「しなければならない」と思ったらピンチ




 仕事が忙しくて夜おちおち寝てもいられない。明日までには○○しなくちゃ…

みたいになったときには、かなり危ない証拠。

そんな思考が頭のなかにいくつも浮かび始めたら、一旦リフレッシュの時間をとるようにしています。

■ストレスが強くなると「強迫観念」にとらわれる

過去の経験ですが、ストレスフルな状態になると

 「○○はやっておかないと」
 「今日はどうしても出社しなくちゃ」
 「明日には○○を終わらせないと」

みたいに、いわゆる強迫観念に圧迫され始めます。それが続くと、ある日突然、プツンッって音が頭のなかでして…

★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●「○○しなければならない」という言葉は「視点を切り替える」サイン
会社の仕事でも、家事でも、育児でも、勉強でも、忙しくて余裕かなくなってくると「○○しなければならない」という言葉が増えます。

実際に口に出す場合もあれば、心の中で「○○しなければならない」「いつまでに終わらせなければならない」と思っているケースも多いでしょう。

いずれの場合も「○○しなければならない」という思考に支配されているのは同じ。

忙しくて余裕がなくなる。これも代表的なストレス要因の一つです。多忙のあまり、精神的なバランスを失い、表情が強張り、口調がきつくなっていませんか。

何らかの用事によって忙しいのは仕方ありません。時間と労力に余裕を持てればそれに越したことはありませんが、そう上手くはいかないでしょう。

ですが、忙しくて余裕がない状態を放置すると、どんどんストレスがたまり、心身に負担をかけてしまいます。

余裕がない人は、どうしても視野が挟く、近視眼的になりやすいもの。

目の前の障害だけに目がいって、他のものが見えなくなります。

「どうして、自分がこの仕事をしているのか」という根本を見失い、降りかかってくる問題をひたすら処理し続ける。じつに苦しい状況です。

そんなときにお勧めしたいのが「視点を遠くに持つ」という方法です。

忙しく緊急の問題が降りかかっているときこそ、

 「そもそもこの仕事のゴールはどこ?」
 「何のために、この問題を解決しなければならないの?」

と自分に問いかけてください。たいていの場合、「問題を解決すること」が目的ではなく、「○○のためにやる」という主体的なゴールがあるはずです。
 :
 :(中略)
 :
視点を切り替え、意識を遠くに持っだけで、少し気持ちが軽くなるからです。

その他にも効果があります。そもそも、私たちの体というのはちょっと先を見つめているほりつが、より力が発揮されるようにできています。

目の前の問題ばかりに集中しても、能力はうまく引き出せないのです。

松島直也(著) 『ストレスをためない技術
―――――――――――――――――――――★


よく、「ゴールを見て行動しなさい」ということが言われますが、ゴールを見ていると、最短距離で行けるばかりでなく、不要なところに気が取られないので集中力が出せるという効果もありそうです。

■「しなければならない」思考から「したい」思考へ

「しなければならない」に思考が縛られてしまうと、目の前の問題だけに意識が集中してしまいます。実は意識が集中した状態というのは、いい状態でもあるのですが、それが近距離のものだと、ちょっとした誤差に気が付かずに実は迷走する、みたいなことがあります。

車を運転するときに、右によったり左によったりする車は、運転者が直ぐ目の前しか見ていない場合が結構あるみたいです。これはプロドライバーの知人に言われたのですが、

 「運転するときには、なるべく遠いところを見て運転するとスムーズに運転ができる」

のだそうです。

たとえば見通しの悪いカーブを曲がるときに、すぐ手前のセンターラインや曲がる方向の路肩ばかりを見ていると、スムーズにカーブを抜けられないそうです。
カーブをきれいに抜けるためには、カーブに入ったら、カーブの出口、見える一番遠いところを見るときれいに曲がれるそうです。

仕事のやり方も同じかもしれませんね。

いま「○○をしなければならない」に集中してしまうと、それは成果の見えない単なるストレスでしかありません。成果が出たときの様子を考えて、「うまく行ったら○○みたいにしたいなぁ」と思ったほうがストレスにはならないように思ったりしています。





■参考図書 『ストレスをためない技術

ストレスは決してなくならない。大事なのは「ストレスをなくすこと」ではなく、「どうつき合うか」。「よける」「ひねる」「受けとめる」という3つのコツを知れば、不快な気持ちが整理できる。NLPの専門家による、ストレスに適切に対処し心を強くする技術。




◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

ストレスをためない技術
著者 :松島直也

ストレスをためない技術
検索 :最安値検索

ストレスをためない技術
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 15分散歩してから会社に行く
 車のメンテナンスをするように自分もメンテナンスする
 ストレス経験を思い出して、笑い話にする
 ポジティブシンキングの落とし穴
 感情は抑えない、整理する
 ストレスと付き合う3つのステップ

●このテーマの関連図書


「やめた!」がなくなる続けるスイッチの作り方(アスカビジネス)

ストレスをすっきり消し去る71の技術

(文庫)脳からストレスを消す技術(サンマーク文庫)

NLPのことがよくわかり使える本(アスカビジネス)

「対人関係療法」の精神科医が教える「苦手な人」とのつき合いがラクになる本

NLP速読術~1冊10分で本が読める!時間がなくてもスキルアップ&試験合格~





■同じテーマの記事

疲れてきたら「いつもの」にする

「ちょっとストレスが溜まってきているな〜」と思ったら、考えるのをやめてみると、ちょっと楽になります。ストレス反応と自動行動難しい仕事やボリューの多い仕事を振られて、まいにち一杯一杯の状況が続くと、疲れてきます。私の場合は、過去にそれで会社にいけなくなって、いわゆるウツ病というのでしばらくお休みをしました。そこから反省して、ストレスがたまりかけてきたら、ストレスを抜くということを積極的にやるようになりました。ポイントは我慢しない..

かっこいいグラフを作れるテンプレートChartChooser

コンサルタントが作る資料って、かっこいいですよね。もちろん、それで生計を立てているプロなんだから、シロートと比べられたら、コンサルタントは怒るでしょうけど。グラフの種類は多くないでも、結構多くのコンサルタントの方とお付き合いした経験からして、実際に使っているチャートはそれほど多くはないようです。つまり、あるテンプレートがあって、それにデータを食べさせればいいように作ってあるみたいです。まあ、そのくらいでないと効率的には作業でき..

15分散歩してから会社に行く

朝、出社するときにどのくらい歩きますか?私は会社の最寄り駅についたら、ちょっと大回りをして会社に行くようにしています。朝リズム運動をすると気分が乗る朝、会社に行くのに「だるいな〜」と思いながら、眠い目をこすりながら歩いて会社につくと、「さて、今日も頑張るぞ!」っていう気になりますかね?私にはちょっとムリ。過去記事でも何度も書いてますが、・朝は日の出とともに起きる・朝の出社時間競争をすると仕事の効率が良くなります。仕事のやり..

記憶術:意味付けをする

私は学生時代、英単語を覚えるのが超苦手でした。とにかく日本語と英語の対を覚えようとして、lamentable:ラーメン食べる悲しい受験生determine:出たみんなで決定するこういうのを語呂合わせで一生懸命覚えるわけです。ところが、試験になると、その記憶が単発で覚えているので、「ラーメン」まででてくればまだ可能性はあったのですが、それすら出てこなくて、「ラメンタブル」「ラメンタブル」と繰り返し唱えても、結局意味不明のまま。..

車のメンテナンスをするように自分もメンテナンスする

ちょっとした毎日・毎週程度のメンテナンスを怠ると、フィジカルにもメンタルにも問題を起こしかねません。「ちょっときつい」と思ったときが坂道の始まりです。前の項目で紹介した「心地よい状態のときの自分をイメージして、現在の自分と同一化する」というのも、状態を変える有効なアプローチです。本書の冒頭で「自分の体は一台の車のようなもの」と表現した通り、車の状態がよければ気持ちよくドライブできます。多..

オフラインモードで内面刺激を受ける

スマホや携帯電話はとても便利なものです。それどころか仕事をする上でも、自己啓発などでもいまでは必須のツールになっています。一方で、よくよく振り返ってみると、外から入ってくる情報や指示に振り回されているような感覚もあります。オフラインモード私は月に1度はオフラインモードの日をもうけてます。この日は、朝からスマホやネットに繋いだ PC の電源は全部 OFF。といっても、終日ではありません。イスラム教で言う「ラマダン」みたいなもの。..

記憶術:ガムを噛むと記憶力がよくなる

個人的な趣味ですが、けっこう歯ごたえのある食べ物が好きです。まぁ、だれかに言われたからそうしているわけではなくて、単に好きというだけですが、スルメやタコ、ジャーキー、かんぴょう、レンコン、餅といったもの。そのおかげでなのか知らないですが、過去歯医者にかかったのは中学生のときに一度あっただけで、それ以外はまったくなし。歯だけは健康優良児です。この「物をよく噛む」という習慣は、歯にいいだけではなく、記憶力にも影響しているというのが、..

クラウドノートは移動させて使う

以前の記事 OneNoteとEvernoteをOneNoteに集約 に書いたように Evernote を卒業してしまいましたが、この使い方は引き継いで OneNote でも使ってます。ステップファイルを流用するノートの各ページは、紙のノートだとルーズリーフ式のものを使わない限り移動させることはできませんし、ルーズリーフでも取り外したり順番を入れ替えたりするのは結構てます。一方で、クラウド上のノートアプリを使うと、特定のページを..

合意したけど賛成してない―結論は他人の物

いろんなルールを作るけど、ルールがルールとして守られるのは、たぶんほんの一部です。特にルールが賞罰に影響しないものだったり、イチゼロで判断できないようなものだったりすれば一層。とくに、「会議をして全員で決めたのに、結局何も変わらない」なんてのは組織で動いているとよくあることです。たとえば、「帰宅前に机の上を片付けて帰ろう」みたいなルールを決めたのに、1週間もすればもう元の木阿弥。まぁ人間なんてこんなもんなんですけどね。なぜ決..

リンクリストを活用する

私は「リスト」をいろいろ作ります。リストのいいところは、なんでもかんでも一覧で見えてしまうこと。たとえば、何か買い物に行くのであれば、メモ帳に「買うものリスト」を作ってますし、OneDriveには「ほしいものリスト」、Outlookには、「タスクリスト」や「ToDoリスト」「やらないことリスト」などなど。本日はこのリストの中でちょっと変わり種。リンクリストのご紹介リンクリストリンクリストは、単体でリストとして存在しているわけで..

CTRL+ALTキーを定義する

だいたい、仕事で使うアプリって決まってますよね。私の場合・Microsoft Excel, PowerPoint・マインドマップ・テキストエディタ・Webブラウザ(Internet Explorer か Google Chrome)さらに、これらで開くファイルも、よく使うものがあります。ワンタッチで開けるようにするWindows では、CTRL+ALT+どれかのキーWin+数字キーっていうのはユーザが定義できるように開放されてます。固定のものもありますが..



posted by 管理人 at 11:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | 心理技術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。