上司の指示と自分の考えの違いを記録する







★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

本題は、部長としての自分と次のステップへの言行録作りである。

仕事をしていて他の部長の発言や行動が気になったら、自分ならこうするということを書き記す。経営者に対しても同様であり、特に自分と違った観点からの発言は残しておきたい。
本や雑誌で気になった言葉や考え方を記録する。私の場合は宣伝コピーももちろん含む。

川崎和則(著) 『部長のルール
――――――――――――――――――――――――――――★


この本にあるように、自分より上位者(殆どの場合は上司かプロジェクトリーダーでしょうけど)から「○○のために××をするように」と指示されたりしたときに、「なんでそんなやり方?」と疑問に思ったことはありませんか。

逆に、あなたなら何をすべきだと考えるでしょうか?

■考えるトレーニングをする


おそらく、ある課題があって、それに対してどのような対応をすればいいのかの方策は、詳細まで見ていくと、一人で考えても10種類くらいありそうですので、100人いれば1000通りの答えがあって当然です。

「このやり方しかない」などというのは、思考停止に陥っている証明です。

だから、別のやり方を考えましょう。

 「その方法じゃなくて、もっと効率的な方法がある!」

と考えればいいです。そして、それをノートに記入しておきます。




■自分ならこうするノート



私は以下のフォーマットを使ってノートに書いてます。

★――――――――――――――――――――――――――
 ■××さん
  ●背景
  ●課題
  ●対策
 ■自分ならこうする
  ●説明のなかった追加項目
  ●対策1
  ●対策2
  ●対策3
――――――――――――――――――――――――――★


ということで、このノートを

 自分ならこうするノート

と命名してます(そのまんま…(^^;;)。

■まずは相手の言ったことを正確に記録する


最初の
 ■××さん
の部分は、相手(上司)の言ったことを、正確に記録します。
「正確に」というのは、一言一句ということではないですが、「使った単語はそのまま」が必要です。

例えば、「お客様からの質問が多い」と言われた時に、「クレーム多数」と言い換えないことです。

言葉が違う(質問→クレーム)のは、そこで表している意味やニュアンスが違うからです。それを勝手に置き換えてしまうのが、誤解のもとです。
同じ言葉ですら、人によって受け取り方が違うのに、別の言葉を使ってしまっては、相手の言っていることは曲解してしまう元です。

これを読み返して、「こういうことでよかったですね」と確認しましょう。
ま、毎回やると「面倒くさいやつ」と思われるので、「これはポイント!」と思った時だけ。

■「自分ならこうする」


その課題に対して、相手の言った対策は一旦横においておいて、相手が言わなかったことで、自分が知っている事実や推定を(なるべく)箇条書きで書き出していきます。
その時に、自分なりの仮説を立てられるといいでしょう。

そして、その仮説や事実・推定などに基づいて、自分なりの解決策を考えましょう。私は最低でも3つの対策をノルマにしてます。

■選択する


これで4つ以上の対策がでましたね。

ここからは「インバスケット試験」と同じ要領です。

どの対策が最も適切かを選択しましょう。選択したら、ノートに赤字で◎を書いて、その理由を書いておきます。

もし、××さんの指示が最適ではないと思えたら、その指示が最適でないとおもえる理由も書いておいてください。
さらに、それがどうしても課題の解決にならないと思える時には、××さん(上司)に、「自分はこう考えるのですが問題がありますか?」と聞きに行きます。

もし、どの方法でもゴールには行き着く(解決する)と思えるなら、何も言わずに言われたことを淡々とやりましょう。
ここで何か意見をすると、「いちいち逆らうやつ…」と思われますので、黙って・静かに…

■結果を考える


で、その結果をチェックしてみてください。
想定通りになりましたか?

もし想定通り課題が解決すれば、他の対策でも同じ結果が出せたのかどうかをもう一度冷静に振り返ってみてください。

ただ、長期的な課題は経過において軌道修正ができるので、完全にダメになることはないので、「できなかった」はほとんどありません。だから、結果を評価することも余り意味が無いですが、短期的な問題は対策の妥当性が評価しやすいです。
ノートも書いたものがなくなっているだろうし、書いた事自体を忘れている場合もあるので、長期的な課題については「自分ならこうするノート」の結果の振返りは必要ありません。「できない」といったほうがいいかも。私は、大体1週間位のスパンの仕事の指示は「1週間に1回は『自分ならこうするノート』を作る」ようにしてます。

