人を動かす:人に好かれる原則5「相手の関心のありかを見ぬいて話題にする」




巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。

本日の巨人 : ディール・カーネーギー
本日のお言葉: 相手の関心のありかを見ぬいて話題にする
お言葉の出典: 『人を動かす




★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

セオドア・ルーズヴェルトをたずねたものは、だれでも彼の博学ぶりにおどろかされた。

ルーズヴェルトは、相手がカウボーイであろうと義勇騎兵隊員であろうと、あるいはまた、政治屋、外交官、その他だれであろうと、その人に適した話題を豊富に持ちあわせていた。

では、どうしてそういう芸当ができたか、種をあかせば簡単だ。

ルーズヴェルトは、だれかたずねてくる人があるとわかれば、その人のとくに好きそうな問題について、前の晩におそくまでかかって研究しておいたのである

ルーズヴェルトも、他の指導者たちと同じように、人の心をとらえる近道は、相手がもっとも深い関心を持っている間題を話題にすることだと知っていたのだ。

デール・カーネギー(著) 『人を動かす
―――――――――――――――――――――★


自分が感心のないことについて勉強するのは、かなり大変です。
これは、仕事が変わったりして新しいことを学ばないといけなくなった経験があれば十分わかります。

それを合う他人ごとにやるのが、どれほど大変かは想像に難くありません。
それでも、政治家にとって、やる価値のあることだったのですね。

このエピソードについて、本書では幾つものエピソードが語られています。
そのうちひとつをご紹介します。




★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

この方法が、はたして商売に応用できるかどうか、一例として、ニューヨーク一流の製パン会社デユヴァノイ商会のへンリー・デユヴァノイ氏の場合を取りあげてみよう。

デユヴァノイ氏は以前からニューヨークのあるホテルに自社のパンを売りこもうとやっきになっていた。

四年間毎週、支配人のもとに足をはこびつづけた。支配人の出席する会合にも同席した。そのホテルの客となって逗留もしてみたが、それもだめだった。

デユヴァノイ氏は、そのときの努力をこう述べている。

 そこでわたしは、人間関係の併究をしました。そして、戦術を立てなおしました。この男が何に関心を持っているか、つまり、どういうことに熱を入れているかを調べはじめたのです。

 その結果、彼はアメリカ・ホテル協会の会員であることがわかりました。それもただ会員であるばかりでなく、熱心さを買われて、その協会の会長になり、国際ホテル協会の会長も兼ねていました。

 協会の大会がどこで開かれようと、飛行機に乗って野越え山越え海越えて出席するという熱の入れ方です。

 そこで、つぎの日彼に会って、協会の話を持ち出しました。

 反応はすばらしいものでした。彼は目をかがやかせて三十分ばかり協会のことを話していました。

 協会を育てることは、彼にとって無上の楽しみであり、情熱のみなもとになっているらしいのです。

 そのうちに彼は、わたしにも入会をすすめにかかりました。彼と話しているあいだ、パンのことはおくびにも出しませんでした。

 ところが数日後、ホテルの用度係から電話があって、パンの見本と値段表を持ってくるようにとのことです。

 ホテルに着くと、用度係が『あなたがどんな手を使ったのか知らないが、うちのおやじは、ばかにあなたが気に入ったらしいですよ』とわたしに話しかけました。

 考えてもみてください。彼と取引きしたいばかりに、四年間も追いまわしていたのです。
 もし、彼が何に関心を持っているか、どんな話題を喜ぶか、それを見つけだす手数をはぶいていたとしたら、わたしはいまだに彼を追いまわしていたことでしよう

デール・カーネギー(著) 『人を動かす
―――――――――――――――――――――★





■参考図書 『人を動かす




これを読まざるしてヒューマンコミュニケーションを語るなかれ!
デール・力ーネギーによる自己啓発の源流とでもいうべき不滅の名著。原版(How to Wln Friends and Inffuence Peaple)は、世界各国で 1500 万部以上、日本語版も 400 万部を超える大口ングセラー。
この脅威の部数は、本書が「人間心理の本質」を正面から扱った最初の一冊であることを示している。多くのヒューマンコミュニケーションに関する本は本書の焼き直しと行っても過言ではない。これらの本を読む前に、まずは本書を読んでから語ってほしいもの。






◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

人を動かす
著者 :デール・カーネギー

人を動かす
検索 :最安値検索

人を動かす
検索 :商品検索する



●関連 Web
 悪用厳禁!心理学で人を動かす7つの秘法 - ライフハックブログ
 人を動かす-Wikipedia
 人ひとを動うごかす―デール・参考カーネギーによる人間関係の古典―:日本語文学ガイド
 転職を繰り返したD.カーネギー――世界最大の自己啓発本「人を動かす」を作った男
 説得コミュニケーションの原則―Diamond Online
 悪用厳禁!心理学で人を動かす7つの秘法 - ライフハックブログ

