問題発見力養成講座:システムシンキングの6つのメリット3




システムシンキングのメリットについて、『レバレッジ・ポイントを見つけ出せ! 問題発見力養成講座 “木を見て森も見る”システム・シンキング』を引用しつつ、拙いながら、システムシンキングを学んできて感じたことをちょっと書いてみたいと思います。

本書『レバレッジ・ポイントを見つけ出せ! 問題発見力養成講座 “木を見て森も見る”システム・シンキング』では、システムシンキングのメリットとして、以下の6つを上げています。

 1.経営上の課題を大局的に眺める習慣が身につく
 2.複雑な要因間の因果関係を容易に把握できる
 3.問題解決のための重要要因を見出す能力を養える
 4.効果的なコミュニケーション.ツール
 5.アイデアメソッド(収東技法)としての活用
 6.ロジックツリーの併用による課題の体系的整理

引用が結構長くなってしまったので、複数回に分けてお送りします。

■問題発見力養成講座:システムシンキングの6つのメリット3

前回の記事でも書きましたが、因果ループ図というのは、キーワードを線で結んだだけのとてもシンプルな絵です。
ですので、全体像が俯瞰しやすいので、議論するときも重要なポイントについて集中しやすくなります。

このことから、次の2つのメリットが導き出せます。

■問題解決のための重要要因を見出す能力を養える

★P45〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

3.問題解決のための重要要因を見出す能力を養える
全体を把握する力は、そのまま課題発見力に影響する。

ビジネステーマについて、部分的にしか見えていない場合、見えている範囲から課題を発見しようとする。

だが、もしかしたら、課題は自分が見えていなかった範囲の中に潜んでいるかもしれないのだ。

つまり、ビジネステーマの全休が見えるということは、重要課題を発見するために必要な条件なのである。

高橋浩一(著) 『レバレッジ・ポイントを見つけ出せ! 問題発見力養成講座 “木を見て森も見る”システム・シンキング
―――――――――――――――――――――★


■効果的なコミュニケーション.ツール

★P45〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

4.効果的なコミュニケーション.ツール
システム・シンキングは、ロジックツリー同様、図解思考である。

図解思考のよい点は、自分ひとりでもできるが、むしろグループで活用することに向いていることだ。

つまり、組織の中での話し合いのツールとして活用することで、コミュニケーションが円滑に進むのである。

システム・シンキングは、グループメンバーが論理的に話し合い、結論に至るまでのプロセスを管理するのに、非常に効果的なッールである。

高橋浩一(著) 『レバレッジ・ポイントを見つけ出せ! 問題発見力養成講座 “木を見て森も見る”システム・シンキング
―――――――――――――――――――――★


■図にはルールがある

もちろん、因果ループ図にはいろいろな書き方のルールがあります。

簡単にまとめると

 ・2つ以上の要素をあげ、その因果関係を矢印線(「リンク」)で示す
 ・要素は数字で表されるものである(このため、要素を「変数」と呼びます)
 ・強化される因果関係には矢印線の終端(矢印のある側)に"+"記号、逆の場合は"―"を入れる
  たまに「S/O」や「同/逆」なども用いられる
 ・全ての要素がループによってつながるように書く
 ・2本の短い平行線で時間的遅延があることを表す

ということです。
詳しくは、因果ループ図(いんがるーぷず)にありますのでご参照を。

たいていの因果関係は過去に書かれたものに当てはまるので、基本的なパターンを覚えてしまうのが一番簡単かもしれません。せっかく誰かがうまく書いてくれたものなのでありがたく利用させていただきましょう。

これは「システム原型」と呼ばれていて、典型的なものは以下の様なものです。

  応急措置の失敗(fix that fail)
  問題の転嫁(shifting the burden)
  成功を呼ぶ成功(success to the successful)
  エスカレーション(escalation)
  成功の限界(limits to success)
  漂流する目標(drafting goals)
  共有地の悲劇(tragedy of the commons)
  成長と投資不足(growth and underinvestment)
  予期せぬ敵対者(accidental adversaries)
  遅れのある平衡ループ(balanceing loop with delay)

