巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。
本日の巨人 : デール・カーネギー
本日のお言葉: 相手の意見に敬意を払い、誤りを指摘しない
お言葉の出典: 『人を動かす』
誰かの提案を聞いていると、矛盾しているところや、「それじゃあできんだろう」というところがいくつも見つかります。
心理的に相手より上に立ちたいと思ったら、それを指摘するのは有効な手段だと思っています。
ただ、もしそれがその提案の根本的問題、すなわち、その提案が目指す目標を毀損するものではないときには、それは黙っていたほうがいいかもしれません。
★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●誤りを指摘しない
セオドア・ルーズベェルトが大統領だったとき、自分の考えることが、百のうち七十五まで正しければ、自分としては、それが望みうる最高だと、人に打ちあけた。
二十世紀の偉人がこのとおりだとすれば、われわれはいったい、どうなのだろう。
自分の考えることが五十五バーセントまで正しい人は、ウォール街に出かけて、一日に百万ドルもうけることができる。
五十五パーセントに正しい自信すらない人間に、他人のまちがいを指摘する資格が、はたしてあるだろうか。
目つき、手振り、身ぶりなどでも、相手のまちがいを指摘することができるが、これは、あからさまに相手を罵倒するのとなんら変りない。
そもそも、相手のまちがいを、なんのために指摘するのだ。
相手の同意を得るために?
とんでもない!
相手は、自分の知能、判断、誇り、自尊心に平手打ちをくらわされているのだ。当然、打ちかえしてくる。考えを変えようなどと思うわけがない。
どれだけプラトンやカントの論理を説いて聞かせても相手の意見は変らない―傷つけられたのは、論理ではなく、感情なのだから。
「では、君に、そのわけを説明しましよう――」 。
こういう前置きは、禁物だ。これは、
「わたしは君より頭が良い。よくいい聞かせて君の考えを変えてやろう」
といっているにひとしい。
まさに挑戦である。相手に反抗心を起させ、戦闘準備をさせるようなものだ。
他人の考えを変えさせることは、もっともめぐまれた条件のもとでさえ、たいへんな仕事だ。何をこのんで条件を悪化させるのだ。みずから手足をしばるようなものではないか。
デール・カーネギー(著) 『人を動かす』
―――――――――――――――――――――★
自分と相手の立場の相対関係や受け取る人によっても程度は異なりますが、誤りの指摘は、その誤りが本質的なものでない限り、大抵の人は「ムッ」とします。
本書にあるように、論理ではなく感情が「受け入れがたい」と感じてしまう場合が少なくありません。
一旦感情がこじれてしまえば、修復が大変なのは御存知の通り。
本書では、もしどうしても指摘しなければいけないとしたら、こんな風にいいなさい、と勧めていきます。
★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
相手がまちがっていると思りたときには―思うばかりでなく、事実、それが明瞭なまちがいだったときにも、こんなぐあいに切り出すのがいいと思うがどうだろう
「実は、そんなふうには考えていなかったのですが――おそらくわたしのまちがいでしよう。わたしはよくまちがいます。まちがっていましたら改めたいと思いますので、ひとっ事実をよく考えてみましよう」
この「おそらくわたしのまちがいでしょう。わたしはよくまちがいます。ひとっ事実をよく考えてみましよう」という文句には、不思議なほどの効きめがある。
これに反対する人間は、どこの世界にも、まずいないはずだ。
:
:(中略)
:
「おそらくわたしのまちがいでしよう」といってめんどうの起きる心配は絶対にない。
むしろ、それで議論がおさまり、相手も、こちらにまけず寛大で公正な態度をとりたいと思うようになり、自分もまちがっているかも知れないと反省する。
デール・カーネギー(著) 『人を動かす』
―――――――――――――――――――――★
これと同じことが『影響力の武器:なぜ、人は動かされるのか』にも書いてあります。
★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
返報性のルールは、二つのやり方でお互いの譲歩を引き出します。
その一つははっきりしています。
すでに行われた相手の譲歩に対して、同じような譲歩をするように受け手に圧力をかけることです。
もう一つは、それほど明白なものではありませんが、とても重要なものです。
つまり、受け手がお返しをしなければならない義務を負うために、人が勝手に最初の譲歩を行って、それによって相手とのやり取りから利益を得ることができるのです。
