学習する組織:「学習する組織」に最終目的地や最終的な状態はない




巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。

本日の巨人 : ピーター・M・センゲ
本日のお言葉: 「学習する組織」に最終目的地や最終的な状態はない
お言葉の出典: 『学習する組織

「学習する組織」とは何か?に先立って、本書『学習する組織』で著者ピーター・M・センゲが強調しているのが、この言葉です。




★P31〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

学習する組織を築くうえで、最終目的地や最終的な状態はない。終生旅が続くのみである。

「この取り組みには多くの忍耐が必要です」とグローバルな NGO (非政府組織)の代表が語る。

「けれども、メンバーが本当の意味で成長していますから、手にする結果はより持続可能なものになるでしょう。また、この取り組みは人に継続的な旅に向けての覚悟をさせてくれます。学ぶにつれ、成長するにつれ、よりンステム的な課題に取り組むにつれ、難易度が高まっていきます」

ピーター・M・センゲ(著) 『学習する組織
―――――――――――――――――――――★


NGO の代表の言葉を借りていますが、ピーター・M・センゲ自身の言葉として受け取っています。

たとえば品質を考えてみると、毎年「良品率 99.9%」などと目標を立てますよね。

多くのマネジメントに関する書籍は、必ずと行っていいほど「測定可能な目標を数字で表しなさい」と書いてあります。
それに従えば、この「良品率 99.9%」は適切な目標です(数字が適切かどうかは別として…)。

しかし、ピーター・M・センゲは本書『学習する組織』の中で、目標数値に関することは全く言っていません。

たとえば、「ダイアローグ」について、「会話率 95%」などは本書の目的にはないわけです。
本書の中で、デミングの言葉を引用して「大事なことのうち測ることができるのはたった三%である」とも述べています。

逆にいえば、永久に到達不可能な目標を言っているとも言えます。

「完成形がなく、組織は常に改善課題がある」と言っているのだから。
そして正しい組織などないとも。

正解もなく、ゴールもない。ただし、理想は個人個人、あるいは組織にはある

ここらへんが「学習する組織」の一言で言えない難しさがあります。

しかし考えてみれば、あらゆる製品は、常に改善され続けていますし、会社も常に変化し続けています。
たとえば、「ウォークマン」も変化(進化?)し続けましたね。いまはスマホに吸収されてしまいましたが。

ゴールと考えた時点で、「それ」は終わりなのでしょう。








■参考図書 『学習する組織




「学習する組織」とは、組織の進化をシステム思考をベースに5つの原則(Five Deciprines)にまとめたもの。組織的学習と組織のあり方の集大成といえる一冊。自分の部下を持ったらまず最初に読むべき本の一冊。





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

学習する組織
著者 :ピーター・M・センゲ
楽天では見つかりませんでした
学習する組織
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 スナップショットカラーダウン
 パスワードを作成・管理する方法3:パスワードの管理
 努力と成果は比例しない。その1
 社長は君のどこを見て評価を決めているのか2
 問題を報告してはいけない。行動を報告しなさい
 魚の目―フローを見る力5:3つの力を活用する
 評価されるポイント
 「なぜそう考えるのか?」を考える2
 「なぜそう考えるのか?」を考える1
 断片を組み立てても問題は解決しない

●このテーマの関連図書


「学習する組織」入門――自分・チーム・会社が変わる持続的成長の技術と…

U理論――過去や偏見にとらわれず、本当に必要な「変化」を生み出す技術

なぜ人と組織は変われないのか――ハーバード流自己変革の理論と実践

学習する学校――子ども・教員・親・地域で未来の学びを創造する

マンガでやさしくわかる学習する組織

最強組織の法則―新時代のチームワークとは何か





■関連する記事

スナップショットカラーダウン

・え〜っと、今日の宴会の場所はどこだったっけ?・あれ?今日訪問する予定の客先はどこだったっけ?・この前見たあのWebページに面白い絵が書いてあったよなぁなんてことにならないように、ノートに地図やその時のスナップショットを貼り付けて、記録に残す。なんていうテクニックはもう皆さんご存知ですよね。今日は、それをより便利にする方法の紹介。スナップショットをとる以前の記事でも紹介しましたが、私は基本的にテキストエディタ波です。なので、ちょっとしたノウハウを発見し..

パスワードを作成・管理する方法3:パスワードの管理

最近は個人情報の流出問題がかしましいですね。PCであれ、Webサービスであれ、携帯電話であれ、どれもこれもパスワード、パスワード、パスワード。それぞれ毎に違うパスワードをつけていれば、安全安心と言われますが、そんな10個も20個も憶えられるはずがありません。特に私の会社では、10文字以上で大文字小文字と数字を含むものにした上で3ヶ月毎に変更しなさい、過去に使ったものと似ているものはダメ。とか言われて、自動チェックが入って、この規格に合わないとパスワード変更を受け付けて..

努力と成果は比例しない。その1

たとえば、昨日一番頑張ったことは何でしょうか?それに見合う結果が出ましたか?普通、サラリーマンをしていると、短期的に成果が出るものは多くありません。また、営業職でもない限り、具体的な成果として数値が上がるものでもありません。なので、時々話をしていて「あ、この人、成果について考えてないな」と感じる時があります。そういう人は多くの場合、「真面目ないい人」なんですよ。どういう時に気がつくかというと、「『なんでもすごく一生懸命』やる」という行動をしている場合です。すごく一生懸..

社長は君のどこを見て評価を決めているのか2

本日は昨日のの紹介の続き。過去記事でも幾つかネタにしたものがありまして、実際経験としてこういったテクニックは役に立ちます。おそらくサラリーマン経験が長くなると、皮膚感覚としてわかるのでしょうが、なかなか文章にするのは難しいですし、それをこれだけ体系的に取りまとめるのも難しいので、今後会社の中であるレベル以上を目指そうとする方には、若いうちに知っておいて欲しい内容です。さすがに筆者が実際にコンサルタントをして得た会社社長の..

問題を報告してはいけない。行動を報告しなさい

「そもそも君はだなぁ〜〜」「君のやり方ではダメだよ」と言われて、いい気持ちがする人というのは多分いませんよね。私が狭量なだけかもしれませんので、「きちんと言ってもらえれば結構です」と関係者がほぼ全員考えているとお考えの方は、以下は単なる小人(しょうじん)の駄文。批判してはいけない自分の会社に「悪いところは改善してもらいたい」というのは、組織に対して思い入れがない人でもある程度は思っていると思います。その気持が昂じる..

魚の目―フローを見る力5:3つの力を活用する

前回の記事で、「魚の眼フローの視点」を身につけるための「3つの力」について、簡単に説明してきました。・作用と反作用・慣性・貯めと開放この3つが掛け合わさって、殆どの出来事が起きてます。今回は最後に、その3つの力をどう仕事に生かしていくかについて、ご紹介します。3つの流れを利用する単に「魚の眼」をもっても、魚が川の流れを逆に出来ないように、自分のどうにもならないことがわかっても仕方がありません。たとえば、「..



■同じテーマの記事

どうしようもないムダな会議がある理由

「業務効率化」「働き方改革」などとうるさいですね。「ほっといてくれ」と言いたいときもあったりなかったり。まあ、いずれにしろサラリーマンは上が「こうしろ」と言ったら、やるのが宿命。それが給料のもと。で、毎度いの一番に業務効率を下げているネタとして、どこの会社でも上がるのが会議。なんでみんな、そんなに会議が嫌なのかな?会議がムダになる理由ちょっとおもしろい視点の「会議がどうしようもない理由」という一節を見つけたのでご紹..




posted by 管理人 at 05:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 巨人たちの言葉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック