仕事でいっつも忙しくしている人と、新しい仕事をどんどん取り込んでいける人がいます。
当然前者の人は残業時間が多い割に結果を出していない場合が多いです。
後者の人は、上司からの信頼が厚くなり、昇進していきます。
これは何が違うのかというと、
仕事をプロセスとして捉えていることの違いが多いです。
私は管理職の昇進面接の面接官もしますが、「仕事のプロセスが見えていない」候補者はまず合格させることはありません。それくらい重要な能力です。
■仕事を見てはいけない
仕事をするときには、仕事そのものを見てはいけません。
仕事のプロセスを見るのが仕事をうまく回せるようにするコツです。
これが言葉で言うのは簡単なのですが、そういう見方ができるようになれる人となれない人がいるんですよ。不思議なことに。
仕事のプロセスというのは、複数のタスクと原因と結果からなります。
あたり前ですが。
つまり
(仕事が発生する原因)→(あなたの仕事)→結果
という流れですね。
で、あなたの仕事というのは、
(仕事の受け入れ)→作業→作業→作業→………→(結果の提出)
ですね。
作業というのは、最小単位はPCのキーボードを打つことだったり、何かのモノを移動させたり、加工したりすることですね。いわゆる「タスク」です。
この2つの大きな流れがあって、その流れを
プロセスと呼びます。
そのプロセスの中で、
・どういうところがキーポイントなのか ・どういうところは省略したり自動化したり出来るのか ・作業が終了すると次の作業は何なのか ・何がクリティカルパスか ・次の次に何が起きるのかこういうところが見えている人は、その同じような仕事が発生した時に前回より楽にできるようになります。問題であれば原因自体に手を入れているのでその仕事自体が発生しないんですね。
だから、発生頻度自体も低くなるし、発生したとしても作業に必要な時間が繰り返すごとに短くなっていきます。
結果、同じような仕事はほんとうに必要な部分だけの単純作業になり、何も考えなくてもすむので、仕事自体が早くなり、新しいことにチャレンジする時間も作れます。
こういうのが下手な人は、同じような仕事にいつもバタバタしていて、最後の方になって、「あれが足りなかった」といってはまた残業し、その仕事にかかりっきりなので他の仕事が滞り、ギリギリになるのでまたやっつけ仕事をして同じような失敗をする、という悪循環のまっただ中にいるんですね。
■仕事の能力を改善する
仕事の能力を改善するには
一つ一つの仕事のプロセスを見る
複数の仕事のプロセスを抽象化して共通化する
この2つの力を磨く必要があります。
いずれにしてもプロセスが見えない人にはできません。
あなたには今の仕事のプロセスが見えていますか?
まずは、仕事の
作業手順を正確に記録するところから始めてください。
これが確実にできるようになったら、たぶん、プロセスとは何かが見えるようになります。
これが見えるようになると、どう改善するかが考えられるようになります。
改善をしていけば自ずと効率は上がっていきます。
■同じテーマの記事
よく「図解」という言葉が使われますが、どうもこの意味を誤解していて、きれいなピクトグラムや挿絵を使って、ひと目で意図がわかるようなものを想像される方が多いようなのですが、こういう定義を「図解」に与えてしまうと、私のようなイメージ貧困なボンクラにはハードルが非常に高くなってしまいます。過去記事でも、「文字とマル、線と矢印だけで十分図解だ」などと書いてましたが、実際、絵を描くことと図解そのものには乖離があります。図..
複数の情報を書くときに、つい「以下の通り」って言葉を使いたくなります。実際にメールやレポートなどでよく見かけます。でも、これって冗長で、意味のない上に、「あとで説明するから」的な文章になってしまって、読みにくくなります。これを使わないように文章を構成すると、読みやすいスッキリした文章がかけると思っています。結構多用されているので、あまり気に留めていない人も少なくないみたいですが。説明は概要→詳細が基本『ロジカル..