結局のところ、譲歩には譲歩でお返しをするという社会的義務がなかったとしたら、最初に自分から犠牲を払う人などいるでしょうか。そんなことをしたら、何の見返りも期待できないまま何かを手放すという危険を冒すことになってしまいます。
しかし、このルールが働いている限り、お返しとして自ら犠牲を払う責務が生じる相手に対して、こちらから安心して最初に犠牲を払うことができるのです。
ロバート・B・チャルディーニ(著) 『影響力の武器:なぜ、人は動かされるのか』
―――――――――――――――――――――★
北風と太陽の寓話ではありませんが、相手を圧迫するより、譲歩して見せて相手が応じてくれるように促したほうが得策、ということですかね。
本章の結論としては以下のように書かれています。
★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
この章に述ペた事がらは、決して目あたらしいものではない。
千九百年前にキリストは、「すみやかに汝の敵と和解せよ」と教えている。
紀元前二千二百年のむかし、エジプト王アクトイが彼の王子を、「人を納得させるには、外交的であれ」とさとしている。
つまり、相手がだれであろうと、口論をしてはいけない。相手のまちがいを指摘して怒らすようなことはせず、いささか外交的手法を用いよということだ。
人を説得する原則2:相手の意見に敬意を払い、誤りを指摘しない
デール・カーネギー(著) 『人を動かす』
―――――――――――――――――――――★
「誤りをしてきしない」わけには行かないときには、相手に最大限の敬意を払った言い方をするべし、と。
■参考図書 『人を動かす』
これを読まざるしてヒューマンコミュニケーションを語るなかれ!デール・力ーネギーによる自己啓発の源流とでもいうべき不滅の名著。原版(How to Wln Friends and Inffuence Peaple)は、世界各国で 1500 万部以上、日本語版も 400 万部を超える大口ングセラー。
この脅威の部数は、本書が「人間心理の本質」を正面から扱った最初の一冊であることを示している。多くのヒューマンコミュニケーションに関する本は本書の焼き直しと行っても過言ではない。これらの本を読む前に、まずは本書を読んでから語ってほしいもの。
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
人を動かす 著者 :デール・カーネギー | 人を動かす 検索 :最安値検索 | 人を動かす 検索 :商品検索する |
●関連 Web
悪用厳禁!心理学で人を動かす7つの秘法 - ライフハックブログ
人を動かす-Wikipedia
人ひとを動うごかす―デール・参考カーネギーによる人間関係の古典―:日本語文学ガイド
転職を繰り返したD.カーネギー――世界最大の自己啓発本「人を動かす」を作った男
説得コミュニケーションの原則―Diamond Online
悪用厳禁!心理学で人を動かす7つの秘法 - ライフハックブログ
●本書を引用した記事
ドラッカー:リーダーシップ力診断
面接のベストアンサー
トラブルを上司に報告する前にするべきこと
お世辞も言わねばサラリーマンは務まらない
一番簡単にできる成果の増やしかた
予定を決めたら簡単には動かしてはいけない
会話のトレーニングをする
いい話なのか、悪い話なのか、最初に言う
年下の上司には最敬礼で接する
リンクリストを活用する
きっかけを聴く―部下・後輩の無理筋な要求への対応
会議が失敗する理由
新しいシステムには一番協力してほしい人の名前を入れる
人を動かす:相手の話を聞くときには手を止めなさい
上司が部下の相談に乗ってくれないのはなぜ?
海外出張に行くときは、その国の言葉で挨拶をしなさい
事前に上司に電話をしてもらう
人を理解するなら修飾語に注目する
褒めるのは難しいけど教えてもらうのは簡単
リスクは上げるより見直す1:リスクは上げるより見直す
相手の評価を上げる
部下力のみがき方3:キーメッセージ
部下力のみがき方2:要約
会議の予定は多めに入れる
議事録は清書してはいけない
遊び時間を作る
仕事の4条件のスコープを決める
たたき台を作ると成長できる
報連相の手段―上司を捕まえる
ポイントは3つあります
自己PR文で「思う」な
能力給と成果給:能力給を重視せよ
失敗は正確に報告する
予算管理とは突発費用に対応できること
会社で生きることを決めた君へ_3
会社で生きることを決めた君へ_2
会社で生きることを決めた君へ_1
選択肢を多くするとカスを選ぶ
ミーティングチェックリスト
面接質問:今までの業務経歴を教えて下さい
巨乳バカ一代
「外ヅラ」をよくする
社長は君のどこを見て評価を決めているのか2
面接の質問:「記憶に残っている失敗を教えて下さい」
中途面接の失敗事例
面接で「年上の部下・担当者への接し方」を聞かれたら2
面接で「年上の部下・担当者への接し方」を聞かれたら1
