。
実際に口に出す場合もあれば、心の中で「○○しなければならない」「いつまでに終わらせなければならない」と思っているケースも多いでしょう。
いずれの場合も「○○しなければならない」という思考に支配されているのは同じ。
忙しくて余裕がなくなる。これも代表的なストレス要因の一つです。多忙のあまり、精神的なバランスを失い、表情が強張り、口調がきつくなっていませんか。
何らかの用事によって忙しいのは仕方ありません。時間と労力に余裕を持てればそれに越したことはありませんが、そう上手くはいかないでしょう。
ですが、忙しくて余裕がない状態を放置すると、どんどんストレスがたまり、心身に負担をかけてしまいます。
余裕がない人は、どうしても視野が挟く、近視眼的になりやすいもの。
目の前の障害だけに目がいって、他のものが見えなくなります。
「どうして、自分がこの仕事をしているのか」という根本を見失い、降りかかってくる問題をひたすら処理し続ける。じつに苦しい状況です。
そんなときにお勧めしたいのが「視点を遠くに持つ」という方法です。
忙しく緊急の問題が降りかかっているときこそ、
「そもそもこの仕事のゴールはどこ?」
「何のために、この問題を解決しなければならないの?」
と自分に問いかけてください。たいていの場合、「問題を解決すること」が目的ではなく、「○○のためにやる」という主体的なゴールがあるはずです。
:
:(中略)
:
視点を切り替え、意識を遠くに持っだけで、少し気持ちが軽くなるからです。
その他にも効果があります。そもそも、私たちの体というのはちょっと先を見つめているほりつが、より力が発揮されるようにできています。
目の前の問題ばかりに集中しても、能力はうまく引き出せないのです。
松島直也(著) 『ストレスをためない技術』
―――――――――――――――――――――★
よく、「ゴールを見て行動しなさい」ということが言われますが、ゴールを見ていると、最短距離で行けるばかりでなく、不要なところに気が取られないので集中力が出せるという効果もありそうです。
■「しなければならない」思考から「したい」思考へ
「しなければならない」に思考が縛られてしまうと、目の前の問題だけに意識が集中してしまいます。実は意識が集中した状態というのは、いい状態でもあるのですが、それが近距離のものだと、ちょっとした誤差に気が付かずに実は迷走する、みたいなことがあります。車を運転するときに、右によったり左によったりする車は、運転者が直ぐ目の前しか見ていない場合が結構あるみたいです。これはプロドライバーの知人に言われたのですが、
「運転するときには、なるべく遠いところを見て運転するとスムーズに運転ができる」
のだそうです。
たとえば見通しの悪いカーブを曲がるときに、すぐ手前のセンターラインや曲がる方向の路肩ばかりを見ていると、スムーズにカーブを抜けられないそうです。
カーブをきれいに抜けるためには、カーブに入ったら、カーブの出口、見える一番遠いところを見るときれいに曲がれるそうです。
仕事のやり方も同じかもしれませんね。
いま「○○をしなければならない」に集中してしまうと、それは成果の見えない単なるストレスでしかありません。成果が出たときの様子を考えて、「うまく行ったら○○みたいにしたいなぁ」と思ったほうがストレスにはならないように思ったりしています。
■参考図書 『ストレスをためない技術』
ストレスは決してなくならない。大事なのは「ストレスをなくすこと」ではなく、「どうつき合うか」。「よける」「ひねる」「受けとめる」という3つのコツを知れば、不快な気持ちが整理できる。NLPの専門家による、ストレスに適切に対処し心を強くする技術。◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() ストレスをためない技術 著者 :松島直也 | ![]() ストレスをためない技術 検索 :最安値検索 | ![]() ストレスをためない技術 検索 :商品検索する |
●本書を引用した記事
15分散歩してから会社に行く
車のメンテナンスをするように自分もメンテナンスする
ストレス経験を思い出して、笑い話にする
ポジティブシンキングの落とし穴
感情は抑えない、整理する
ストレスと付き合う3つのステップ
●このテーマの関連図書
「やめた!」がなくなる続けるスイッチの作り方(アスカビジネス)
ストレスをすっきり消し去る71の技術
(文庫)脳からストレスを消す技術(サンマーク文庫)
NLPのことがよくわかり使える本(アスカビジネス)
「対人関係療法」の精神科医が教える「苦手な人」とのつき合いがラクになる本
NLP速読術~1冊10分で本が読める!時間がなくてもスキルアップ&試験合格~