●本書を引用した記事
 自分を変える教室2
 人相記憶術―その2特徴抽出
 行動科学で人生を変える
 人相記憶術―その4連想記憶
 わかりやすく書くコツ
 電話番号を覚えて脳の腹筋を鍛える
 上司にお願いする作業は分解してから渡す
 多面的交渉術をトレーニングする「ピラミッド交渉力」
 多面的交渉術をトレーニングする「ピラミッド交渉力」
 仕事で使える心理学4:ポイント抜粋―ストレスに対応する

●このテーマの関連図書


道は開ける新装版

話し方入門新装版

輸液療法の進め方ノート―体液管理の基本から手技・処方までのポイントがわ…

薬物動態学

完訳7つの習慣人格主義の回復

7つの習慣-成功には原則があった!





■関連する記事

自分を変える教室2

本日はビジネス書のご紹介。有名な本なのですでに読んだ方も多いのではないでしょうか。本書は「ちょっとモチベーションが下がっている」と感じた時に目次を眺めて、気になる所読んでみたりしてます。そうすると「うん、そうだよな」と思ってちょっとだけやる気が復活してきます。つまり、1回だけ読んで「ふ〜ん。ちょっとお勉強になった」と満足に浸るような種類のビジネス書ではなく、時々読み返してみて、「今自分がぶつかっている問題はこういうことなんだ」と..

人相記憶術―その2特徴抽出

本日は人相記憶術の第2回目。人の顔の特徴を抽出するためのチェックリストをご紹介します。人の顔の特徴は、大きく・頭(顔の全体像、輪郭)・頭髪・額・眉毛・まつ毛・目・鼻・頬骨・耳・唇・顎・皮膚の順に目立ちます。この順に特徴を探していくのがいいです。ただし、女性の場合は髪が長く全体にわかりにくいところが多いので、ちょっとやりづらいですが。では順番に抽出するべき特徴を説明していきます。頭初めて人に会うときは、顔と顔を見合うのがふつうですね..

行動科学で人生を変える

「今年は毎日をしよう」と決めたのに、なかなか続かない。多くの人がこういった悩みを抱えているのでしょう。私もその一人ですが。本日は「なかなか行動に移せない」「三日坊主で終わってしまう」といったことをやれるようにするためにどうしたら良いかという点を科学的に解説した本の紹介です。「行動科学」というそうです。本書で続けるということに対して、ABC分析がたしかに有効であることはすごく納得できます。ただ、本書を読みながら今ひとつわからなかったのが「ご褒美」という考え方でした。..

人相記憶術―その4連想記憶

本日は人相記憶術の第4回目です。顔の特徴のチェックリスト、ノートの1ページに収まりましたか?私はEXCELで書き出して、ノートの1ページになるようにして、ノートに何枚かを持ち歩いてます。このチェックリストは、裏が弱粘着性のテープで止めてあるので、付箋(ポストイット)と同様に剥がして好きなところに貼り付けられます。新しく人にあった時には、そのページの左側に貼って、右側にはどんなことを話したのかをメモしておきましょう。※これも、連想の芋づるになります。で、本日は連想記憶術..

わかりやすく書くコツ

「サルでもわかる〜〜」っていうタイトルの本を見かける時があります。「いや、いくらなんでもサルは本が読めないだろ」とは思うのですが、まあ、こういうのって特定のジャンルについて調べようと思うときに「入門書としてはアリかも」という気がして、つい手に取ってしまいます。サルでもわかる福沢諭吉ということで、どうすればわかりやすくなるのかについて完結にまとめられていた本からのご紹介。で..

電話番号を覚えて脳の腹筋を鍛える

最近、なにも見ずに言える電話番号が少なくなりました。昔は、友人の電話番号くらいなら、スラスラと出てきましたし、電話番号もある程度の期間なら覚えてました。ところが、最近携帯電話やスマホが全部代行してくれるおかげで、数字を暗記できなくなったような気がします。数字の羅列を暗記するのは頭の体操になる過去記事で、「車のナンバープレートをみたら、足し算や掛け算をしてみる」という頭の体操をご紹介しましたが、本書を読んで、「ああ、..



■同じテーマの記事

上司にお願いする作業は分解してから渡す

他の部門で、あまり自分の顔が売れてない(認知度が低い)時、何かをお願いしようとすれば、上司の名前を利用することになります。ようは上司に、名前と人脈を貸してください、とお願いする形になります。「××の案内のメールを発信してください」「関係者にトリガになる連絡を出してください」など。こういうときに、文面や宛先などを上司に考えてもらうのは、部下としてはちょっと気が利かないと言われてしまうかも。下書きを作る他人の名前で..




posted by 管理人 at 10:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 巨人たちの言葉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。