すり減らない働き方2
人相記憶術―その4連想記憶
面接質問「どんな貢献ができますか?」
残念な人の仕事の中身
行動科学で人生を変える
残念な人の仕事の中身
転職面接の第1印象
記号で会話
問題は外にある
目を見て話さない
他人に軽く扱われない技法
リスクの時間
どう思われたいか
改善の時間
実践!反論×反撃法
今年の10大事件
影響力の武器
マイクロ挫折をする
名言コレクション
ザ・プレゼンテーション
貢献をしない
あなたを天才にするスマートノート
給料の格差
OhLife
会議は中途半端にはじめる
アホな上司は反面教師にはならない
人を動かす:人を説得する原則1:議論に勝つ唯一の方法として議論を避ける
変化を起こすための3つのコスト
成果を上げる5つの条件
影響の輪1:自分に影響のある問題を外においてはいけない
一流のお店にいく
人を動かす:心のなかに欲求をおこさせる
パラダイムを知る
人を動かす:人に好かれる原則6「重要感を与える―誠意を込めて」
遠慮は交渉を失敗させる
時間を創造する
人を動かす:人に好かれる原則5「相手の関心のありかを見ぬいて話題にする」
上司から歩み寄らないと本当の情報は入ってこない
サラリーマンの人生設計の3つのコアプロセス
一貫性を持たないように意識する
人を動かす:名前を覚える努力をする
「次は頑張る」は永久にできない
批判しない、建議し行動せよ、さもなくば忘れよ
他者と違う行動を恐れてはいけないが慎重にやりなさい
人を動かす:人に好かれる原則2:聞き手にまわる
知識とは「何かを変えるもの」
人を動かす:人に嫌われる方法
目標は自分だけが管理できる
人を動かす:日光を吸い込みなさい
上司には上司がいる
人を動かす:一心に相手の話を聞くことは、相手に対する最大の賛辞である
人を動かす:人に好かれる原則3「名前は当人にとって最も快い、最も大切な響きをもつものであることを忘れない」
人を動かす:人に好かれる原則1「誠実な関心をよせる」人を動かす:人に好かれる原則1「誠実な関心をよせる」
人を動かす:人に好かれる原則2「笑顔で接する」
人を動かす:幸福は自分の気持ちで決まる
人を動かす:笑顔で電話しなさい
7つの習慣:率先力を発揮する
意識をして廃棄をしなさい
人を動かす:あなたの応援がしたい
「こんなこと発言していいのかな?」と思ったことをいってみる
7つの習慣:人生の責任を引き受けなさい
人望が集まる人の考え方:相手に注意を与えて成果を上げるための7つのルール
人を動かす:相手が優位であることを探す
ポイントカードテクニックで仕事を頼む方法
7つの習慣:人間は刺激と反応の間に選択の自由を持っている
人と動かす:他人のことに関心を持たない人は、苦難の人生を歩まねばならない
印象が良くなる話し方のルール
ドラッカー:人は、自らがもつものでしか仕事はできない
話すのが面倒な理由
チームと個人の関わりを5つに分ける
7つの習慣:社会通念という歪んだ鏡
人を動かす:相手の心のなかに強い欲求を起させること
7つの習慣:MASTERチェックリスト
人を動かす:心のなかに欲求をおこさせる
7つの習慣:本は教えるために読みなさい
人を動かす:相手の立場から物事を見る
ストレスと付き合う3つのステップ
付加価値を意識する
ドラッカー365の金言:組織の精神はトップから生まれる
上司の嫌いな言葉を探りなさい
7つの習慣:人は自分自身を客観的にみることができる
魚の目―フローを見る力4:貯めと開放、3つの力を活用する
魚の目―フローを見る力2:作用と反作用の視点
予算管理のコツ1:予定外の予算が出せることが管理
人を動かす:人に動いて欲しければその人の問題を扱いなさい
人を動かす:他人の長所を探しなさい2
人を動かす:他人の長所を探しなさい1
人を動かす:チャールズ・シュワップの給料を決めたたったひとつの技術
影響の輪2:問題を自分が働きかけると昇進する
影響の輪1:自分に影響のある問題を外においてはいけない
弱音を吐くな
人を動かす:人の8つの欲求を満たす
タイプ別ストレス発散の方法
人を動かす:父は忘れる
人事評価の目的を理解すると評価を利用できる
人を動かす:罰則は「前向きさ」を失わせる
今日の決断判断記録を残す
一流のお店にいく
優先順位と劣後順位を決定する方法
自分が得意な仕事の仕方を知る方法2:仕事のやり方の特徴チェックリスト
自分が得意な仕事の仕方を知る方法1:自分が得意な仕事の仕方を知る方法
ボディランゲージを聞く
「上司」というコンサルタントを雇う
転職はキャリアアップ、それともキャリアダウン?
モチベーションなんかでない
少数精鋭、数は力?
援助はうけない
好き嫌いで仕事をしてはいけない
面接質問の真意(リーダーシップ)7:伝える
予算は2倍にする
NM法を使う実例
ワークライフバランスを整えてますか?
戦略的不機嫌さ
できない理由は自分が作った限界
あなたの特技は何ですか?
傍観者の立場で物事を見る
前後関係がわかると仕事がわかる
グレイなリソースを使う2
真のプロフェッショナルとは
問題の見方こそが問題である
「いつでも相談にのる」は相談にのる気がない
時間の浪費をやめる
強者が強権をふるうと人は成長しなくなる
ドラッカー:成功とはなにか
「ゴールピープル」と「リバーピープル」
ビジネス書名著目録(必須図書)
会社で生きることを決めた君へ
●このテーマの関連図書
道は開ける新装版
話し方入門新装版
プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか(はじめて読むドラッカー(自己実現編))
思考は現実化する―アクション・マニュアル、索引つき
カーネギー名言集新装版
完訳7つの習慣人格主義の回復
■参考図書 『影響力の武器:なぜ、人は動かされるのか』
人が「イエス」という仕組みを心理学を使って科学的に分析し、実際に応用可能なレベルにまで高めた本。社会心理学者の口バート・ B ・チャルディーニ氏は、宗教や悪質なセールス、募金の勧誘、広告主などありとあらゆる「承諾誘導」の専門家の手口を研究し、彼らの手口は基本的に 6 つの力テゴリーに分類できることをつきとめた。心理学の専門書であるが、ビジネスからプライべートまでその応用範囲は極めて広い。
現在の心理学を応用した仕事術、交渉術、会話術などの本のほとんどすべてがこの本に書かれている。
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
影響力の武器:なぜ、人は動かされるのか 著者 :ロバート・B・チャルディーニ | 影響力の武器:なぜ、人は動かされるのか 検索 :最安値検索 | 影響力の武器:なぜ、人は動かされるのか 検索 :商品検索する |
●関連 Web
『影響力の武器:なぜ、人は動かされるのか』の[第三版] - マインドマップ的読書感想文
影響力の使い方講座 - ダイレクト出版
影響力の武器とは?説得するときにはこれ - DCC用語集
影響力の法則 影響力の武器 - YouTube
影響力の武器:マネジャーとしての影響力は、どうすれば発揮できるのか?-Bizトレンド
●本書を引用した記事
お世辞も言わねばサラリーマンは務まらない
魅力的な名前をつける
やる気が出る11のヒント
論理的資料作成術:2つの観点で書くと説得力がでる
ミラーリング交渉術
問題は過ちであると認める
失敗は正確に報告する
「なぜなら」を口癖にする
面接で短所をアピールする
面接質問:あなたはどのように反対意見を求めていますか?
千里の道も一歩から
選択肢を多くするとカスを選ぶ
提案の採用率を上げる「社会的証明」
出張・旅行でおみやげを買ってくる
昇進面接質問のブレークダウン
影響力の武器
人を動かす:人を説得する原則1:議論に勝つ唯一の方法として議論を避ける
相手を挑発して決断を誘導する方法
人を動かす:心のなかに欲求をおこさせる
人を動かす:人に好かれる原則6「重要感を与える―誠意を込めて」
人を動かす:人に好かれる原則5「相手の関心のありかを見ぬいて話題にする」
感情的になっているときの決断を避ける
他者と違う行動を恐れてはいけないが慎重にやりなさい
人を動かす:人に嫌われる方法
人を動かす:あなたの応援がしたい
ポイントカードテクニックで仕事を頼む方法
提案は松竹梅でする
人を動かす:相手の心のなかに強い欲求を起させること
人を動かす:人に動いて欲しければその人の問題を扱いなさい
人を動かす:他人の長所を探しなさい2
人を動かす:他人の長所を探しなさい1
知覚コントラストを利用する
キャッチフレーズをつくる
親しみのある「たとえ」を使う
援助はうけない
心理的にプレッシャーを与えると交渉が楽になる
多重人格者になる
相手に勝たせると味方ができる
影響力をもつと仕事ができるようになる
魚はミミズで釣りなさい
長所を挙げてもらうと勝手に説得されてくれる
損失回避の感情を意識する
損失回避で説得力が増す
影響力の武器実践編
復唱をすることの効用
仕事効率を上げる基本ルール(心理編)
ラベリングテクニックで人を操る方法
若者言葉を使ってはいけない
チームが高い成果を出すための方法
課題・問題は具体案がなければ報告してはいけない
影響力の武器
ビジネス書名著目録(必須図書)
●このテーマの関連図書
影響力の武器実践編―「イエス!」を引き出す50の秘訣
影響力の武器戦略編:小さな工夫が生み出す大きな効果
プロパガンダ―広告・政治宣伝のからくりを見抜く
WILLPOWER意志力の科学
シュガーマンのマーケティング30の法則お客がモノを買ってしまう心理的トリガーとは
マンガでわかる最高の結果を引き出す心理交渉術