Amazon.co.jp ウィジェット いつも不機嫌そうな顔をしていたり、態度が横柄な人っていますよね。
こういう人を上司に持ったりすると、結構不幸です。
なにしろ話しかけづらいですから。
別に人間に上下はないので、怖じける必要はないのでしょうけど、やっぱり気が進まない。
逆にフレンドリーな上司だと、部下としてはそれだけでありがたいのかもしれません。
まあ、その上司が仕事がデキない人だったりすると、それはそれで困りものですが。
■上司が部下とのコミュニケーションで気をつけるべきこと ★P106〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓●部下の話は最優先で聞こう 部下:課長、ちよっとこ相談があるのですが 課長:(パソコン画面を見ながら)えっ、ナ二?今じゃなきゃタメ? 部下:いや、やっばりいいです 部下とのコミュ二ケーションにおいて、あなたの「姿勢」も重要でしたが、あなたが話本聞く場面では、「表情」や「態度」にも工夫が必要です。 べーシックなところでは、 ○ からだは部下の方に向けて、その目を見て、話を聞きましよう ○ 原則として、部下の話は「最後まで」聞きましよう といったものがあります。 その際、コーチングの手法である「傾聴」「承認」「質問」などを意識して活用することも大事です。 もちろんコーチング技術がなくても、適切な「うなすき」や「あいづち」後は「相手の言葉を使った繰り返し(オウム返し)」を入れながら「私はあなたの話を聞いてますよ」という真撃な態度が表れていれば OK です。 : :(中略) : あなたは、会議や出張などでデスクにいないことも多いはすです。 部下からしてみれば、話をするのは「今しかない」のかもしれません。 そんなときに限って目の前の忙しさから、部下の話を聞くことが後回しになってしまうといった事態が起こりがちです。 管理職としてあなたの置かれている多忙な状況は痛いほどわかりますが(私も長年経験してきました)、ここをがまんすることで部下との信頼関係を築くことができるわけですから何を差し置いても部下の話を優先すべき です。 でも、どうしてもきつい時は、ルール 20 で述べたように、「あと 5 分だけ待ってくれ」等、今、話を聞けない理由を明確に伝えてあげましよう。 間違っても「何だよ、今、忙しいんだよ」という態度(言葉などは言語道断)をみせてはいけません。 仮にあなたが部下を慮り、話しやすい雰囲気作りをする日ごろからの習慣を怠っているとしたら今後は一切あなたのところに彼らからの一報告」も「連絡」も「相談」も入って来なくなるでしよう。 そうなってからの関係修復が大変なのはもうおわかりですよねっ 吉江勝(著) 『課長のルール 』 ―――――――――――――――――――――★ 本書のやり方は部下だけでなく、後輩・上司・同僚にも当てはまります。
もちろん、「最優先」というのは難しいです。上司にとっては、自分の上司の発言が最優先ですし、会社のスループットも考えないといけません。
ただ、当たり前の優先順位としては
上司 > 同僚 > 部下
になってしまうときがおおいので、意識だけは
部下 > 上司 > 同僚
くらいにしておくとちょうどバランスがいいかも。
とくに、部下にとって上司は自分の給料(もっと極端に言えば「将来」)を決めちゃう人です。
だから、どうしても敬遠したり遠慮したりします。
そこで出て来る、部下から上司への情報というのはとっても貴重なものだという認識が上司には必要です。
課長になる、または課長になったあなたはそんな不安でいっぱいかもしれません。 しかし! 課長という仕事は大変なことだけではありません。本書では上司・部下との付き合い方はもちろんこれからますます重要となるコンプライアンス問題、クレームや社内トラブルまでこれからの課長に求められる心得や対処法が満載です! これまでに3回の課長経験を持つ著者のとびきり使えるエッセンスであなたも課長職をイキイキと楽しくこなしてください!●本書を引用した記事 ミスを連発してしまったときの対処方法 年下の上司には最敬礼で接する ファシリテーションを勉強する 情報開示はどこまで必要か 名刺の重み 会社で生きることを決めた君へ_3 会社で生きることを決めた君へ_1 面接質問:なぜ課長になりたいですか? 社長は君のどこを見て評価を決めているのか2 プレイングマネージャーのミッション 昇進したばかりの上司が部下との面談時に気をつけること リーダーシップとマネジメントを平易な言葉で言ってみる 臨機応変、朝令暮改 上司になったら部下の人生設計を支える覚悟をする 管理職の評価のポイント 方針づくりは全員参加 経営理念や経営方針を説明できますか? 役職がついたら生き方を変える2 ●このテーマの関連図書
■同じテーマの記事
本日は、具体的なスキルの話ではなく、心構えのお話。心構え、基礎学習なにをするにしても、かならず「心構え」が必要と言われます仕事というのは、社会に真摯に貢献するという気持ちで向かいなさい社会人としての自覚と責任をもって臨みなさい感謝の気持ちを持つことが大切自分のやったことに誇りを持ちなさいまた、何かを学ぼうというときには、まず基礎的な理論をしっかり身につけて、応用はそれからみたいなことも。それ自体は理解できますし、私自..
年末になると、今年度の業務目標と現時点の実績との差が気になり始めます。たいていは、まだ未達状態(未完了)のものが多くて、「あと3ヶ月で年度始めに立てた目標が達成できるか?」と心配になるものがあります。一番簡単にできる成果を出す方法一般社員なら、年間の業務目標は4〜10個というところでしょうか。管理職なら、部下の業務目標数だけあるはずなのですが、ある程度集約もされるので、20個くらいというところでしょうか。私は第4クオーターになると、こうした個人的に持っている目標、管..
仕事をしていれば、何かしらのミスは起きます。一番落ち込むのは、同じようなミスを連発してしまったときですね。「あ〜、もう!オレのバカ!」ってがっくり来ます。たとえば、メールの宛先を「杉山さん」に送るつもりが、「杉本さん」に送ってしまった。「やばい!」と思って送り直したら、今度は「杉木さん」に送ってしまったとか。こういうのがあると、本当に「イラッ」とします。キーボードに八つ当たりしたくなる(実際、してたりしますが)。..
スマホや携帯電話はとても便利なものです。それどころか仕事をする上でも、自己啓発などでもいまでは必須のツールになっています。一方で、よくよく振り返ってみると、外から入ってくる情報や指示に振り回されているような感覚もあります。オフラインモード私は月に1度はオフラインモードの日をもうけてます。この日は、朝からスマホやネットに繋いだ PC の電源は全部 OFF。といっても、終日ではありません。イスラム教で言う「ラマダン」みたいなもの。..
すでに予定が入っているのに、「ちょっと話がしたい」「他の人の空いている時間がないので、この時間に会議をします」みたいな要求がいろいろ来ます。できる人は「予定」を簡単に動かさないたとえば、営業マンが最も大切にしなければならないのは、お客です。ところが、かつて、人相を輩出することで有名な某社の、トップ営業マンである M さんが、お客との面談を断っているのを見て、さすがだな、と感じた..
業界人に見えないように頭をリフレッシュして生きる業界人に見えない人の特徴は、まだ入社間もないか、相当仕事ができる人のはずだ。業界の枠に閉じこもっていないという点で共通している。私のコンサル時代にもこれはそのまま当てはまり、飛び抜けて優秀なコンサルタントは決まってコンサルタントらしくなかったものだ。絶対に利口ぶらないし、プライベートでは理屈っぽくないし、自分からわざわざ経歴をひけら..
いろいろデジタル化してきて、随分出番が減ってしまいましたが、それでもやっぱり紙のノートはなくなりません。あの使い心地やぱっと出して必要な事項を詰め込めるスピード感はまだまだ PC やスマホでは実現できません。私の普段使いノートは マイノートの作成 でご紹介した百均のキャンパスノートを加工したものですが、他の会社の人との打ち合わせなど公式の場に持っていくのは、モレスキンだったりします。ほかにかなりもいろいろ試しました。その中から、「最強のノート」だと思うノートをご紹介し..
個人的な趣味ですが、けっこう歯ごたえのある食べ物が好きです。まぁ、だれかに言われたからそうしているわけではなくて、単に好きというだけですが、スルメやタコ、ジャーキー、かんぴょう、レンコン、餅といったもの。そのおかげでなのか知らないですが、過去歯医者にかかったのは中学生のときに一度あっただけで、それ以外はまったくなし。歯だけは健康優良児です。この「物をよく噛む」という習慣は、歯にいいだけではなく、記憶力にも影響しているというのが、..
報告の簡潔さと詳しさを両立させる方法上司やリーダーに何かを報告するときに、だらだらと結論に向かって喋っていると、たいてい聞いている人はイライラします。「結局何がいいたんだ?」そうすると、聞いている側も人間なので、ちょっと悪い感情を持ってしまい、なかなかニュートラルなコメントを返すのが難しくなります。上司やプロジェクトリーダーに報告するときに、簡潔さと詳しさを両立させる方法があります。逆ピラミッド法というやつです。名前はどう..
まあ、年上の部下の使い方もひとつの難しいテーマですが、ここでは年下の上司のへの接し方に絞って、私なりの対応方法についてご紹介します。実際、子供の頃は年上の人には無条件に敬意を持って接するようにしつけられることが多いです。たとえば、学校などでは、上級生というだけで、下級生に対しては多少ぞんざいな言葉遣いをしても許されました。その逆はたいていは「おまえ生意気」などときつく咎められます。そういう雰囲気で育ちながら、会社に入ると、年齢に..
いろんなルールを作るけど、ルールがルールとして守られるのは、たぶんほんの一部です。特にルールが賞罰に影響しないものだったり、イチゼロで判断できないようなものだったりすれば一層。とくに、「会議をして全員で決めたのに、結局何も変わらない」なんてのは組織で動いているとよくあることです。たとえば、「帰宅前に机の上を片付けて帰ろう」みたいなルールを決めたのに、1週間もすればもう元の木阿弥。まぁ人間なんてこんなもんなんですけどね。なぜ決..