「次は頑張る」は永久にできない




他の記事でも時々書いてますが、「頑張る」「注意する」「努力する」みたいな言葉があまり好きではありません。

根っからのモノグサなので、「頑張らなくてもいい評価が貰いたい」みたいに思っちゃいます。
そのために、いろいろなコツを試してみたりしているのでしょうね。

それを「頑張る」というのであれば、そのとおりなのかもしれませんが、本人は頑張っているつもりはまったくなくて、「楽しんでいる」というのが本人の感覚。

■「次は頑張ろう」をやめる

とくに、管理職になると、部下が失敗したときに、その報告を受けることになるので、部下の反省の弁を聞くことがよくあります。

 「大変申し訳ありませんでした。次からはこういうことがないように注意します」

こういうのに限って、しばらくすると同じような失敗をする…。

過去にはこういう人が多かったので、私からは同じ言葉を返してました。

 「いや、注意も努力もしなくていいから、失敗しないやり方を考えてちょうだい」

なので、最近は、首記のような「頑張る」「注意する」みたいな言葉を使う部下が減りました。
全くなくなったわけではありませんが。


★P166〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●「次はがんばる]的な考えを脱する
「次はがんばって成功する!」という考え方を捨てます。

人生を成功させるためには、 10 年、 20 年先までも見通す人生目標を持て、とよく言われます。

それは悪いことではありません。しかし、疲れている時には、未来に目を向けて行動するとストレスレべルが上がり、ますます疲れてしまうものです。

よく相撲の力士が「一番一番に集中するだけです」と言いますが、これが心を安定させて勝っていく秘訣です。

 「ここで勝ったら、 10 年後には部屋が持てて、自分のビルに家族と住んで、年収が何千万円にもなる。負けたら年寄株がとれなくなるし、テレビ CM も打ち切りだ。よし。 上手出し投げでいこう」

などとあれこれ考えて土俵に上がったら、どうなるでしょうか?相撲に集中できなくなるはずです。

もちろん、過去に目を向けてもダメです。

 「弟子入りしたばかりの時、相手はもう前頭だったんだよな。それに中学生の頃からオレはこういうソップ型の力士は苦手なんだ」

などということでは、勝てる取り組みも勝てなくなってしまいます。

「勝とう!」と変に力まず、「前は?」と過去を思うこともせず、ただ自分の理想の動きをするという現在に集中するだけです。

しかし、現実生活では、私たちは「次」「前」ばかり考えてしまいがちです。

たとえば、これからプレゼンテーションをするという時、

 「失敗したら、昇進にモロに響くよなあ」
 「先月は反論に答えられなかった」

などと心が分散し、目の前のプレゼンに集中することができなくなったりします。

夢を持っのはいいことです。

しかし、気疲れしている時には、目先の一点に集中することが大切なのです。

「準備万端、まずは 1 枚目のスライドをしっかり説明しよう」と、目先の現在に集中することなのです。

これが、成果を出すコツでもあり、疲れないコツでもあります。

松本幸夫(著) 『1分間回復法 「心」と「体」の疲労が一瞬で消える
―――――――――――――――――――――★


いまやっていることに集中力がなくなっているから、ミスを犯すんですね。

その集中力というのは、他の外乱要因を取り除くことなのですが、これは過去記事モチベーションが上がるトリガに書きましたのでそちらをご参照ください。

■失敗しないプロセスを作る

ただし、単に「集中する」だけでは精神論です。

それではコンスタントに結果を出すことはできません。

最も重要なのは「プロセス」だと考えてます。

つまり、プレゼンをするにしても、必要な資料をリストアップし、その資料をきちんと集めて吟味して、ストーリーを作ってから、プレゼン資料を作り、本番に備えて練習することです。プレゼン資料を作りながら、「あ、この情報がいる」「これは××さんに確認しておかないと」などと考えていては、良い資料は作れません。ぶっつけ本番でプレゼンをしても、言うべきことを忘れてしまいます。
想定問答を作っておかなければ、質問にハキハキとは答えられません。

どういうプロセスで、どういうものを作り込んでいくのか、何か抜け漏れがないことを確認するプロセスをちゃんと作り上げておかなければ、うまくいくことなんて偶然にしか過ぎません。

