しないことリストがあなたの生きる武器となる




巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。

本日の巨人 : 中島孝志
本日のお言葉: しないことリストがあなたの生きる武器となる
お言葉の出典: 『仕事ができる人の「しないこと」リスト

たぶん、このブログを読んでいる人なら知らない人はいないとは思いますが、一応中島孝志氏のプロフィール
◇――――――――――――――――――――――――――
早大政経学部、南カルフォルニア大学大学院修了。 PHP研究所、東洋経済新報社を経て独立。経営コンサルタント、経済評論家、ジャーナリスト、作家、出版・映画プロデューサー、大学・ビジネススクール講師など幅広く活躍中。

「仕事術のカリスマ」として、コンサルティング、執筆、講演・セミナー講師活動など、ビジネスに関連した幅広い活動を展開中。

とくに講演・セミナーは銀行、メーカー、外資系企業等で超人気。著訳書は220冊を超え、プロデュースは500冊超。読書は年間3000冊ペース。
――――――――――――――――――――――――――◇


で、本日のお言葉は、中島孝志の名著、『仕事ができる人の「しないこと」リスト』から。

★P114〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●「二兎」を追わない
仕事の持ち時間を大幅に消耗してしまうケースはたくさんあります。

たとえば、やるべき仕事をやり損ね、あとでもいい仕事を優先してやってしまったことなどが挙げられます。

どの仕事を先にやり、どの仕事を後回しにするか、ということは、効率的な時問活用を考えたときにとても重要なことです。

優先順位の哲学、順位づけの判断法や割り振り方、そのための便利なツールについては前著「頭のいい人はシンプルに仕事する」(三笠書房刊)に詳述しましたので、ここでは書かなかったことだけを記したいと思います。

優先順位を考えるとき、重要なことは「すべきこと」の列挙(前著ではこれを詳述しました)だけでなく、「やらないこと」と「しないこと」をリストアップすることです
 :
 :(中略)
 :
何を優先し、何を捨てるか。これは重要なことです。

仕事の哲学が問われます。もちろん、成果にもおおいに影響してきます。前述の彼が英語を捨てたマイナスの影響も小さくないと思いますが、彼は英語がまったく話せないというわけではありません。簡単な日常会話くらいはできます。
 :
 :(中略)
 :
仕事をするとき、優先順位をしっかりと考えることは当たり前です。しかし、仕事の成果というモノサシだけでなく、人生、どちらが面白くなるか、というモノサシで計ってみてもいいのではないか、と私は思います。

「やらないこと」を決めることは重要です。なぜなら、これを決めると、人生も仕事も霧が晴れたようにクリアになるからです。生きる道が見えてくるのです。「小さな悟り」といってもいいかもしれません。大げさにいっているのではありません。
 :
 :(中略)
 :
このように見てくると、「何をしないか」を決めること――それは、実はどういう生き方をするか、どんな人問になるか、何を武器としてこれから戦って、自分の地位や居場所を築いていくか、ということなのだ、と気づくはずです。

 「しないことリスト」があなたの "生きる武器" となる

中島孝志(著) 『仕事ができる人の「しないこと」リスト
―――――――――――――――――――――★


"生きる武器" というのはちょっと大げさかもしれませんが、私にとっては、「しないことリスト」というのは仕事をする上でほぼ必要不可欠なものです。

「しないことリスト」を作り始めたのは、本書がきっかけではありませんが、

 ・やることリスト
 ・やりたいことリスト
 ・やらないことリスト

の3つはリストで管理しているものの中でも最高位あるリストです。

そこからいろんなプロジェクトが派生してきて、さらにタスク、ToDo が出来上がります。

一方で、「しないことリスト」というのは、やるべきか否かの判断に迷ったときに活躍してくれます。
時間や労力は有限なのでもっとも有効に使えるようにしておきたいですね。





■参考図書 『仕事ができる人の「しないこと」リスト

「予定を簡単に動かさない」「100点は最初から目指さない」「安請け合いを絶対にしない」「人の不平不満に付き合わない」「便利屋には絶対にならない」…“あなた”に革命を起こす、45の「しないこと」。




◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

仕事ができる人の「しないこと」リスト
著者 :中島孝志

仕事ができる人の「しないこと」リスト
検索 :最安値検索

仕事ができる人の「しないこと」リスト
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 しないことリストがあなたの生きる武器となる
 後輩を優秀にする
 同僚の成功をよろこぶ
 不平不満は聞く耳持たぬ
 人を呪わば穴二つ
 嫌いな人がいる職場
 「迷い」を断つと成果が上がる
 洞察力の基本は人に関心をもつこと

●このテーマの関連図書


「要領がいい人」のすごい考え方:仕事をシンプルに変える50のリスト(知的生きかた文庫)

「できる人」の段取り力―これこそ、いい仕事ができる最強の能力だ!(知的生きかた文庫)

「頭のいい人」は、シンプルに仕事する!:「8割捨てる」発想、そして実行が、あなたの人生を変える

なぜかミスをしない人の思考法(知的生きかた文庫)

仕事は「すべきこと」より「しないこと」で決まる!

