批判しない、建議し行動せよ、さもなくば忘れよ




宮仕えをしていれば、不満に思うことは多々あります。

ただ、私は不満に思っても、それをすぐに打ち消すようにしています。




■批判しない


★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●一度リーダーと決めたら、徹底的に仕えよう
「うちの社長はころころ意見を変えるから、ついていけないよー」
「課長は無理難題ばかり言うから、他の課に変わりたい … 」

よく聞く話です。まともにそのまま受け取っていたら、同情したくなりますよね。

しかし、本当にそうでしようか?

そもそもどれだけあなたは、組織のリーダーとしての苦労や大変さを理解したり、経験していますか?

その大変さがわからないから、リーダーを簡単に批判できるのです。

一度でも社長や組織のリーダーを経験した人は、そう簡単にリーダーを評論・批判はできないはずです。

やってみればみるほど、どれほど大変かが身にしみてわかります。

リーダーをしたことがない人ほど、リーダーになることの大変さが理解できず、いとも簡単に評論し批判します

浜口直太(著) 『あたりまえだけどなかなかできない組織のルール
―――――――――――――――――――――★


本書の通り、誰か(対象が個人であれ、組織であれ)を不満に思うというのは、その人(役職や分掌)に理想があって、それを満足するような行動を取らないからなのですが、そもそも、理想というのは実現することはありませんし、自分の理想なんてだれも理解していませんから。

その理想に対して不足を感じるのは、自分自身の勝手であって、相手の都合とは全く関係ないところにあるわけです。

 「じゃぁオマエが完璧にやってみろよ」

と言われたら困りますので。

過去記事でも何度か書いてますが、「批判」「不平不満」は思うだけでも損なんです。

それがいつまでも頭のなかでぐるぐる回りますし、思うだけなら解決することはありません。そして気分は悪い方向にしか行きません。

ね。損でしょ。
そんな暇があったら、もっと楽しいことを考えたいし、建設的なことを考えるようにしています。




■建議し行動せよ


もし、どうしてもその不満が消えないのであれば、やることはひとつです。

 その不満を解消するために何かをする

ことです。

★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

組織の批判や評論をする前に、なぜます自分でやらないのでしようか?

弊社(国際経営・べンチャーコンサルティング会社)でも、やらずして批判したり、評論したりする人を見つけたら、私は厳しく叱りつけます。

そういう人に限っていう言い訳は、

 「でも、誰もしようとしないですから … 」

私はもの凄い剣幕で言います。

 「じゃあ、なんであなた一人でも立ち上がらないの?一人だけでも挑戦しないの?」
 「人から批判されたり、叩かれるので … 」
 「そんな勇気ありませんので … 」
 「だったらあなたが批判したり、評論したりする権利はないでしよ?」

あるクイズ番組で「日本人社会で、最もつらい仕打ちはなんでしよう?」との問題がありました。答えは「村ハ分になること」でした。

欧米の場合、小さい頃から個性を伸ばす教育やリーダー教育が徹底しているため、人の目を意識することなく、自分の頭で考え、まわりの人に反対されても堂々と実行する「一人立つの精神」を持った人が多いようです。

私の二十年近い海外生活で、欧米人の自己主張の強さは身にしみました。

ただ、その分、こうだと思ったら、非難されようと叩かれようと、一人目標に向かって遇進します。

浜口直太(著) 『あたりまえだけどなかなかできない組織のルール
―――――――――――――――――――――★


さすがに、本書の著者のようには行きませんし、徹底もできませんが、少なくとも、

 どうすれば良くなるのか考える
 それをやってみる

ように考えてみると、自分がきもちい場所になるのかもしれません。
※まあ、たいていは「やってみる」のところで「いや、オレじゃぁ…」になって、「やっぱ、諦めたほうが身の丈かも…」と思うようになります。

結果がついてくればハッピーだし、全然変わらなくても「自分はトライした」という満足感は得られます。

どうすれば良くなるかがわからなければ、やっぱり改善する方法がないんですよ。
あなたにムリなことは他の人にはもっとムリですので。





■参考図書 『あたりまえだけどなかなかできない組織のルール




組織とはどういうものか、意外とわかっていない・守られていない「組織のルール」を、実例を通して具体的に解説します。






◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

あたりまえだけどなかなかできない組織のルール
著者 :浜口直太
楽天では見つかりませんでした
あたりまえだけどなかなかできない組織のルール
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 リーダーに向かない人のパターン
 批判しない、建議し行動せよ、さもなくば忘れよ
 腐ったミカン理論を自分の組織に適用できますか?
 攻めたほうが勝つ
 ルールに触れるには覚悟が必要