失敗したら、そのプロセスを直していくのであれば、もう失敗はしませんが、「次、頑張る」では同じ失敗をするだけで進歩しません。




■参考図書 『1分間回復法 「心」と「体」の疲労が一瞬で消える

会社員、派遣社員の睡眠は、4〜5時間も珍しくない。たまに睡眠時間が確保できてもストレスで熟睡は無理だし、熟睡できても何日かでは慢性的な疲れは消えない。長時間労働で体はバリバリにこわばり、人間関係や不況、大震災のやり場のない怒りなどで心もくたびれきっている。
簡単ですぐできる自分なりの回復法を持たなければ、とてももたない。

松本幸夫氏は若い頃、インドに渡ってヨガの修行をしたが、修行者でない一般人でも瞑想や体操で心身の健康を目ざす人がたくさんいた。また、その後に、旅行などで立ち寄った中国や台湾などでも、公園に行くと昼夜を問わず大勢の人が太極拳や呼吸法を実践しているのに驚かされた。
それにひきかえ日本人は朝から晩まで気ぜわしく働いてばかりで、健康になんと無頓着なのかと反省させられた。そこで、回復法について調べると、二つのことがわかった。




◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

1分間回復法 「心」と「体」の疲労が一瞬で消える
著者 :松本幸夫

1分間回復法 「心」と「体」の疲労が一瞬で消える
検索 :最安値検索

1分間回復法 「心」と「体」の疲労が一瞬で消える
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 疲れてきたら「いつもの」にする
 子供の論理で気分を変える
 瞬間リフレッシュ法
 三段階否定法
 寝転がって全身の力を抜く
 朝スッキリ起きられるコツ〜気合を入れる
 朝スッキリ起きられるコツ〜スヌーズで起きる
 朝スッキリ起きられるコツ〜しゃべる
 朝スッキリ起きられるコツ〜2台の目覚ましでスヌーズする
 朝スッキリ起きられるコツ〜今日やることを考える
 朝スッキリ起きられるコツ〜ジタバタする
 実況中継をする
 心を壊す3つの障害
 「次は頑張る」は永久にできない
 他人の失敗は自分の成功の元

●このテーマの関連図書


「ただしい」疲労回復術:運動、食事、睡眠、サプリメントからストレス対策まで

記憶力強化書―通勤、通学電車の中でもできる記憶術―

休みたくても休めない人の「疲労回復法」

心と体の不調を解消するアレクサンダー・テクニーク入門

頭がよくなる記憶術この脳細胞刺激法で頭が驚くほど鋭くなる!

「疲れない身体」をいっきに手に入れる本:目・耳・口・鼻の使い方を変えるだけで身体の芯から楽になる!





■同じテーマの記事

疲れてきたら「いつもの」にする

「ちょっとストレスが溜まってきているな〜」と思ったら、考えるのをやめてみると、ちょっと楽になります。ストレス反応と自動行動難しい仕事やボリューの多い仕事を振られて、まいにち一杯一杯の状況が続くと、疲れてきます。私の場合は、過去にそれで会社にいけなくなって、いわゆるウツ病というのでしばらくお休みをしました。そこから反省して、ストレスがたまりかけてきたら、ストレスを抜くということを積極的にやるようになりました。ポイントは我慢しない..

ドラッカー:リーダーシップ力診断

本日は、『まんがと図解でわかるドラッカー リーダーシップ論』から、ドラッカー流リーダー力診断をご紹介します。以下のリストにある項目に、そう思うなら「はい」、そうでないと思うなら「いいえ」で答え、「はい」の数を数えてみてください。・リーダーは、自分の得意分野に優秀な人材を集めることで組織に「強み」を作るべきである・リーダーは意思決定を下したら、あとは全て現場に任せること。役割分担が大事..

時間を測定する

過去記事でも紹介してますが、ドラッカーや様々な時間術の紹介でかならず必須と言われるのが、自分の時間の使い方を記録することです。ところが、これをやってみると、つけ忘れたり、適当に記入したりして、本当に精度は上がりません。昨日、レポートを書くのに、何時間かかったかなんて正確に覚えてはいませんし、見積もりに合わせたいという意志も働くので、多すぎるか少なくすぎるかのどちらかです。割り込みがはいって一時中断しようものなら、もはや記録した時..

かっこいいグラフを作れるテンプレートChartChooser

コンサルタントが作る資料って、かっこいいですよね。もちろん、それで生計を立てているプロなんだから、シロートと比べられたら、コンサルタントは怒るでしょうけど。グラフの種類は多くないでも、結構多くのコンサルタントの方とお付き合いした経験からして、実際に使っているチャートはそれほど多くはないようです。つまり、あるテンプレートがあって、それにデータを食べさせればいいように作ってあるみたいです。まあ、そのくらいでないと効率的には作業でき..

あなたが考えていることは仮説にすぎない

過去記事で、心理バイアスについて何度か書いています。心理バイアスというのは、簡単に行ってしまえば、自分の都合で事実とはちょっと違う方向に受け止めてしまうこと。たとえば、ある人が「これは君のために言っている」と言ってなにかを指摘したとしたら、その人を「利己的な人」と思っていれば、「なにか裏がある」と疑いますし、その人のことが好きであれば、「やっぱりこの人はいい人だ」と思ったりするでしょう。同じことが、自分の「考え」にも当てはまりま..

しぐさで会話をコントロールする方法

だれかと話しているときに無意識にやった仕草が実は特定の意味を持って相手に伝わっている事があります。「ノンバーバルコミュニケーション」というのですが、これをうまく使うとこちらの都合を相手に気づかせることが出来ます。時計をちらちら見るよくあるパターンが、「時計をちらちら見る」っていうやつ。何か時間を気にしていて、「はやく話を切り上げろ」というメッセージが伝わりますよね。同じような仕草にはこんなものがあるそうです。..

信頼方程式T=(E+R+I)/S

他人から信頼を得る方法について、非常に簡潔にまとまっているのでご紹介。信頼方程式 T=(E+R+I)/S信頼の方程式信頼を高めるのは、商売において最も大事なポイントです。どんな商売でも相手に信用してもらえない限り、何も買ってもらえません。つまり信頼関係がなければ、お金にならないのです。そこで、あるコンサルタントが書いた本(『The Trusted Advisor』 デビッド・マイスタ..

今日の仕事のゴール、言えますか?

ある長いプロジェクトだと、目標は上司や顧客から与えられます。しかし、仕事が遅い人というかギリギリまで放置しておく人のパターンとして、仕事が分解できないということがあるようです。与えられた仕事を今日のタスクにまで分解する分解の方法については、過去記事で書いてますので、そちらを参考にしてください。ピクニックに行くタスクの分割と自動化WBSを作るスケジューリングの7つのコツタスクの分割単位は大きくていい仕事効率を上げる基本ルールいろいろな手法があります。どのよ..

ミスを連発してしまったときの対処方法

仕事をしていれば、何かしらのミスは起きます。一番落ち込むのは、同じようなミスを連発してしまったときですね。「あ〜、もう!オレのバカ!」ってがっくり来ます。たとえば、メールの宛先を「杉山さん」に送るつもりが、「杉本さん」に送ってしまった。「やばい!」と思って送り直したら、今度は「杉木さん」に送ってしまったとか。こういうのがあると、本当に「イラッ」とします。キーボードに八つ当たりしたくなる(実際、してたりしますが)。..

予定を決めたら簡単には動かしてはいけない

すでに予定が入っているのに、「ちょっと話がしたい」「他の人の空いている時間がないので、この時間に会議をします」みたいな要求がいろいろ来ます。できる人は「予定」を簡単に動かさないたとえば、営業マンが最も大切にしなければならないのは、お客です。ところが、かつて、人相を輩出することで有名な某社の、トップ営業マンである M さんが、お客との面談を断っているのを見て、さすがだな、と感じた..

業界の専門家に見えるようにする

業界人に見えないように頭をリフレッシュして生きる業界人に見えない人の特徴は、まだ入社間もないか、相当仕事ができる人のはずだ。業界の枠に閉じこもっていないという点で共通している。私のコンサル時代にもこれはそのまま当てはまり、飛び抜けて優秀なコンサルタントは決まってコンサルタントらしくなかったものだ。絶対に利口ぶらないし、プライベートでは理屈っぽくないし、自分からわざわざ経歴をひけら..



posted by 管理人 at 11:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自己マネジメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。