■成長の原動力


自分の職位をあげようと思ったら、自分より上の職位の人がやっていることをマネてみることです。

ただ単純に行動をまねるのではなく、その人が
 ・どういうプロセスで考えて
 ・どういう行動をして
 ・どういう結果になったか
を検証してみることです。そうすれば、あなたは上の職位での思考力を修得できます。




■参考図書 『部長のルール





立ち読みできます立ち読み可
部長の使命は即決すること。管理ではなく創造しよう。しなやかに戦う上司になれ。現場の醍醐味、采配の妙味。





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

部長のルール
著者 :川崎和則

部長のルール
検索 :最安値検索

部長のルール
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 一息吸ってくる
 まとめサイト
 インバスケット思考その3
 転職面接:あなたのこだわっていることを3つ上げてください
 上司の嗜好に合わせる
 自分ならこうする
 集団競技でマネジメントを考える
 上司の指示と自分の考えの違いを記録する
 1年未満の転職はキャリア上マイナスになる
 日誌を付ける意味

●このテーマの関連図書


あたりまえだけどなかなかできない課長のルール(アスカビジネス)

役員になる人は知っておきたい出世する部長の仕事

[マネジメントの基本]選書新版部長・何を成すべきか(マネジメントの基本…

部長の仕事術(アスカビジネス)

部長の資格アセスメントから見たマネジメント能力の正体(講談社現代新書)

あたりまえだけどなかなかできない係長・主任のルール(アスカビジネス)





■同じテーマの記事

読書ジャンルごとにアプリを用意する

並行読書読書術で、多読のすすめの中に、並行読書を勧めているものが少なくありません。ようは、時と場合に応じて読む本を変えてやると、都合よく読むことができる、という方法。ビジネス書のように仕事に活かす読書は、忙しい人が、走りながら、時間の合間を縫ってするものです。通勤中はもちろん、昼休み、外出時の空き時間、入浴・食事中など、聖域を設けず読んでいきましょう。..

嫌なことは、「もし気分がよかったら」で切り替える

ストレスに対処する方法として「ポジティブシンキング」が挙げられますが、考え方というのは、そうそう簡単には変わりません。別のアプローチで受ける印象を変える方法を紹介します。思考を変えずに状態を変えるそこで一つの方法として「もし、自分がもっと心地よい状態にあったとしたら、どう感じるだろうか」と考えてみます。ポジティブ・シンキングをするのではなく、「過去に自分が心地よい状態であ..

視野を広げる

ピンチの時には周囲が見えない忙しかったり、強いストレスがかかっているときは、周囲が見えなくなります。これは当たり前で、人間(というか動物すべて)は見の危険が迫っている時には、危険なものを非常に注意深く見ようとします。その結果そこに集中しすぎてしまって、横から飛び出してくる別の危険に配慮ができない状態になるわけです。自分のことを振り返っても、会社をしばらくおやすみする前半年〜1年くらいの間は、本当に周囲の状況が見えてませんでした..

一息吸ってくる

私のアイディアではありませんが、ちょっと本に書いてあったアンチ・ストレス技術をご紹介。逆に言うと、場所を変えればそれだけブレイクしやすくなります。物理的な距離を取ることで客観的かっ冷静になれますし、深呼吸をして状態を整えれば、「上司に怒られた」「仕事で失敗した」という外部要因に対して、ネガティブな反応が出にくくなります。「一服してくる」ならぬ「一息吸ってく..

仕事や勉強のインターバルの効果的な使い方

ポモドーロテクニックにあるように、人間の集中力には限界があります。よく言われるのが1時間〜2時間が限界というもの。ポモドーロテクニックだと、30分ごとに時間区切り、25分集中5分休憩などとしていますね。ところが、この休憩時間をどう使うかということは書いてないものが多いです。休憩というと、なにか飲み物を飲んだり、席を立って体を動かしたり……と、「たり」ばっかりです。つまり、「作業でないなにか」でしかないわけです。どうし..

深呼吸をしてストレスを解消する

ストレスを解消する方法として、お手軽にできる方法として「深呼吸する」という方法があります。ちょっときついな、と思ったら深呼吸をする、ちょっとしたことですが普段からのメンタルケアにはいいかもしれません。呼吸が浅くなってきたら深呼吸をする人に限らないですが、緊張状態になると呼吸が浅くなります。これは動物として必要なことなのですが、呼吸が浅い状態が続くと酸素が十分に回らずに余計に緊張状態が続きます。気分を入れ替えるために..




posted by 管理人 at 05:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。