部下・後輩の指導は計測するから始める




管理職になると部下を評価して上司や人事に報告をしないといけなくなります。評価した結果に基づいて、部下を指導しないといけなくなります。
そのときに、役に立つ考え方がフレデリック・テイラーという人が考えた「科学的管理法」という方法です。




■科学的管理法


「科学的管理法」とは

◇――――――――――――――――――――――――――
科学的管理法(かがくてきかんりほう;Scientific Management)とは、フレデリック・テイラーが20世紀初頭に提唱し、ガント、ギルブレスらによって発展した労働者管理の方法論。テイラー・システムとも呼ばれる。現代の経営学、経営管理論や生産管理論の基礎のひとつである。

出典:Wikipedia
――――――――――――――――――――――――――◇


というものです。

イチ作業者であったテイラーは、仕事を分解し、測定可能にすることで、作業の効率を爆発的に高め、その理論を持って後世に名を残しました。




■徹底するということ


年間売上高20兆円を超えるトヨタでは、100円のボールペン1本買うのも稟議書がいるそうです。本来、経営活動とはそういうものですが、ここまで徹底できている企業はめったにありません。

よく、「トヨタ方式」とは、「当たり前のことを徹底するということ」と言われます。
たとえば、上記のボールペンの話でもそうですし、職場の 5S などについてもそうです。トヨタ生産方式を実践している工場に工場見学に行くことがありますが、本当に徹底していると感じます。「これくらいなら…」みたいな妥協が一切ありません。

では、「徹底する」ためにどうすればいいのでしょうか。

というか、そもそも「徹底する」とは、どういうことなのでしょう?

たとえば、部下に「もっと早くやれ」と指示したとします。
部下からこんな質問が帰ってきたらどうしますか?

 「わかりました。では何分何秒でできるようになったら早くやれたと考えればいいですか?」

大抵の上司は答えられません。

トヨタ方式はそこに答えを持っています。

たとえば、ちょっとした作業のお助け治具を作るにしても、

 5秒縮めるのに投下していいコストは1万円

ときっちりした基準があります。
※この数字は私が適当作ったもので、実際に使われているものではありません

つまり、部下に対しては、だれがみても同じ判断ができる基準が必要なんですね。
それを「早く」「正確に」みたいな人によって判断の違うものを持ち込んだ時点で、徹底はできないということです。

冒頭に書いた「科学的管理法」の「科学的」ということは、

 誰がやっても同じになる
 再現性がある

ということです。

今の製造業の現場のほとんどは、「標準時間」というものを持っていて、

 ネジを取るには××秒
 ネジを締めるには○○秒

みたいに非常に具体的に決まっています。つまり、7つのネジを締めるには、

 (××秒+○○秒)*7

で計算できるようになっています。

だから徹底できるんですね。

■徹底するためには計測すること


こういうふうに、何かを徹底するためには、「標準」を持たないとできません。比較のしようがないですから。

そこに向けて、全ての妥協を排除して、しつこくやり続けることが必要なんですね。

そのためには、まず「標準」を決めること。
標準を決めるためには、測定することです。

要素に分解して単純作業にまで落とし、それを測定することによって良し悪しをチェックすることで、徹底ができるようになります。

後輩や部下を評価・指導するときに、「もっと○○に」と言っていませんか?
それは誰が見ても同じ結論になりますか?
数字になってますか?

仕事を雰囲気ではなく科学的にやるためには、計測しないといけないんですよ。



■同じテーマの記事

標準時間を持つ

いろんな仕事ををしている人でも、仕事を分割していくと、結構な量の定型業務に行き着きます。結局、仕事を速くするためには、パターンの決まった業務をいかに素早くやれるようになるかと、無駄な仕事をしないことです。本日は、仕事を早く終わらせるための基本的なアプローチ方法について。標準時間製造の作業は、標準作業と標準時間から出来上がっています。標準時間は、非常に単純な作業(たとえば、「電動ドライバを持つ」とか)の時間からできていて、複雑な..

考えは伝えられない

「×××を日までにお願い」とお願いしたのに、できたものは全然期待とは別物。それも当日の夜になって出してきて…なんていう経験は仕事をしていれば、当たり前のようにあります。考えていることは伝わらない以前の記事コミュニケーションよりコンバージョンで書いたように、人間が考えていることは、他の人にはテレパシーでもない限り伝わりません。仕事の..

すべてのスキルを育てる技術

スキルをすごくバッサリ分類するとテクニカルスキルポータブルスキルに分類できるそうです。なんとなくイメージだと、この2つに別れることは納得できます。じゃあ、どうやってこれらのスキルを育てていくのがいいのか、というのはいろいろな本を読んでも、著者により十人十色っていう感じです。ここでは例として『できる人はやっている 上司を使い倒す50の極意』から引用しながら考えてみたいと思います。テクニカルスキルまず、本書『できる..

部下・後輩の指導は計測するから始める

管理職になると部下を評価して上司や人事に報告をしないといけなくなります。評価した結果に基づいて、部下を指導しないといけなくなります。そのときに、役に立つ考え方がフレデリック・テイラーという人が考えた「科学的管理法」という方法です。科学的管理法「科学的管理法」とは科学的管理法(かがくてきかんりほう;Scientific Management)とは、フレデリック・テイラーが20世紀初頭に提唱し、ガント、ギルブレスらに..

仕事の効率を上げるコツ:マルチタスク化するといい効果がある

仕事の進め方として・複数の仕事を細切れでやる(マルチタスク化)と効率が落ちる・マルチタスク化すると効率が良くなるこんな相反するような方法が提案されています。製造ラインで考えてみれば多くの仕事の進め方は、フレデリック・テイラーの「科学的管理法」に由来している方法が多いです。マルチタスクで仕事をすすめるというのは、製造で言えばバッチ生産や混合生産のやり方と同じです。一番大変なのは「混合生産」というやり方で、今の車の生産方式はこ..

仕事を仕分ける3つの視点

仕事を効率化する上で、そこに優先順位を振るというのは、多くのビジネス書で進められています。その要素としては、・期限までの残り時間(緊急度)・重要度の2つのマトリクスとして表されているものが多いです。本書『仕事のムダを削る技術』では、別の視点(重要度かもしれません)が提示されていて、わりと判断がし易い基準でしたので共有します。仕事を仕分ける三つの視点本当にやらなけれ..




posted by 管理人 at 13:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 組織マネジメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。