同僚を持ち上げると評価が上がる?



なかなか上司からお褒めの言葉をいただくなどということはありません(特に「私は」かも)が、そういうときに「オレってすごいっしょ!」みたいにいうよりも、「いや、これは○○さんが手伝ってくれたおかげで…」なとど他の人を持ち上げるといいそうです。




★P99〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

本来は、「自分がやったんだ」と見せたいところを、あえて「同僚のおかげで」と言えてしまう謙虚さもまた、上司からの印象や信頼度を大きくアッブするわけですが、それだけではありません。

上司として、サポートしてくれた同僚たちに「あの企画書は君が作ったんだね」「お客様訪問のときに、いい一言を発してくれたんだそうだね」と声をかけることができれば、同僚たちも「上司はしっかり見てくれているんだ」と思うということにもなる。

上司にも、大いにプラスになるということです。

自分が何もかも一人でやったように上司に報告すれば、上司も自分だけを大きく評価してくれるだろう、と考えてしまう人もいるようですが、実は逆です。

全部やったような顔をして報告をしてくる部下よりも、「いや、まわりのみんなが」と言ってくれる部下のほうが、はるかに評価は高くなります。

私自身は、そうしたまわりへの評価や感謝を伝えてくれない部下の場合は、「これは、誰が手伝ってくれたの?」と聞くようにしていました。

一人でできることなど、限られるからです

そうであれば、自発的に部下から同僚を褒め称えたほうがいいに決まっています。問われて言うのと、自分から言うのとでは、印象も大きく変わるのですから。

岩田松雄(著) 『「君にまかせたい」と言われる部下になる51の考え方
――――――――――――――――――――――――――――★





■上司は事実に飢えている


上司というのは、部下を見ているようで見ていませんし、見えてもいません。

ですので逆にこういう事実を報告してくれる人っていうのはありがたい存在です。

本書のように、その事実をあたかも自分が見ていたかのように発言すれば、発言に説得力が増すことは自覚していますから。

逆に言えば、「自分が見てきた事実」のように発言できる情報を与えてくれる部下というのは重宝するということです。

これは、他の人に「手伝ってもらった」とか、「助けてもらった」ということに限りません。

つまり、報告の際には、上司が他人に話すときに説得力をもたせることができる事実情報を数個提供した方がいいということです。

■評価につながる?


ただし、本書のように「高く評価する」かどうかは別のような気がします。

高く評価するのは、手伝ってくれた人が、その目標を共有しておらず、報告者が他の人をうまく巻き込んだときに限られます。

たとえば、あるプロジェクトをやっているときに、別の部署の人の力が必要になって、その人のミッションではなかったけど、説得して彼を動かしたような場合には、「交渉力がある」と評価はしますが、もともとその人の業務の一部であったような場合には、手伝ってもらって当然くらいにしか思わないかも。

つまり、評価するのは、交渉力や説得力を発揮して結果を出したような場合なのではないかと考えます。

これは大いに「自分の交渉力をアピールする」機会になります。ぜひ誇張して報告しましょう。

逆に、「ひとりじゃ無理だな…」と思うような結果を出したときに、「自力でやりました!」と言われると「…?」ですかね。まあ、自分に不利な報告を意図的に隠蔽したと思われないように報告をしたほうが無難かと。




■参考図書 『「君にまかせたい」と言われる部下になる51の考え方





立ち読みできます立ち読み可
ベストセラー『「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方』の著者岩田松雄氏の上司から信頼される部下になるための必須の51ヶ条。

 「上司といまいちウマが合わなくて……」
 「上司への報・連・相の仕方がよくわからない」
 「うまく上司をコントロールして、仕事を上手に進めたい」

こんな風に思っている方もいるかもしれません。

ザ・ボディショップやスターバックスのCEOを務めてきた著者も、もちろんかつては部下だった時代がある。

上に登っていく人は、実力を社内に示すだけでは不足で、上司からの信頼を勝ち取ることが必須。

著者が部下時代にどのように仕事や勉強に向き合っていたか、そして上司としてどういう部下なら引き上げたいと思うのかの本音がまとめられています。





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

「君にまかせたい」と言われる部下になる51の考え方
著者 :岩田松雄
楽天では見つかりませんでした
「君にまかせたい」と言われる部下になる51の考え方
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 成長を加速する報告書の技術
 上司の指摘は積極的に改善する
 いい話なのか、悪い話なのか、最初に言う
 採用される意見のコツ
 同僚を持ち上げると評価が上がる?
 上司は部下の強み、弱みをよくわかっている
 ジョークのなかに本音がある
 「頑張った私」は言わない
 ファーストコールを受ける窓口になる

●このテーマの関連図書


「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方

「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の言葉

部下の心を1分で動かすマネジメントレターの秘密

あなたが上司から求められているシンプルな50のこと

働く君に伝えたいこと―プロフェッショナル経営者の父から息子への28通の手…

ミッション元スターバックスCEOが教える働く理由





■同じテーマの記事

予定表は複数のグループで管理する

私は予定表を5つもっています。といっても、ことなる予定表アプリに予定表を入れているわけではなく、2つのアプリ、アウトルックとGoogleカレンダーにデータが入っています。アウトルックには1.仕事の会議スケジュール2.仕事のタスクスケジュールが入っていて、Googleカレンダーには3.私用で共有する予定(人と会う予定、誰かと出かける予定など)4.私用のタスクスケジュール5.家族・地域の予定・イベント「家族や地..

アウトルックでキーボードで「添付ファイルの保存」をする

いろいろ調べてみましたが、アウトルックで添付ファイルを保存するときには、どうしてもマウスで一度添付ファイルを右クリックする必要があります。ところが、以前の記事にも書いたように、マウスを操作することは生産性を下げるので(手の移動、マウスの移動、カーソル位置の調整など)できることならやりたいくない。ということで、できないなら、できるようにしてしまおうホトトギス。添付ファイルを自動で右クリックする実装の仕方はそれほど難しくありません。過去記事でも何度か紹介して..

探しものは効率化のチャンス

毎日ほぼ何かを探してますよね。私は探しものをしない日はないです。朝、「あれ、定期持ったっけ?」ってポケットの中を探り、仕事中に「確か、似たような資料を前に作ったよな〜」とライブラリを探し…そのときに「ああ、あった。良かった」で終わらせちゃうともったいない。改善のチャンスなんですよ。探しものから無理やり価値を産ませる基本的に探しものは価値を産まないです。探したものを使って初めて価値を生むわけで、探さずに手元にあればすぐに使い始められたものを、探している時間..

いつ終わるのかを言う

依頼した作業の期限が近づいてきたので進捗状況を聞いたときに「いまやってます」「これからやります」みたいに返事をされる時があります。……やってなかったんだね……まあ、やってなかったものは仕方がないとして、この返事はすごく不満。終りがあるものタスクだけでなく、仕事と言うもの全てには「終わり」があります。打ち合わせなどでも、××をやるということだけを決める場合はほとんど例外で、××をまでにやるというのが基本ですよね。「の件って今どうなってる..

寝るときに部屋は明るすぎず、暗すぎず

私の経験的には、仕事が忙しくなって睡眠時間が取れなくなって、寝るギリギリまでメールをチェックしている時期がありました。当然そういう仕事の仕方は長続きしないわけで、ウツというイベントに落ち込んで、やめざるを得なくなりました。もしあの時期、睡眠時間だけはしっかり取れていたら、どんなに仕事が忙しくても、ストレスフルな状態でも、相応に対応できていたのではないかと思うくらい、仕事に最も悪影響を与えるのは、睡眠なのではないかと考えてます。..

最強のカーソルキー割り当て

キーの中で、おそらくいちばん使うのはカーソルキーとBS、ENTERキーではないでしょうか。ところが何もツールを使わずにキーを使っているとこれらのキーはキー配列の中で端っこの方にあってすぐに押せません。AutoHotKeyでリマップする一番良く使うキーを一番推しやすいところに持ってきておくと操作が素早くなります。カーソルキーは、ずいぶん昔は「ダイヤモンドキー配列(ダイヤモンドカーソル)」と言って、SDEX キーと CTRL キーの組み合わせで実現しているソ..






posted by 管理人 at 11:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 組織マネジメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック