巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。
本日の巨人 : ディール・カーネーギー
本日のお言葉: 重要感を与える―誠意を込めて
お言葉の出典: 『人を動かす』
どうも人を褒めるというのはあまり得意ではありませんが、なるべく意識して褒めるようにしています。それもその人が他の人といるときに。
よく、「褒めるときは大勢の前で、叱るときは二人っきりで」と言われますが、おそらくいろんな心理的な要素もあってこういうことを言うんでしょう。なるべく実践をするようにしています。
★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
フランスのルーアン市でレストランを経営しているクロード・モーレーは、この原則を活用して幹部従業員の辞職を思いとどまらせた。
この従業員は、五年間モーレー氏と二十一人の従業員とのあいだで重要なパイプ役をはたしてきた女性である。
モーレー氏が彼女から書留便で辞表を届けられたときのショックは大きかった。
モーレー氏はつぎのように報告している。
わたしはおどろいたが、実はそれ以上にがっかりした。わたしとしては、いつもこの女性を公正に処遇してきたと信じていたし、その希望はできるだけ満たすようにつとめてきた。
従業員というよりも友人としてあつかい、その結果、ややもすると彼女の好意に甘え、一般の従業員に対するよりも苛酷な要求を押しつけていたのかも知れない。
もちろん、納得できる説明がないかぎりこの辞表は受け取れない。
わたしは彼女を呼んでこういった。
「ポーレットさん、あなたの辞表は受け取れませんよ。わかってください。あなたはわたしにとっても、会社にとっても、掛けがえのない人だ。このレストランをうまくやって行くには、わたしの努力は別として、あなたの協力がぜひとも必要なのだ」。
さらに、わたしは、全従業員の前で同じことばをくりかえした。
つぎに、彼女を自宅に招いて、家族の前でも、彼女に対する信頼のことばをくりかえした。
ポーレットは辞表を取りさげた。
わたしは以前にも増して彼女を信頼し、彼女もよく働いてくれている。今でもわたしは機会あるごとに彼女の働きぶりに謝意をあらわし、彼女がわたしとレストランにとってどれほど重要な存在か彼女自身、悟ってくれるように仕むけている。
「人と話をするときは、その人自身のことを話題にせよ。そうすれば、相手は何時間でもこちらの話を聞いてくれる」
これは大英帝国の史上最高に明敏な政治家のひとり、ディズレーリのことばである。
人に好かれる原則6:重要感を与える―誠意を込めて
デール・カーネギー(著) 『人を動かす』
―――――――――――――――――――――★
■参考図書 『人を動かす』
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
人を動かす 著者 :デール・カーネギー | 人を動かす 検索 :最安値検索 | 人を動かす 検索 :商品検索する |
●関連 Web
悪用厳禁!心理学で人を動かす7つの秘法 - ライフハックブログ
人を動かす-Wikipedia
人ひとを動うごかす―デール・参考カーネギーによる人間関係の古典―:日本語文学ガイド
転職を繰り返したD.カーネギー――世界最大の自己啓発本「人を動かす」を作った男
説得コミュニケーションの原則―Diamond Online
悪用厳禁!心理学で人を動かす7つの秘法 - ライフハックブログ
●本書を引用した記事
記憶術:視点を変えて繰り返す
上司にもアポイントメントを取る
上司のモチベーションを上げると仕事がしやすくなる
議論には「身、事の外に在りて」で対応する
一瞬で相手を落とす! コールドリーディング入門(要約)
一瞬で相手を落とす! コールドリーディング入門
図解のコツ5:配置を試行錯誤する
図解のコツ3:キーワードを抽出する
図解のコツ4:配置を決める
転職面接:なぜ弊社を希望されましたか?
●このテーマの関連図書
道は開ける新装版
話し方入門新装版
輸液療法の進め方ノート―体液管理の基本から手技・処方までのポイントがわ…
薬物動態学
完訳7つの習慣人格主義の回復
思考は現実化する―アクション・マニュアル、索引つき