何かを記憶しようとするとき、そのことだけでなく他のことも合わせて記憶しようとするといい場合があります。人間の脳は、あらゆることを関連付けで覚えているそうです。したがって、離れ小島のようなピンポイント記憶は難しいんです。周辺記憶「周辺情報」を追加してみる記憶するときには、情報を絞り込んだほうが有利です。 5 つ覚えるより、ひとつ覚えるほうが簡単だからです。しかし、記憶の..
私の経験的には、1〜2ヶ月に1回くらいは、通勤電車でトラブルがあります。電車が止まる/遅れるんです。こんなとき、どう対処しますか?別の路線を選べる人なら、それはそれで便利だとは思いますが、田舎ではそうも行きません。それ以外に選択肢はない場合には、復旧するのを待つしかありません。このときに、駅でひたすら待つというのは、生産性はゼロですね。せっかくできた時間なので有効活用するようにしてます。交通機関が遅延したら待たない交通..
情報収集が上手い人がいます。私の場合は、つい話しすぎて、あとで「あちゃ〜」と思う場合がよくあるのですが、とくにコンサルタントを名乗るような人は大抵、核心部分の質問にうまく持ってかれます。ここには実はいろいろなテクニックがあるようです。コンサルタントの話題を引っ張る技術コンサルタントは、自分の仮説を証明する事実をラインスタッフから聞き出そうとします。ただ、大抵の場合、社外の人間に対しての発言は、結構気を使いますので、本音..
囲碁や将棋は1局でだいたい 200 手を相互に打ちます。プロ棋士は、これをほぼ全部記憶しているそうです。ある局面を見せられると、その前後に打った手を再現することなど簡単なのだそうな。ところが、ど素人が打った棋譜は全く覚えられないらしいです。ここに記憶術のヒントがあります。パターンを見極めて覚える記憶術プロ棋士は、ある局面を見たときに、次にどのようなパターンが考えられるかを膨大に覚えています。そのパターンがわかっていれば..
プレミアムフライデーとか、残業ゼロの日とかいろいろありますね。実際、サラリーマンにとって、残業代というのは生活給の一部だったりする部分もありますし、仕事も大抵は予定外のことが起きて、当初の工数ではできなくなって、期限が変わらない以上残業でカバーするしかないという側面もありますが、残業っていうのはある程度は必要なのかもしれません。でも、自己啓発の勉強がしたいとか、別の趣味があってなにかしたいと思っているような場合、やっぱり「今日は残業したくないな」という日も少な..
『課長のルール』という書籍から。部下に嫌われることを恐れるな誰だって人から嫌われたくはありません。部下とも末長く仲良くやっていきたいものなのですが、最近の若い世代は少々事情が許さなくなってきているようです。::(中略):おそらく部下に気を遣って気が引ける場面も多いことでしよう。しかし、部下に遠慮するのは絶対に禁物です(変に高圧的になってもだめですが)。さらにちよ..
野球でいえばサヨナラ満塁ホームランなんて打てたらかっこいいですよね。シングルヒットを打つ(期待に応える)すべてができるわけではないのだから、しようとしないこと。すべきことだけを、きちんとする。ホームランを狙って、十打席のうち九打席で三振に終わるより、コンスタントに一塁に出るほうがずっといい。私がマッキンゼーに入ってまもなく、ニューヨーク支社で州北部のリゾ..
私はほぼ毎日、日誌をつけてます。日記ではなく日誌。ここには結構こだわりがあったりします。辞書で調べてみると、「日記」の項には「毎日の出来事や感想などを書いた記録。日誌。と書かれていて、日誌と日記はほぼ同じようなものみたいなのですが、たとえば、「航海日誌」は「航海日記」とはいいませんよね。違いは、事実を書くか、感想(印象)を書くかの違いではないかと考えてます。確かに、私は日誌に「あのヤロー、気に入らね〜」みたいに感想(?)を書くことも少なくありませんが、基..