巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。
本日の巨人 : ピーター・M・センゲ
本日のお言葉: 「学習する組織」に最終目的地や最終的な状態はない
お言葉の出典: 『学習する組織』
「学習する組織」とは何か?に先立って、本書『学習する組織』で著者ピーター・M・センゲが強調しているのが、この言葉です。
★P31〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
学習する組織を築くうえで、最終目的地や最終的な状態はない。終生旅が続くのみである。
「この取り組みには多くの忍耐が必要です」とグローバルな NGO (非政府組織)の代表が語る。
「けれども、メンバーが本当の意味で成長していますから、手にする結果はより持続可能なものになるでしょう。また、この取り組みは人に継続的な旅に向けての覚悟をさせてくれます。学ぶにつれ、成長するにつれ、よりンステム的な課題に取り組むにつれ、難易度が高まっていきます」
ピーター・M・センゲ(著) 『学習する組織』
―――――――――――――――――――――★
NGO の代表の言葉を借りていますが、ピーター・M・センゲ自身の言葉として受け取っています。
たとえば品質を考えてみると、毎年「良品率 99.9%」などと目標を立てますよね。
多くのマネジメントに関する書籍は、必ずと行っていいほど「測定可能な目標を数字で表しなさい」と書いてあります。
それに従えば、この「良品率 99.9%」は適切な目標です(数字が適切かどうかは別として…)。
しかし、ピーター・M・センゲは本書『学習する組織』の中で、目標数値に関することは全く言っていません。
たとえば、「ダイアローグ」について、「会話率 95%」などは本書の目的にはないわけです。
本書の中で、デミングの言葉を引用して「大事なことのうち測ることができるのはたった三%である」とも述べています。
逆にいえば、永久に到達不可能な目標を言っているとも言えます。
「完成形がなく、組織は常に改善課題がある」と言っているのだから。
そして正しい組織などないとも。
正解もなく、ゴールもない。ただし、理想は個人個人、あるいは組織にはある。
ここらへんが「学習する組織」の一言で言えない難しさがあります。
しかし考えてみれば、あらゆる製品は、常に改善され続けていますし、会社も常に変化し続けています。
たとえば、「ウォークマン」も変化(進化?)し続けましたね。いまはスマホに吸収されてしまいましたが。
ゴールと考えた時点で、「それ」は終わりなのでしょう。
■参考図書 『学習する組織』
「学習する組織」とは、組織の進化をシステム思考をベースに5つの原則(Five Deciprines)にまとめたもの。組織的学習と組織のあり方の集大成といえる一冊。自分の部下を持ったらまず最初に読むべき本の一冊。 |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
学習する組織 著者 :ピーター・M・センゲ | 楽天では見つかりませんでした | 学習する組織 検索 :商品検索する |
●本書を引用した記事
スナップショットカラーダウン
パスワードを作成・管理する方法3:パスワードの管理
努力と成果は比例しない。その1
社長は君のどこを見て評価を決めているのか2
問題を報告してはいけない。行動を報告しなさい
魚の目―フローを見る力5:3つの力を活用する
評価されるポイント
「なぜそう考えるのか?」を考える2
「なぜそう考えるのか?」を考える1
断片を組み立てても問題は解決しない
●このテーマの関連図書
「学習する組織」入門――自分・チーム・会社が変わる持続的成長の技術と…
U理論――過去や偏見にとらわれず、本当に必要な「変化」を生み出す技術
なぜ人と組織は変われないのか――ハーバード流自己変革の理論と実践
学習する学校――子ども・教員・親・地域で未来の学びを創造する
マンガでやさしくわかる学習する組織
最強組織の法則―新時代のチームワークとは何か