明日を支配するもの:まだ行っていなかったとして今これを始めるかを問わなければならない




巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。

本日の巨人 : P.F.ドラッカー
本日のお言葉: まだ行っていなかったとして今これを始めるかを問わなければならない
お言葉の出典: 『明日を支配するもの

「せっかくここまでやったんだから」

つい、そういう判断をしてムダな時間を費やしてしまうことが少なくありません。

本当に必要なのは、これが期待通りの成果を出してくれるのか、それだけの投資をする勝ちがあるのかを常に問い続けることです。

★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

まだ行なっていなかったとして、かつ今知っていることをすべて知っていたとして、今これを始めるかを問わなければならない。

答えがノーであるならば、次の反応は、それでは何を行なうかでなければならない。

次のような場合には、直ちに止めることが正しい行動である。

第一に、製品、サービス、プロセス、市場の寿命がまだ数年あるという状況では、廃棄が正しい行動である。

膨大な人手を奪うのは、そのような死につつある製品、サービス、プロセス、市場である。

それらのものが、最も生産的で有能な人材を縛りつける。

第二に、製品、サービス、プロセス、市場が償却ずみを理由としで維持されている状況では、廃棄が正しい行動である。コストのかからない資産など存在しない。コストは埋没しているにすぎない。

第三に、最も重要な状況としで、製品、サービス、プロセス、市場が、これから成功させるべき製品、サービス、プロセス、市場にとって邪魔になった状況では、廃棄が正しい行動である

P.F.ドラッカー(著) 『明日を支配するもの
―――――――――――――――――――――★


私は、この一説の中で、とくにこの部分を大事にしています。

 コストのかからない資産など存在しない。コストは埋没しているにすぎない

たとえば、何かの常駐ソフトを作って利用していたとして、そのソフトがもう既に役に立たないものである時、それを作るのにどれほど時間を書けたからと行って、いまそこにあるだけでもムダなコストをかけている、ということに思い至るように、常に

 すべての資産には今現在もコストがかかっている

を意識しています。




■参考図書 『明日を支配するもの

21世紀のマネジメントを予測
今世紀を代表する経済学者、ドラッカー教授の最新作で、全世界で同時出版された話題作である。
「日本興隆の歴史が20世紀の世界史そのものであり、現在の世界経済を生み出したのも日本である」と主張する著者にとって、我が国が今、直面している危機的状況は、世界経済が一大転換期を迎えたことのあかしであると言う。これから起こる変化は、過去の産業革命や大恐慌、第2次世界大戦後の構造変化よりも大規模で急激であり、その時にリーダーたる者は、諸問題を解決する能力を持っていなければならない。

そこで教授は、従来の常識に基づく経営論をあえて視野から外し、「21世紀型のマネジメント」を大胆に描き出した。第1章では、マネジメントは企業や、法、国境、組織などの制限のもとに成立するといった常識がまず間違いだと指摘する。

さらに、破局的な少子化など人口構成の世界的な変化が、企業の経営戦略の前提そのものを変えてしまうことを強調する。それらをもとに、タイトルでもある「明日を支配するもの」、すなわち変革の担い手である「チェンジ・リーダー」像を定義していく。




◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

明日を支配するもの
著者 :P.F.ドラッカー

明日を支配するもの
検索 :最安値検索
DMMでは見つかりませんでした



●本書を引用した記事
 ドラッカー:リーダーシップ力診断
 フィードバック分析
 優先順位と劣後順位を決定する方法
 自分が得意な仕事の仕方を知る方法2:仕事のやり方の特徴チェックリスト
 自分が得意な仕事の仕方を知る方法1:自分が得意な仕事の仕方を知る方法
 多数の雇用形態の仲間を持つときに注意するべきこと
 ドラッカーが教えてくれるサラリーマンの生産性向上
 サラリーマンにとっての継続学習は、教えることと知ってもらうこと
 ドラッカー365の金言
 ポストモダンの時代

●このテーマの関連図書


すでに起こった未来―変化を読む眼

ネクスト・ソサエティ―歴史が見たことのない未来がはじまる

イノベーターの条件―社会の絆をいかに創造するか(はじめて読むドラッカー(社会編))

プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか(はじめて読むドラッカー(自己実現編))

テクノロジストの条件(はじめて読むドラッカー(技術編))

実践する経営者―成果をあげる知恵と行動





■関連する記事

ドラッカー:リーダーシップ力診断

本日は、『まんがと図解でわかるドラッカー リーダーシップ論』から、ドラッカー流リーダー力診断をご紹介します。以下のリストにある項目に、そう思うなら「はい」、そうでないと思うなら「いいえ」で答え、「はい」の数を数えてみてください。・リーダーは、自分の得意分野に優秀な人材を集めることで組織に「強み」を作るべきである・リーダーは意思決定を下したら、あとは全て現場に任せること。役割分担が大事..

