学習する組織:マネジメントを学ぶよりも「話す」ことが効果がある




巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。

本日の巨人 : ピーター・M・センゲ
本日のお言葉: マネジメントを学ぶよりも「話す」ことが効果がある
お言葉の出典: 『学習する組織

会社がより多く儲かるためには、マネジメント体系をしっかり作り上げることが必要です。
それによって、社員一人ひとりの力を特定の方向に集約し、ひとりでは出せない大きな成果を出せるようになります。

一言で「マネジメント」と言っても非常に膨大な事柄や、そのひとつひとつの構成要素だけでも多くの人が長い年月をかけて研究しなければならいほど深遠なものです。

一方で、会社を人間の集合体組織としたときに、組織がより良くなるためには、マネジメントよりも効果的なものがある、とセンゲは述べています。

★P30〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

マネジメントの一般的体系よりもはるかに充足感があり、かつ生産的な協働の方法が存在する

ある企業の重役が、自分の最初の学習体験をしみじみ振り返りながら、こう語った。

「組織の構造を考え直す方法として社員同士が話をするようにしただけですが、これまで仕事をしてきた中でいちばん楽しかった。そして、そこから生まれたアイディアは、 15 年後の今でも会社の競争力を生み出しています」

ピーター・M・センゲ(著) 『学習する組織
―――――――――――――――――――――★


社員同士が、自ら考えていることを語り、それによってダイアローグが進むこと。それが、あらゆるマネジメント手法にまさる、とセンゲは「ある企業の重役」に述べさせています。

これは「学習する組織」がダイアローグを主体に置く理由でしょう。

かつて、「創発」とか、最近なら「組織開発」「組織活性化」「組織変革」などいろいろなキーワード(バズワード?)が出てきますが、そこで言っているのはいずれも、組織の構成員みずからが自発的にその能力を発揮できる環境を整えることでした。

これらは、本来組織の長がなすべき仕事だったのが、うまく使われて、社員の責任みたいに使われるようになったのが、どうも「ちょっとぉ…」なのですが。





■参考図書 『学習する組織

「学習する組織」とは、組織の進化をシステム思考をベースに5つの原則(Five Deciprines)にまとめたもの。組織的学習と組織のあり方の集大成といえる一冊。自分の部下を持ったらまず最初に読むべき本の一冊。




◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

学習する組織
著者 :ピーター・M・センゲ
楽天では見つかりませんでした
学習する組織
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 学習する組織:マネジメントを学ぶよりも「話す」ことが効果がある
 学習する組織:「学習する組織」に最終目的地や最終的な状態はない
 学習する組織:マネジメントの一般的体系
 目標は自分だけが管理できる
 勉強好きはどのように昇進・昇格に影響する
 ドラッカー365の金言:組織の精神はトップから生まれる
 魚の目―フローを見る力5:3つの力を活用する
 魚の目―フローを見る力4:貯めと開放、3つの力を活用する
 魚の目―フローを見る力3:慣性の視点
 魚の目―フローを見る力2:作用と反作用の視点
 傍観者の立場で物事を見る
 ものの見方の10パターン09:因果関係・システム思考
 ものの見方の10パターン08:構造
 ものの見方の10パターン05:本質
 ものの見方の10パターン02:カテゴリ分けをする
 ものの見方の10パターン01:ものの見方の10パターン
 継続的学習の重要性
 多数の雇用形態の仲間を持つときに注意するべきこと
 サラリーマンにとっての継続学習は、教えることと知ってもらうこと
 目標は部門目標に合わせる
 関係者を巻き込む
 到達基準点を最高にする
 部門目標と個人目標
 複数の選択肢を得る
 ビジネス書名著目録(必須図書)

●このテーマの関連図書


U理論――過去や偏見にとらわれず、本当に必要な「変化」を生み出す技術

なぜ人と組織は変われないのか――ハーバード流自己変革の理論と実践

最強組織の法則―新時代のチームワークとは何か

チームが機能するとはどういうことか――「学習力」と「実行力」を高める実践アプローチ

学習する組織現場に変化のタネをまく(光文社新書)

世界はシステムで動く――いま起きていることの本質をつかむ考え方





■関連する記事

学習する組織:マネジメントを学ぶよりも「話す」ことが効果がある

巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。本日の巨人:ピーター・M・センゲ本日のお言葉:マネジメントを学ぶよりも「話す」ことが効果があるお言葉の出典:『学習する組織』会社がより多く儲かるためには、マネジメント体系をしっかり作り上げることが必要です。それによって、社員一人ひとりの力を特定の方向に集約し、ひとりでは出せない大きな成果を出せるようになります。一言で「マネジメント」と言っても非常に膨大な事柄や、そのひとつひとつの構..

学習する組織:「学習する組織」に最終目的地や最終的な状態はない

巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。本日の巨人:ピーター・M・センゲ本日のお言葉:「学習する組織」に最終目的地や最終的な状態はないお言葉の出典:『学習する組織』「学習する組織」とは何か?に先立って、本書『学習する組織』で著者ピーター・M・センゲが強調しているのが、この言葉です。学習する組織を築くうえで、最終目的地や最終的な状態はない。終生旅が続くのみである。「この取り組..

学習する組織:マネジメントの一般的体系

巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。本日の巨人:ピーター・M・センゲ本日のお言葉:マネジメントの一般的体系は8つに集約できるお言葉の出典:『学習する組織』本日は、お言葉単体では訳の分からない言葉になってしまいましたが、私個人が非常に重要だと思っているので、ちょっと無理やりですが、ご紹介します。教師が目標を設定し、生徒はその目標に応える。教師は答えをもっており、生徒はその..

目標は自分だけが管理できる

目標管理目標管理を採用している組織は多い。しかし、真の自己管理を伴う目標管理を実現しているところは少ない。自己目標管理は、ス口ーガン、手法、針に終わってはならない。原則としなければならない。P.F.ドラッガー著『マネジメント』ドラッガーは各種の著作で、以下のように述べています。知的労働者は第三者が管理・監督するこ..

勉強好きはどのように昇進・昇格に影響する

社員の評価をするときに、「いろいろなことを勉強している人」と言うのはどのように評価されるでしょうか。『社長は君のどこを見て評価を決めているのか?』という本に、「経営者は勉強好きの社員をこう見ている」という一文がありました。経営者は勉強好きの社員をこう見ている経営者は勉強好きの社員を「積極的でいい」と評価します。ただし、仕事の成果に直接関係のない勉強に励んでいる社員を評価しない経..

ドラッカー365の金言:組織の精神はトップから生まれる

本日の巨人:P.F.ドラッカー本日のお言葉:組織の精神はトップから生まれるお言葉の出典:『ドラッカー365の金言』ドラッカーの『マネジメント』から、「リーダーの真摯さ」のお言葉。この文章は、『ドラッカー365の金言』から引用しました。組織の精神はトップから生まれる。真摯さを絶対視して、はじめてマネジメントの真剣さが示される。それはまず人事に表れる。リーダーシップが発揮..

魚の目―フローを見る力5:3つの力を活用する

前回の記事で、「魚の眼フローの視点」を身につけるための「3つの力」について、簡単に説明してきました。・作用と反作用・慣性・貯めと開放この3つが掛け合わさって、殆どの出来事が起きてます。今回は最後に、その3つの力をどう仕事に生かしていくかについて、ご紹介します。3つの流れを利用する単に「魚の眼」をもっても、魚が川の流れを逆に出来ないように、自分のどうにもならないことがわかっ..

魚の目―フローを見る力4:貯めと開放、3つの力を活用する

前回の記事で、「魚の眼フローの視点」を身につけるためには、「3つの作用を見るといい」と書きました。・作用と反作用・慣性・貯めと開放この3つが掛け合わさって、殆どの出来事が起きてます。前回まででは「作用と反作用」「慣性」について説明しましたので、今回は最後、「貯めと開放」についてお送りします。貯めと開放これは、火山の爆発と同じ。徐々に圧力が高まってきていて、ある時臨界点を超えると、大爆発をおこして、誰の目にも明らかになる..

魚の目―フローを見る力3:慣性の視点

前回の記事で、「魚の眼フローの視点」を身につけるためには、「3つの作用を見るといい」と書きました。・作用と反作用・慣性・貯めと開放この3つが掛け合わさって、殆どの出来事が起きてます。前回は「作用と反作用」について説明しましたので、今回は「慣性」の視点について。慣性「慣性の法則」といえば物理学の世界ですが、人間組織にも、あるいは個人にでも慣性はあります。毎日同じ電車..

魚の目―フローを見る力2:作用と反作用の視点

前回の記事で、「魚の眼フローの視点」を身につけるためには、「3つの作用を見るといい」と書きました。・作用と反作用・慣性・貯めと開放この3つが掛け合わさって、殆どの出来事が起きてます。それぞれについて説明していきます。作用と反作用中学だか高校だかで習う、物理の法則をそのまま借用しました。これは、なにかをしよう(変えよう)とする力と、現状維持をしようとするちからの関係ですね。たとえば、明治維新前夜、国のあり方を変えようとす..

傍観者の立場で物事を見る

傍観者というと、あまりいい意味に使われません。しかし、ドラッカーは、その立場も必要であると述べています。傍観者には役者と観客には見えないもの見える。傍観者自身には取り立てていうほどの歴史はない。舞台の上にはいるが、演じているわけではない。観客でもない。少なくとも観客は芝居の命運を左右する。傍観者は何も変えないらしかし、役者や観客とは拳っものを見る。違う見方で見る。彼は..



■同じテーマの記事

成果を出す能力

知的資本は、人的資本・構造的資本・関係性資本の三つからなるといわれています。未来の人的資本は「人の成長」であり、未来の構造的資本は「ビジネスモデルなどのアイディアの創出」、そして未来の関係性資本は「新しい人と人とのつながり」を生み出すことになります。野村恭彦『フューチャーセンターをつくろう』これは「フューチャーセンター」..





posted by 管理人 at 11:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | 巨人たちの言葉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック