ジョークのなかに本音がある




上司と話していて、上司が「冗談」を言うことがありますよね。

私は、上司の言う冗談はかなり気を使って聞いてます。たぶんですが、それが上司の本音です。

★P167〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●上司や取引先の冗談には、本音が隠されている
 多くの上司が好んで使うのが、ジョークである
長く部下をやってきて、さらには上司も経験して、気づいたことがあります。

それは上司の冗談には、本音が隠れていることがしばしばある、ということです。

冗談は、意外に怖いもの、なのです

上司と部下の間で、冗談がやりとりされることはよくあります。

ジョークは、コミュニケーションの潤滑油ですから、とても大事なものです。

雰囲気も明るくなるし、楽しい雰囲気を作ることもできる。
 :
 :
 :
上司が冗談を言えば、その場では笑いが起きて、「そんなことありませんよ」などという空気になって聞き流されてしまうことも多い。

しかし、長くいろいろな経験をしてきた立場からすると、実はそれは聞き流さないほうがいい場合が多いと思っています。

なぜなら、その冗談は意外に本気のことだったりもするからです。
 :
 :
 :
上司をしていると、部下に言いたくても言えないことがあるものです

それを、お酒の席やちょっとした席で、冗談にカモフラージュして言う。

ブラックジョークのように見せかけて、さらりと口にする。時に上司はそういうこともするのだと覚えておいたほうがいいかもしれません。

意識の中にいつも部下に対する不満があって、でも面と向かって言うほどのことではない。

それでもつい言いそうになるのを、冗談っぽく言っているという場合があるのです。

上司としては、口に出すだけで少しは気持ちが落ち着くものです。

相手が気づいたか、気づいていないかは、どちらでもかまわない。ただ、口に出して言ったことに意味がある。なぜなら、それが本音だから。

言いづらい本音を冗談めかしてほのめかす。ジョークにして、ぽかして伝える。ブラックジョークで強めに言う。

こういうことを、人は無意識に、時には意識的にするものだと思うのです。

これは仕事の場だけではなく、夫婦関係から友だち関係まで、人と人とのコミュニケーションの場すべてにいえるような気がします。

冗談は、意外に怖い。注意深く聞いておく必要があるのです
まずは冗談は本音かもしれないと、我が身を振り返ることが大切です

岩田松雄(著) 『「君にまかせたい」と言われる部下になる51の考え方
――――――――――――――――――――――――――――★


本書では「本音かもしれないから注意深く聞きなさい」と柔らかく書かれてますが、経験的には冗句は 100% 本音

■上司の一言一句には意味がある

まあ、上司にもよりけりですが、注意深く発言する人と、とにかく喋ることを目的としている人と色々ですし、上司の心理状態によっては、これがコロコロ入れ替わってしまいますが、とにかく、上司が話すことというのは、なにかの背景があるんです。

その注意が緩んで出るのが、冗談なんですね。

ただし、その言葉そのものには意味が無いかもしれません。

要は今話していたことで何かが刺激されたりして、そこから何かを連想して、そういう発言になったわけです。

なので、なにを連想したらそういう発言になるのかを考えないといけません。

もちろん、言っていることそのものが本音、っていう場合もたしかにあります。

 「おまえ、気に入らんから××出向だ〜」

なんて発言、実は出向者を選ぶように会社から圧力がかかっているのかもしれませんし、「移籍」→「出向」と連想をしたのかもしれません。ここらは、会社の状況や、上司の電話の話し方などに注意していないと判断はできませんが。

 「そんな〜。勘弁して下さいよ」
 「わっはっは」

で済ますと、あとでとんでもないことになるかも。

ある背景があるので発言をするのであって、無意味なことを言っている場合は案外少ないかもしれませんよ。

ご注意あれ。




■参考図書 『「君にまかせたい」と言われる部下になる51の考え方

ベストセラー『「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方』の著者岩田松雄氏の上司から信頼される部下になるための必須の51ヶ条。

 「上司といまいちウマが合わなくて……」
 「上司への報・連・相の仕方がよくわからない」
 「うまく上司をコントロールして、仕事を上手に進めたい」

こんな風に思っている方もいるかもしれません。

ザ・ボディショップやスターバックスのCEOを務めてきた著者も、もちろんかつては部下だった時代がある。

上に登っていく人は、実力を社内に示すだけでは不足で、上司からの信頼を勝ち取ることが必須。

著者が部下時代にどのように仕事や勉強に向き合っていたか、そして上司としてどういう部下なら引き上げたいと思うのかの本音がまとめられています。




◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

「君にまかせたい」と言われる部下になる51の考え方
著者 :岩田松雄

「君にまかせたい」と言われる部下になる51の考え方
検索 :最安値検索

「君にまかせたい」と言われる部下になる51の考え方
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 採用される意見のコツ
 同僚を持ち上げると評価が上がる?
 上司は部下の強み、弱みをよくわかっている
 ジョークのなかに本音がある
 「頑張った私」は言わない
 ファーストコールを受ける窓口になる



■同じテーマの記事

瞬間リフレッシュ法

ちょっと疲れた時に、短時間でやれる疲労回復法をいくつか。足裏指圧靴を脱いで、足の裏を上に向けるように足を組みます。座禅ではありませんが、腿の上に逆の足の甲をのせるような感じ。座ってこれをやると片足座禅(正しくは半跏趺坐(はんかふざ)というそうです)みたいな感じ※半跏趺坐については、坐禅の作法 | 曹洞宗 曹洞禅ネット参照親指や、ゲンコツで足裏を刺激してやると、靴から開放されたリラックス感と、ツボの刺激でちょっとだけリフレッシュ..

ゼロ秒思考1

今週は、『ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング』という本をご紹介します。ゼロ秒思考とは、あるテーマについて、即座に必要なことを考えることが出来るような事ができるようなトレーニングを「メモ書き」でしよう、という本。マッキンゼーで長期間活躍した筆者が、「誰でも、確実に頭が良くなる方法がある」として開発し、広めているやり方。場所も、時間も取らない。わずか1分のメモ書きを繰り返して、・考えていることを明確にすること・..

千里の道も一歩から

あなたの家に突然NPO団体の人がやってきて、「交通安全の啓蒙のために、家の庭に高さ2mほどの交通安全の看板を建てさせてほしい」と言ってきたらどうしますか?冗談じゃない!それじゃあ家の日当たりは悪くなるし、庭のメンテナンスも面倒になるで、普通は断りますよね。では、「玄関横に小さなステッカーを貼らせてくれ」だったらどうでしょう。「まあ、そのくらいなら…」で半年後に最初のお願いをしたらどうでしょうか?実は実..

出張・旅行でおみやげを買ってくる

この返報性の原理に関してデニス・リーガンという人が行った有名な実験があります。まず、実験参加者は見ず知らずのジョーという人から思いがけずちょっとした贈り物、この場合はコーラを一缶もらいます。次にジョーが自分がもっている福引の券を何枚か買ってほしいと頼むと、ジョーからコーラをもらった人たちは何ももらわなかった人たちと比べて、2倍も多く福引券を買ってあげたのです。贈り物と頼み事の..

リーダーズ・インスペクション

「リーダーズ・インスペクション」ってご存知でしょうか?これは、リーダーになる人とメンバーを結びつける方法のひとつです。おおよそ3〜4時間くらいかかりますが、やってみると結構その後の活動がスムーズになります。本日は、リーダーズ・インスペクションの手法について簡単に説明します。全体の流れ最初に全体の流れを説明します。場所は研修所のように一定時間(半日程度)、全員が集合できる場所がいいです。必要な人は、ファシリテーター、リーダー、メンバー。ファシリテーター必ず必要です。プ..

人物カルテ

カルテ突然ですが、お医者様って1日にどのくらいの人を診察すると思いますか?大体100〜200人だそうです。開業医になればもっとでしょうね。で、患者が集まる開業医は、「この前、お父さんの調子が悪いといっていたけど、最近はどう?」「先日奥さんから、あなたがタバコをやめない、とこぼしてたよ」「お、今日はだいぶ体調がよさそうだね」なんて言う話をしたりします。※こういう医療の進め方をするのを「ナラティブ・ベイスト・メディスン」..

ギア、セカンド!

またしてもワンピースのネタです。以前の記事で朝のほうが集中力も高く、成果が上がりやすいというお話を書きました。これには理由があって、寝ている間に脳に疲労物質が取り除かれるのですが、使えばそれだけ疲労物質が蓄積されます。この疲労物質を取り除くためにはボーっとする(脳を使わなくする)気持ちのいい音楽を聴く気分転換をする休憩を取る軽い体操をするなどが提案されています。どれも似たようなものですが、自分が実行しているのは..

英語を学ぶより本を読んだほうがいい

英語は使えるに越したことはないいまどき仕事をしていれば、「英語」というのは気になるテーマのひとつではあります。ちなみに私の仕事はというと、一時期はマレーシアや中国にいた期間もあり、そのときは殆どが英語や中国語の時間だったりしましたが、いまは随分減ってきている感じで、英語と中国語を扱っている時間がそれぞれ 1〜5% くらい。会話ではなく、殆どがメールですが。のこりは日本語の時間。ただ、昨今の風潮、会社として TOEIC を推奨してたり、昇進の条件にしたりしている会社も..

ジョークのなかに本音がある

上司と話していて、上司が「冗談」を言うことがありますよね。私は、上司の言う冗談はかなり気を使って聞いてます。たぶんですが、それが上司の本音です。上司や取引先の冗談には、本音が隠されている多くの上司が好んで使うのが、ジョークである長く部下をやってきて、さらには上司も経験して、気づいたことがあります。それは上司の冗談には、本音が隠れていることがしばしばある、ということ..

発想法:ブレインライティング

今週は先週に引き続き、『革新的なアイデアがザクザク生まれる 発想フレームワーク55』から、私が好んで使う発想法をご紹介してます。アイディアを書き出すブレインライティングまた、ブレイン・ストーミングのライティング版とも言える「ブレインニフイティング法」というものもあります。ブレイン・ストーミングが、参加者の口頭によるアイデア発想方法で、会議..

損失回避の感情を意識する

前回の記事損失回避で説得力が増すで、人の損失回避という心理を利用して説得力を増す方法について書きました。一方で、自分が説得される側になると、この「損失回避」によって判断を間違わないように注意しないといけません。自分が説得されてしまわないこの人の損失回避の判断の悪影響は、本書にズバリ書いてあります。さらに、自分自身もこの方法に過度に影響されてしまう可能性があることを、念頭に置..



posted by 管理人 at 14:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | 心理技術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。