仕事が速い人の「手帳・メモ・ノート」超活用術:夢と目標を必ず実現する!(知的生きかた文庫)





■同じテーマの記事

しないことリストがあなたの生きる武器となる

巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。本日の巨人:中島孝志本日のお言葉:しないことリストがあなたの生きる武器となるお言葉の出典:『仕事ができる人の「しないこと」リスト』たぶん、このブログを読んでいる人なら知らない人はいないとは思いますが、一応中島孝志氏のプロフィール早大政経学部、南カルフォルニア大学大学院修了。 PHP研究所、東洋経済新報社を経て独立。経営コンサルタ..

後輩を優秀にする

よくドラマなどで、他人の成果を奪うような上司がいますよね。ドラマだとたいてい最後にはその人は足をすくわれてひっくり返るのですが、現実はそうはなりません。うまくやれる人は、結局うまくやるし、他人に搾取される人はどこまでも搾取される人のまま、というのがありがちなパターン。このパターンにどうして陥るのかというと、上司からの部下指導の賜物だとおもっています。部下を殺すな部下が大きな成果を上げた時、会社としては、それは上司の手柄でもあり..

同僚の成功をよろこぶ

自分の仕事はうまく行っていないのに、同期入社で同僚のアイツは仕事がうまく行っている。羨ましいですよね。ちょっと妬ましかったりする。自分だって、「アイツのように上司が協力してくれたら…」とか、「あの取引先なら…」とか思っちゃいます。同僚の成功をよろこぶさて仕事かできる人は「余裕」がありますから、同じ職場の人間は、すべて無条件で「仲間」だという意識があります。同僚や部下の手柄はもち..

不平不満は聞く耳持たぬ

何かをやっていれば、不満は常にあります。「こんな頑張っているのに給料が安い」「つまらない仕事ばかり上司がさせる」「希望の職種じゃない」もし、だれかからこういう話題を振られたり、振られそうになったら、私はその場を離れるか話題を切り替えるようにしてます。不平不満の源泉不平不満の源泉は 2 つあります。ひとつは、嫌い..

人を呪わば穴二つ

「人を呪わば穴二つ」という言葉は、個人的には「地獄少女」というアニメですごく印象に残ってます。まぁ、別にこの「地獄少女」が作ったものではありませんが。悪口を言わない戦国時代末期に妬歳で来日し、明の朝廷にも派(追されていたボルトガル人イエズス会士のジョアン・ロドリーゲスという人が日本人を評してこんなことを述べています。 「彼ら(日本人)は..

嫌いな人がいる職場

人間なので、好き嫌いの感情はあります。また、性格もあるので、苦手な人とかも少なくありません。でも、仕事で「あいつとは一緒に仕事をしたくない」はサラリーマンとしてはバツだと考えてます。ビジネスバーソンは、どんなに周囲に嫌いな人たちがいても、仕事はきっちりしなければなりません。これは鉄則です。「鉄則」というより「当たり前」といっていいでしょう..

「迷い」を断つと成果が上がる

「あれもいいけど、こっちも良さそうだなあ」みたいに「迷う」ことがよくあります。ただ、これが成果を出すことに対して、大きな阻害要因になっていることがあります。できる人は「大差のない」ことに迷わない「迷う」ということはどちらでもいいから迷うのです。どちらかに明らかなメリットがあれば迷うはずがありません。迷うのはどちらに転んでも同じようなメリット、デ..

洞察力の基本は人に関心をもつこと

こちらの考えていることを鋭く見抜ける人っていますよね。交渉が旨い人というのは、多くの場合、相手が何を考えているかを「洞察」して、それをうまく利用できる人なのかもしれません。「洞察」というと大げさですが、本書『しないことリスト』にはこんなことが書いてありました。人を注意深く見なさい、注目しなさい、ということです。私は人の「自己紹介」を聞くのが大..

リンクリストを活用する

私は「リスト」をいろいろ作ります。リストのいいところは、なんでもかんでも一覧で見えてしまうこと。たとえば、何か買い物に行くのであれば、メモ帳に「買うものリスト」を作ってますし、OneDriveには「ほしいものリスト」、Outlookには、「タスクリスト」や「ToDoリスト」「やらないことリスト」などなど。本日はこのリストの中でちょっと変わり種。リンクリストのご紹介リンクリストリンクリストは、単体でリストとして存在しているわけで..

マルチPC環境はVNCとTeamViewer

過去記事で何度か書いてますが、私は自宅で4台、会社で3台のPCで運用してます。まあ、それぞれに役割はあるのですが、基本メインマシンは自宅用1台、会社用1台。あとは、バックアップマシンだったり、一定時間ごとに何かの処理をするか、ネット上のファイルをやり取りするためのマシンです。ただ、この状況で全部にモニタを付けるわけにも行きません。そんなに机は広くないですし、モニタの電源も必要になりますので。そうなると、モニタを繋がずに、その PC が操作できないと困るわけですが、そこ..



posted by 管理人 at 19:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 巨人たちの言葉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。