それぞれは、この単語でググって(ヤフって)みてください。きっと簡単に見つかります。

※注記:システムシンキング
※ 普段は、「システムシンキング」ではなく、「システム思考」と呼び習わしてます。意味的に違いはありません。
※ この記事では、本書『レバレッジ・ポイントを見つけ出せ! 問題発見力養成講座 “木を見て森も見る”システム・シンキング』に従って、「システムシンキング」と呼ぶことにします。




■参考図書 『レバレッジ・ポイントを見つけ出せ! 問題発見力養成講座 “木を見て森も見る”システム・シンキング

「着眼大局、着手小局」という言葉がある。「勝負を大局的に眺め、効果的な次の一手を打つ」という意味であるが、まさにビジネスパーソンに必須の姿勢である。本書ではとりわけ重要な「着眼大局」の手法であるシステム・シンキングを丁寧に解説し、真の問題を発見するスキルを養成する。

システムシンキングの6つのメリットは以下のものである。
 1.経営上の課題を大局的に眺める習慣が身につく
 2.複雑な要因間の因果関係を容易に把握できる
 3.問題解決のための重要要因を見出す能力を養える
 4.効果的なコミュニケーション.ツール
 5.アイデアメソッド(収東技法)としての活用
 6.ロジックツリーの併用による課題の体系的整理




◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

レバレッジ・ポイントを見つけ出せ! 問題発見力養成講座 “木を見て森も見る”システム・シンキング
著者 :高橋浩一
楽天では見つかりませんでした
レバレッジ・ポイントを見つけ出せ! 問題発見力養成講座 “木を見て森も見る”システム・シンキング
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 読書のアウトプットの増やし方
 プレゼンの原稿は作っても読んではいけない
 良い有給休暇・悪い有給休暇のとり方
 リンクリストを活用する
 マルチPC環境はVNCとTeamViewer
 会議が失敗する理由
 ワークショップを理解する
 集中力を高める環境の作り方1:集中力を保つ方法
 プレゼン資料作成技術:色を使い分ける
 上司の言うことは全部やる
 ポイントは3つあります
 失敗は正確に報告する
 反対せずに異論を言う方法
 レビューの読み方
 お子様上司の時代
 デスクトップ標語
 カレンダー活用術
 忘れた名前のごまかし方
 スケジューリング7つのコツ
 問題解決の7ステップ3
 問題解決の7ステップ1
 アウトプットから始める
 成功の秘訣
 神様が決めてくれる
 自分のケース
 マイクロ挫折をする
 会議室カレンダー
 準備8割
 リーダになるには
 質問する
 カシオのKeisanサイト
 面接のキラーフレーズ
 会議は中途半端にはじめる
 2ヶ月カレンダー
 7つの仕事力_後編
 次の一手を考える
 アクションレビュー
 人を動かす:人を説得する原則1:議論に勝つ唯一の方法として議論を避ける
 人を動かす:人に好かれる原則6「重要感を与える―誠意を込めて」
 他人に操られないためのルール
 合理的に交渉する仕組みを作るためのチェックリスト
 人を動かす:人に好かれる原則5「相手の関心のありかを見ぬいて話題にする」
 プレイングマネージャーのミッション
 マイレージプログラムで航空会社は利益を得るのか?
 結果の成否を検討せずにコミットメントしてはいけない
 「たらない」ところから始める
 心を壊す3つの障害
 同僚を持ち上げると評価が上がる?
 批判しない、建議し行動せよ、さもなくば忘れよ
 人を動かす:人に好かれる原則2:聞き手にまわる
 問題発見力養成講座:システムシンキングの6つのメリット4
 問題発見力養成講座:システムシンキングの6つのメリット3
 問題発見力養成講座:システムシンキングの6つのメリット2
 問題発見力養成講座:システムシンキングの6つのメリット1
 問題発見力養成講座:階層を意識してレバレッジポイントを見つける2
 問題発見力養成講座:階層を意識してレバレッジポイントを見つける1
 分割するロジカルシンキング、統合するシステムシンキング
 人を動かす:人に嫌われる方法
 人を動かす:笑顔で電話しなさい
 「覚えられない」は本当は必要としていない
 人を動かす:あなたの応援がしたい
 「こんなこと発言していいのかな?」と思ったことをいってみる
 人を動かす:相手が優位であることを探す
 勉強好きはどのように昇進・昇格に影響する
 人を動かす:相手の心のなかに強い欲求を起させること
 同僚の成功をよろこぶ
 「しない」はできない
 人を動かす:相手の立場から物事を見る
 人を動かす:人に動いて欲しければその人の問題を扱いなさい
 人を動かす:他人の長所を探しなさい2
 人を動かす:他人の長所を探しなさい1
 人を動かす:父は忘れる
 「上司」というコンサルタントを雇う
 できない理由は自分が作った限界
 グレイなリソースを使う2
 問題の見方こそが問題である
 ものの見方の10パターン09:因果関係・システム思考
 ものの見方の10パターン08:構造
 ものの見方の10パターン05:本質
 ものの見方の10パターン04:時間と空間
 ものの見方の10パターン03:主観と客観(主体と客体)
 ものの見方の10パターン02:カテゴリ分けをする
 ものの見方の10パターン01:ものの見方の10パターン
 一枚岩チームに所属しない
 問題を報告してはいけない。行動を報告しなさい
 論理的に話すコツは、話す前に紙に書くこと
 相手に勝たせると味方ができる
 魚はミミズで釣りなさい
 言葉の力をつける
 社会人の勉強方法は、学生とは異なる
 次のステップを勉強しなさい
 関係者を巻き込む
 到達基準点を最高にする
 ペーシング・ディスペーシング
 チームが高い成果を出すための方法
 相手の立場によって言い方を変える
 昇進は性格で決まる
 決定しないという決定
 目的を明らかにする
 意見から始める


●関連図書
 最強組織の法則―新時代のチームワークとは何か
 システム・シンキング―問題解決と意思決定を図解で行う論理的思考技術
 なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?―小さな力で大きく動かす!システム思考の上手な使い方
●このテーマの関連図書


システム思考をはじめてみよう

学習する組織――システム思考で未来を創造する

やり抜く力GRIT(グリット)――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける

最強組織の法則―新時代のチームワークとは何か

大前研一洞察力の原点

サービスデザインユーザーエクスペリエンスから事業戦略をデザインする





■関連する記事

読書のアウトプットの増やし方

「インプットをしたらアウトプットしないといけない」過去記事でもこういうことを書いていますし、多くのビジネス書にも書いてあります。おそらく何かに習熟するためには普遍的に必用なことかと思いますが、ビジネス書などに取り上げられているのは、たとえば、「本を読んだら読書感想文を書きなさい」とか「人に教えなさい」とか、結構ハードルが高いことが書かれてます。私も本を読んだら、殆どの場合は読書記録(感想文ではない!)を書いてますし、本ブログに自分のコメントを付けて公開したりしてます。..

プレゼンの原稿は作っても読んではいけない

会社でよくプレゼンをする機会があります。ウチワのプレゼンなら原稿は用意せずに PowerPoint の資料だけ用意して、そこに書いてあるキーワードや図の説明をしながらプレゼンをします。ちょっと大きなプレゼンだと、事前に原稿をつくり、原稿を読みながら練習をします。が、本番のときには原稿は持っていかないことにしています。プレゼンで原稿を読んではいけない原稿の丸読みは相手にとって退屈なだけ..

良い有給休暇・悪い有給休暇のとり方

有給休暇はサラリーマンの権利です。最近はウチの会社では部門ごとに有給休暇消化率を調査されて、消化率が悪いと人事から「おしかり」を受けることも。仕方がないので、年間の有給休暇予定を Excel で書き込んでもらって計画的に休むような管理をしたりしています。本日は、病気・事故などの緊急時ではない有給休暇の取り方について、ちょっと考えてみたいと思います。悪い有給休暇のとり方有給休暇を取れない理由としてよくあげられるのが・仕事が忙しい・タイミングがとれない(欠席できない..

リンクリストを活用する

私は「リスト」をいろいろ作ります。リストのいいところは、なんでもかんでも一覧で見えてしまうこと。たとえば、何か買い物に行くのであれば、メモ帳に「買うものリスト」を作ってますし、OneDriveには「ほしいものリスト」、Outlookには、「タスクリスト」や「ToDoリスト」「やらないことリスト」などなど。本日はこのリストの中でちょっと変わり種。リンクリストのご紹介リンクリストリンクリストは、単体でリストとして存在しているわけで..

マルチPC環境はVNCとTeamViewer

過去記事で何度か書いてますが、私は自宅で4台、会社で3台のPCで運用してます。まあ、それぞれに役割はあるのですが、基本メインマシンは自宅用1台、会社用1台。あとは、バックアップマシンだったり、一定時間ごとに何かの処理をするか、ネット上のファイルをやり取りするためのマシンです。ただ、この状況で全部にモニタを付けるわけにも行きません。そんなに机は広くないですし、モニタの電源も必要になりますので。そうなると、モニタを繋がずに、その PC が操作できないと困るわけですが、そこ..

会議が失敗する理由

会議の一つの形態である「ワークショップ」と言うものがあります。日本では「体験型講座」みたいに理解されてますが、本来はプロジェクトにおける関係者の合意とコミットメントのための仕組みです。本書『レバレッジ・ポイントを見つけ出せ! 問題発見力養成講座 “木を見て森も見る”システム・シンキング』では、ワークショップについて、「ワークショップが失敗する理由」が書かれてますが、ここで言う「ワークショップ」は後者の意味です。会議が失敗する理..

ワークショップを理解する

研修などで「ワークショップ」っていう討論の時間が設けられていることがあります。もともと、ワークショップと言う名の研修もあります。でも、その参加者がワークショップの意味をどのくらい正確に理解しているかと言われると、個人的には結構心もとない、と思ってたりします。ワークショップの意味ワークショップの意味は、というと Wikipedia にはこんなことが書いてありました。ワークショ..

集中力を高める環境の作り方1:集中力を保つ方法

私はすごく気が散ります。ある瞬間とくていのプロジェクトのことを考えていたかと思うと、次には、未読のメールをチェックしていたりします。「集中力がない」たしか、子供の頃学校の先生にも言われた覚えがあります。Yahooの質問箱などでも、こういった悩みを抱えた人が見えるようで、ときどき質問がでてますね。ちょっと集中力を保つを保つための私の方法について、ご紹介します。集中力を保つ方法..

プレゼン資料作成技術:色を使い分ける

プレゼンでパワーポイントを使って作る際のちょっとしたコツをご紹介します。ただし、これは私が勝手に決めているルールなので、一般にこの書き方が本当に妥当なのかどうかは知りません(無責任ですみませんが…)。もし、「これは間違っている」という情報をお持ちの方、ご指摘くだされば嬉しいです。プレゼンで図を書く際にいくつかコツがあるのですが、本日は図で使う色について。色の人の持つ印象================================白善、雪、無、真理、清潔、..

上司の言うことは全部やる

次から次へと仕事が降ってくるちょっと勉強熱心な上司になると、休日を使っていろんなセミナーに出かけたり、本を買い込んできて新しいチームビルディング方法やプロジェクトマネジメント手法を勉強したりしてます。逆にそういうことをしない上司は、過去の経験でしか物事を見られないので、組織を硬直化させる原因にもなるので危険なのですが、この勉強熱心な上司というのも、部下にとってはちょっと困りもの。なんでかというと、ちょっと聞きかじったようなことを「最近はこういうやり方が上手く言って..

ポイントは3つあります

認知心理学において、3という数字は人間が理解できる非常にいい数字だそうです。長々とした資料や、数ページにも及ぶリスト。作成者の努力と根性が現れたような資料ですね。でもボツです。私は、人に何か説明するときには、これを最初に言うように意識してます。「ポイント(理由/課題/メリット)は3つあります」3つのポイント要点を少ない数で説明できるというのは、考えが整理されていることを表しています。そして、それを聞く人にとっては、短時間で全体像を聞かせてもらえるという安心感があ..



■同じテーマの記事

次の一手を考える

新年度になってもうすぐ二ヶ月ですね。六分の1が過ぎたことになります。会社でのことにしろ、会社外のことにしろ、今年の目標の進捗具合はいかがでしょうか?ちょうどキリがいいので、そろそろ進捗状況を整理してみてはいかがでしょうか?私は毎月第一土曜日は、今年やりたかったことの進捗状況をチェックして、次の一ヶ月のアクションを決める日にしてます。家にいるとつい、他のいらないことを考えてしまうので、朝から図書館の自習室に行ったり、出勤する人が少ない時には、会社に行ったりしてます。今週..



posted by 管理人 at 09:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 思考技術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック