問題対策で失敗する原因は以下の様なものが考えられます。
・対策の検討時に抜け漏れがある
・問題の特定が間違っている
・関係者の積極的な協力が得られない
・短期的な成果と長期的な成果の仕組みがない
・その対策の副作用が考慮されていない
・ゴールが明確ではない、関係者が思い描くゴールがそれぞれ異なる
これらのうち多くの者は、関係者と事前にきちんと調整をしておけば回避できるものが多いのは、見ればわかるでしょう。
■一人で考えてはいけない
★P120〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●社長であってもひとりで決めない
いま、プロコン・リストづくりに際し、「でみんなで話し合う」と書きましたが、重要なのは、ひとりで考えないことです。ここでそれには、二つの理由があります。
まず、複数の視点で考えるほうが、ひとりで考えるよりすぐれた結論を出すことができるからです。
ひとりは、ひとりの限界を超えません。わたしだってそうです。偉そうなことを言っていますけれども、わたしがわたしの能力を超えるということはありません。けれども、ほかかの人は、常にわたしとは違う視点を持っています。
みんなで話し合うというのは、多数決で決めるということではありません。最終的に決断するのは、責任者です。
話し合う相手が、社内の人の場合はもちろん、コンサル夕ントであっても、社外の友人であっても、それは変わりません。
最終的に決めて、その結果に対して責任をとるのは、あなたが社長なら、あなたです。
あなたが決めて、あなたが責任をとる。でも、検討の段階では、できるだけ多くの視点が加わったほうがいい。たいていの場合、複数の目が入ることで、プロコソ・リストにも見落としがあることが発見されます。自分が思っていることというものには、結構見落としがあるものなのです。
ひとりで決めないで、みんなで話し合ったほうがいいもうひとつの理由は、その話し合いの過程のなかで、みんなが納得していくことにあります。
これは、後半に出てくる解決策の実行とも大いに関係します。したがっで、このメリットは、話し合う相手が社内の人である場合に限られます。
:
:(中略)
:
そうやって、みんなが納得していないうちに新しいことをいきなり断行し、あげくのはてに失敗したら、たいへんですね。
経営者としての存在意義を疑われることにもなりかねません。
繰り返しますが、【みんなで話し合ったからといって、必ずしも、みなの意見にしたがわなくてはいけないわけではありません。
決めるのは、責任者であるあなたです。
でも、その話し合いの過程に加わった人は、参加意識を持ちます。それが、最終的な決定に対する支持と行動を生みます。そのことが、決定事項の成功確率を上げます。
小宮一慶(著) 『ビジネスマンのための解決力養成講座』
―――――――――――――――――――――★
本書『ビジネスマンのための解決力養成講座』に書いてあることを、私はいつも意識してます。
つまり、
考えるときには、関係者で考える
決めるときには、責任者だけで決断する
というやり方です。
もちろん、自分が責任者ではないときには、責任者に決定を委ねる事になりますが、そのときにも「オプションは出しますが、あなたが決めてください」というようにしてます。
「オプション」とは選択肢のこと。
つまり、どのような選択肢があって、その選択をするとどのようなことが起きる可能性があるのか。それはどのようにリスクヘッジすることができるのか、については担当であったり関係者で検討します。
それらのオプションには、長所も欠点もありますので、「これ以外にない」「これが最高」というモノはありません。どれを選んでも一長一短なんです。
だから、最後は決断することが必要になるわけで、それをするのは責任者の仕事なわけです。
■迷ってはいけない
論理的に正しい判断をするのは簡単です。誰がやっても同じ結論が得られるのだから、責任者の出る幕はありません。一方で、どれをやっても一定のリスクはあるような場合には、論理的にではなく「意志を持って」決断することになります。
責任者として「これでやる」と決めたら、他の案のことは忘れる。
忘れないと、やり始めたあとに、メンバーから文句がでたら、「やっぱりこっちのほうが…」とかいろいろ迷いが出ます。
「オレがこれでやると決めたんだ!これで最後までやりきるんだ!」
といい切りましょう。たとえ、心のなかで「あっちでも良かったかも…」と思ったとしても。
もし、そのやり方では「どうしてもできない」と判断したら、潔く関係者に謝りましょう。
「ゴメン! 間違ってた。今までのはチャラ!」
「いまの状況をもう一度分析して、オプションを出して!」
未来なんてなにが起きるかわからないんだから仕方がない。あっちもこっちもと欲を出すよりよっぽど効率がいいですよ。
■参考図書 『ビジネスマンのための解決力養成講座』
ベストセラー『ビジネスマンのための「発見力」養成講座』『同「数字力」養成講座』に続く第3弾!「売上げが伸びない」「利益が出ない」等々、日々ふりかかるさまざまな問題をいかに解決するか...。いま、ビジネスマンに求められる最重要スキル、それが問題解決力だ。◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() ビジネスマンのための解決力養成講座 著者 :小宮一慶 | ![]() ビジネスマンのための解決力養成講座 検索 :最安値検索 | ![]() ビジネスマンのための解決力養成講座 検索 :商品検索する |
●本書を引用した記事
二人の責任者をつたてる
基準がなければ判断はできない
問題解決を妨げるもの
ダウンサイドリスクを見積もる