●このテーマの関連図書


縺ゅ◆繧翫∪縺医□縺代←縺ェ縺九↑縺九〒縺阪↑縺��サ穂コ九��繝ォ繝シ繝ォ(繧「繧ケ繧ォ繝薙ず繝阪せ)

縺ゅ◆繧翫∪縺医□縺代←縺ェ縺九↑縺九▽縺上l縺ェ縺��メ繝シ繝�縺ョ繝ォ繝シ繝ォ(繧「繧ケ繧ォ繝薙ず繝阪せ)

縺ゅ◆繧翫∪縺医□縺代←縺ェ縺九↑縺九〒縺阪↑縺��蕗縺域婿縺ョ繝ォ繝シ繝ォ(繧「繧ケ繧ォ繝薙ず繝阪せ)

縺ゅ◆繧翫∪縺医□縺代←縺ェ縺九↑縺九〒縺阪↑縺��ゥア縺玲婿縺ョ繝ォ繝シ繝ォ(繧「繧ケ繧ォ繝薙ず繝阪せ)

縺ゅ◆繧翫∪縺医□縺代←縺ェ縺九↑縺九〒縺阪↑縺��尅隲�の繝ォ繝シ繝ォ(繧「繧ケ繧ォ繝薙ず繝阪せ)

縺ゅ◆繧翫∪縺医□縺代←縺ェ縺九↑縺九〒縺阪↑縺��ェイ髟キ縺ョ繝ォ繝シ繝ォ(繧「繧ケ繧ォ繝薙ず繝阪せ)





■同じテーマの記事

コーチングの罠

「きみならどうしたいと思う?」「きみは、次にどうする?」最近良く聞くようになったセリフですね。管理職になったり、管理職直前の人に対して、人事教育の一環としてコーチング研修をする会社が増えましたし、ビジネス書などにもよく出てきます。でも、これを無条件に使おうとする上司がいたり、そういった説明をするコーチングの講師がいたりすると、ちょっとむっとします。数年前ですが、講師に噛み付いたことがありました。「自律的に考えて、こちらの思ったことができる部下なら、自分の経験で..

面接で「年上の部下・担当者への接し方」を聞かれたら2

昇進面接などで、私がする鉄板質問。「あなたのチームの部下やメンバーの年齢構成を教えて下さい」「年上の方にたいして指揮命令をするときにどんなことに注意していますか?」こちらの質問の意図は、被面接者の「リーダーとしての力量」が知りたいのですが、「丁寧語や敬語を使って話ます」「年上としてのプライドを傷つけないようにします」という答えでは20点くらいかな。答えて欲しいのは、「彼ら(年上の部下)に行動を起こさせるための原則を掴んでいるのか、という点。私がいろいろな人を部..

要約をつくる方法

以前の記事ねぎま式読書ノートで、本の気になったところを抜書きして、それぞれにコメントを付ける方法をご紹介しました。本日は、本を要約する読書ノートの作り方について。要約が下手な理由本の要約というと、学校で「以下の例文を要約しなさい」というテストや宿題を思い出しますね。イヤな思い出です…。なにしろ、言いたいことはだいたい分かるのですが、適切な言葉で短くすることができない。文筆家が書いた文章には無駄な言葉はない。だから..

マニュアルを熟読する

携帯電話やパソコン、ビデオレコーダ、テレビをお持ちですよね?そのマニュアル(取扱説明書)って、読んだことありますか?最近は、ビデオレコーダやパソコンでも非常に多機能で、非常に多くのことが単体でもできるし、他の機器を繋ぐと、さらに高度なことができるようになってます。でも、テレビなんて、単に電源を入れてチャンネルを選ぶだけ、なんていう状態になってませんか。パソコンにも、その機種固有のあるいはOSでいろんな便利な機能が最初から搭載されています。これを使うと、意外と効果のある..

インバスケット思考その1

インバスケット思考「インバスケット」って聞いたことがありますか?Wikipediaによると インバスケットとは、架空の人物になりきり、制限時間の中でより多くの案件を高い精度で正しく処理することを目標とするバーチャル・ビジネス・ゲームのことである。 インバスケット(未処理箱)に入っている案件を処理していくことが求められるゲームなので、「インバスケット」という名前がついたと言われている。 インバスケットのルーツは、1950年代にアメリカ空軍..

面接技術:一言話す

面接官をしていると「この人ちょっと扱いづらい」と思うようなシーンがあります。どういう場合かというと、何か質問をした時に、一言で答える人。たとえば、「最近勉強していることは何ですか?」などと聞いた時に、「マインドマップの勉強をしています」などと答えられるような場合です。後が続かないよく面接技術やプレゼン技術などで、一言で要約して話をするとわかりやすいという事がいわれます。たしかに、だらだらと話しをされるのは聞く側にとっては苦痛でしかありません。まして..




posted by 管理人 at 05:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック