視点を変えれば、あなたの情報は価値あるものになる




巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。

本日の巨人 : 松尾昭仁
本日のお言葉: 視点を変えれば、あなたの情報は価値あるものになる
お言葉の出典: 『「その他大勢」から一瞬で抜け出す技術

■相対的優位性

ある集団で、自分の能力が劣っているときに、別の集団では相対的に優位になることがあります。

本書『「その他大勢」から一瞬で抜け出す技術』では、これを「三角形の法則」と書かれています。

つまり、ある知識や能力がゼロでなければ、ゼロの人と比較すれば、あなたは「能力がある」と判断されます。
つまり、ゼロの人よりも高い評価がもらえるわけです。

その状態を作り出すことによって、単に自分の所属する集団の中で優位にたてれば十分なわけです。なにも世界的な権威になる必要はありません。

★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

「ある分野のプロである」というスキルを、自分が所属する業界の「外]や、自分の経験知識より「下」の人たちをターゲットに誰でもわかるように伝えます。それにより、今まで当たり前だと思っていたあなたのスキルが、あっという間に輝いてブランドとなるのです。

57 ページの図をご覧ください。

これは自動車の運転のレべルを表しています。

三角形の頂点にいる、ごく少数の選ばれた部分には「F1」などのプロレーサーが当てはまるでしょう。

そして、最下層には運転免許がない人、つまり車の運転がまったくできない人が入ります。

この三角形の中でプロとして認知されているにも関わらず、中間ほどに位置される職業があります。

なんだと見いますか?

自動車教習所の教官です。

ご理解いただけましたか?

もしかすると自動車教習所の教官よりもあなたのほうが運転レべルは上かもしれません。

しかし、白動車教習所の中では「先生」と呼ばれ、立派に人を指導する立場にあります。これもまさしくプロの姿といえるでしょう。
 :
 :(中略)
 :
また「社会人として大切なことはみんなディズニーランドで教わった」の著者である香取貴信さんも同様です。

ディズニーランドで働いたことがある人なら知っている社員教育を業界の外にいる人に向かって書いたためこちらもべストセラーになりました。

香取さんご自身も今では売れっ子のコンサルタントとして大活躍されています(香取さんはご自分の著書でディズ二ーランドではアルバイトの立場だったと書かれています)。「

三角形の法則」の考え方はご理解いただけたでしょうか?

今あなたが業界では普通のレべルであっても、視点を(業界の)外と自分よりも下の初心者にターゲティングすれば、すぐにでもあなたの情報は価値あるものへと変わります。その情報がほしい人たちにとってあなたはブランドとなるのです。

●視点を変えれば、あなたの情報は価値あるものになる。

松尾昭仁(著) 『「その他大勢」から一瞬で抜け出す技術
―――――――――――――――――――――★


たとえば、ある情報はネットで簡単に拾える情報だとしても、「それを知っている」ということは「知らない人」より優位に立てるわけです。

そういう「他の人が持っていない情報」「他の人よりも相対的に高い能力」がありさえすれば、自分を全体的に優位に立たせることができます。ただし、その優位をちゃんと利用すればの話ですが。




■参考図書 『「その他大勢」から一瞬で抜け出す技術

なぜ、新進気鋭のセミナー講師は、短期間で成功を収めたのか?
その秘訣は、「スピード・ブランディング」にあったのです!

実力も経験も、そして人間的にも優れているのに、「その他大勢から抜け出す」方法や魅せ方を知らずに損をし、その結果安売りせざるをえない人がいます。
今の世の中は「もの」だけでなく「自分」という個人もブランドになり、価値を高めて売っていくことができる時代なのです。

「○○ならあなた」、“○○”には何が入りますか?

どうですか? ○○に入る言葉が浮かびましたか?

○○を埋めるヒントを少しお見せしましょう。

 「実力のわりに、過小評価されてるよなぁ」
 「自分ブランドがほしいけど、何からはじめればいいか分からない」
 「ブランドの本を何冊か読んだけど、ちょっと難しい」
 「自分の強みを知り最大限に活かしたい」
 「自分の名前で仕事がしたい」
 「周りのライバルたちと一気に差をつけたい」

本書を読めば、あなたも「その他大勢」から抜け出せます!




◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

「その他大勢」から一瞬で抜け出す技術
著者 :松尾昭仁
楽天では見つかりませんでした
「その他大勢」から一瞬で抜け出す技術
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 その他大勢から抜け出す6つの習慣
 視点を変えれば、あなたの情報は価値あるものになる
 評価されることに慣れる

●このテーマの関連図書


稼ぎ続ける人の話し方ずっと貧乏な人の話し方(青春文庫)

「稼ぐ力」が身につく大人の勉強法仕事ができるヤツにガリ勉はいない!

パーソナルブランディング最強のビジネスツール「自分ブランド」を作り出す

人とお金をどんどん引きつける35歳からのルール

コンサルタントになっていきなり年収650万円を稼ぐ法

1万人を見てわかった起業して食える人・食えない人





■同じテーマの記事

その他大勢から抜け出す6つの習慣

本日は『「その他大勢」から一瞬で抜け出す技術』から、「その他大勢から一瞬で抜け出す6つの習慣」を引用してお送りします。その他大勢から一瞬で抜け出す 6 つの週間「6 つの習慣」という表題を見て想像できるとおり、少し精神論的な話になりますが、どうぞ気を抜かずにお付き合いください。なぜなら、この考え方は「その他大勢」から抜け出すうえで非常に大事な内容だからです。もし、あなたが自分自身..

視点を変えれば、あなたの情報は価値あるものになる

巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。本日の巨人:松尾昭仁本日のお言葉:視点を変えれば、あなたの情報は価値あるものになるお言葉の出典:『「その他大勢」から一瞬で抜け出す技術』相対的優位性ある集団で、自分の能力が劣っているときに、別の集団では相対的に優位になることがあります。本書『「その他大勢」から一瞬で抜け出す技術』では、これを「三角形の法則」と書かれています。つまり、ある知識や能力がゼロでなければ、ゼロの人と比較す..

書類は立てて保管する

デジタル化が進んできて、「書類を見る」という行為も、PC で Word ファイルや PowerPoint ファイルを見ることみたいになりましたが、ウチの会社ではまだ多少は、紙の書類も現役です。たとえば、回覧資料、社会動静をまとめたスクラップブック、提案書(捺印の必要なもの)など。書類を書類棚から探す過去記事で何度か書いてますが、探すという行為は成果にはなんの影響もありません。探した結果だげが成果に結びつきます。したがって、探さ..

昇進面接:なぜ昇進が課長止まりなのか

毎年、社内の昇進昇格の面接官をやってます。課長止まり多くのサラリーマンは長年務めると、「長」のつく役職にあがるか、その直前くらいまでにはなります。ただ、そこから上に行くためには、かなり厳しい。いわゆる「ピーターの法則」ってやつですね。でも、それだけじゃないんですよ。いろいろな人の面接をしてきて、簡単に合格レベルだと判断できる人は実際ごくわずかで、結構みんな「ん〜。どうしよう」って悩みます。もちろん、ポストの数の問題というのもあります。課長以上のポストというのは簡単に..

待ち時間で整理整頓清掃清潔

ちょっとしたスキマ時間に、すぐに始められて短時間で終わる作業を持っておくといい、とはよく言われます。じゃあ、「今から3分あります」と突然言われて、3分で終わることができる仕事ってどのくらいありますか?私はよくメール処理をするのですが、たまたま読んだメールが考えないといけないようなものだったりすると、3分が10分でも終わらないことがあります。3分と最初は思ったけど、実際に空き時間は2分になったり10分になったり変動するものです。そ..

ドラッカー:リーダーシップ力診断

本日は、『まんがと図解でわかるドラッカー リーダーシップ論』から、ドラッカー流リーダー力診断をご紹介します。以下のリストにある項目に、そう思うなら「はい」、そうでないと思うなら「いいえ」で答え、「はい」の数を数えてみてください。・リーダーは、自分の得意分野に優秀な人材を集めることで組織に「強み」を作るべきである・リーダーは意思決定を下したら、あとは全て現場に任せること。役割分担が大事..

時間を測定する

過去記事でも紹介してますが、ドラッカーや様々な時間術の紹介でかならず必須と言われるのが、自分の時間の使い方を記録することです。ところが、これをやってみると、つけ忘れたり、適当に記入したりして、本当に精度は上がりません。昨日、レポートを書くのに、何時間かかったかなんて正確に覚えてはいませんし、見積もりに合わせたいという意志も働くので、多すぎるか少なくすぎるかのどちらかです。割り込みがはいって一時中断しようものなら、もはや記録した時..

Hyper-Anchor

ちょっと見つけたWebページで、「あ、これ面白そう」とおもってとっておこうとブックマークすることはよくあります。こんな時は、ブックマークに"working"というフォルダを作っていて、ここに保存してます。恒久的に使う可能性があれば、分類分けしたブックマークのフォルダに入れますが。あとで読むところが、ちょっと長いページだと、一体どこで何が気になったのか、しばらく経つと忘れてしまいます。こんな時は、「あとで読む」http://atode.cc/で自分宛にそのWebペ..

遊びの時間を作る

今日のテーマは「遊びの時間」。「遊び」といっても仕事中に遊ぶわけではありません。「余裕」「バッファ」です。仕事はたいていは予定通りには行きません。ただ、経験的には、予定より早く終わることは少なくて、多くの場合は予定を超過します。そのうえ、頭のなかでスケジューリングすると、本当は必要だけどあまり生産性のない単純なことはポロッと抜け落ちることがあります。会議はハシゴしてはいけないたとえば、10時から1時間の会議、11時から別の会議..

コピーを頼まれたら成長するチャンス

「仕事がつまらない」「自分の成長している実感が無い」とくに若い人におおい仕事への不満ですね。私も管理職としてそういう不満を聞く時があります。従業員満足度をあげようということでウチの会社でやっているのが、「従業員満足度向上ミーティング」というやつがありまして、仕事に対して思っていることを上司の上司に直接言うというミーティングで、こういう場で若い人の話を聞くとこういう話がときどき。「そうか。仕事で成長したいんだね。」とかわかっ..



posted by 管理人 at 19:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | 巨人たちの言葉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。