フィードバック分析

フィードバック分析「フィードバック」といっても、誰かと反省会をすることではありません。一人だけでできる方法です。これは以下の本で紹介されていました。強みを知る方法はひとつしかない。フィードバック分析である。何かをすることに決めたならば、何を期待するかを直ちに書き留めて置かなければならない。そして9ヶ月後..

優先順位と劣後順位を決定する方法

「劣後順位」という言葉をご存知でしょうか?もっとも重要なことに集中する成果をあげる秘訣は集中である。したがって、何が最も重要であるかを決めなければならない。時問の不足という現実に対処する方法はこれしかない。成果をあげるには、重要なことを一つひとつ片づけていくしかない。優先順位を決めそれに従うには、役に立たなくなったものを捨てなければならない。そのためには劣後順位を決..

自分が得意な仕事の仕方を知る方法2:仕事のやり方の特徴チェックリスト

仕事の進め方というのは、人により千差万別。差があるということは、実はそれが強みになったりします。自分の仕事のやり方を分析する方法があります。この記事のテーマは「効率的な仕事のやり方」です。なので、過去記事をまとめて見なおしてみると、相矛盾するようなこともしばしば書いてます(反省)。※それこそ、「やり方はいくらでもある」ので、その時に多分最適だと思うやりかたでやれるように、多くの手段を知っておくのも、必要なのではないかと、いまさら..

自分が得意な仕事の仕方を知る方法1:自分が得意な仕事の仕方を知る方法

仕事の進め方というのは、人により千差万別。差があるということは、実はそれが強みになったりします。自分の仕事のやり方を分析する方法があります。仕事の進め方の得意・不得意自分の仕事の進め方がどのようなものなのか、意識したことってありますか?人にはいろいろな性格があり、得意不得意があります。こればっかりはどうしようもない。もちろん、ある人にとって不得意なことのレベルは別の人にとっての得意なことのレベルより上だったりするのがまた悩まし..

多数の雇用形態の仲間を持つときに注意するべきこと

ドラッカーが雇用形態について言及している部分があります。5月16日雇用形態の多様化これからは多様な雇用形態の人たちをチームにまとめなければならない。今日では、フルタイムの正社員、雇用業務代行会社の社員、派遣社員のほかにも働く人たちがいる。たとえば、早期退職後の人たちである。彼らは働きつづける。雇用形態は多様である。フリーランス、パート、派遣社員、アウトソーシング先の社員と..

ドラッカーが教えてくれるサラリーマンの生産性向上

ドラッカーは知識労働の生産性向上のための条件として6つをあげています。その第1は「なされるべきことを考えること」です。これが第1に来るのはやっぱりこれが一番重要だからでしょうか。どのような成果を出したいのか、どのような貢献をするのかを労働者自身が考えて結論を出さなければ、生産性は挙げることができないと断言しています。本日は、最近読んだドラッカー365の金言から引用。..

サラリーマンにとっての継続学習は、教えることと知ってもらうこと

5月28日知識労働者にとっての継続学習知識組織は学ぶ組織であるとともに教える組織でなければならない。知識労働者たる者は、仕事のなかに継続学習のプロセスを組み込んでおかなければならない。知識組織は学ぶ組織であるとともに、教える組織でなければならない。今日、知識はいかなる分野においても急速に変化している。そのため、知識労働者は自らの仕事に継続学習を組み込んでお..

ドラッカー365の金言

参考図書ドラッガー365の金言書名:ドラッガー365の金言著者:上田惇生ドラッカーのすごさは、簡潔な文章をもって複雑な世界をずばりと切り裂き、真理を明らかにするところにある。禅師のごとく普通の真理を数言をもって示す。読むたびにこちらの理解が深まっていく。本書ドラッカー365の金言は、それら至言のいわば宝石箱である。読者は一万ページを読むことなく真髄を得ることができる。内容を紹介した記事時間の浪費をやめる第3者的な立場で見ると、当事..

ポストモダンの時代

今日にいたるも、モダン(近代合理主義)は、政治から科学にいたる諸々のものに言葉を与えつづけている。しかし、政治、理念、心情、理論にかかわるモダンのスローガンは、もはや対立の種とはなっても行動のための絆とはならない。われわれの行動自体すでにモダンではなく、ポストモダン(脱近代合理主義)の現実によって評価されるにいたっている。にもかかわらず、われわれはこの新しい現実についての理論..



■同じテーマの記事

いま調べなさい、あなたの時間は無限ではない

会議などで、「ちょっと確認して、後ほど報告します」「じゃ、宿題ということで…」なんていう会話がよくあります。ちょっとで済むことをあとでやるの?でも、よく考えてみれば、「確認すること」自体に時間がかかるわけではありません。たとえば、「さんに電話をして聞く」とか「××ファイルに書かれたスケジュールをチェックする」みたいな作業が意外と多いんですよ。もし、その作業を5分で終われると思ったら「あとで」と言わずに「5分お待ち下さい」と言ってしまったほうが簡単に済みま..



posted by 管理人 at 13:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | 巨人たちの言葉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック