巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。
本日の巨人 : ドロシア・ブランド
本日のお言葉: あまり重要でない才能の芽を伸ばしなさい
お言葉の出典: 『目覚めよ!生きよ!』
ドラッカーを始めとする多くのビジネス書では、「重要なことに資源を集中投下しなさい」「重要でないことにかかずらわってはいけない」とよく書かれています。
しかし、本書『目覚めよ!生きよ!』の著者、ドロシア・ブランドは、
「成功するためにはあまり重要でない才能の芽を伸ばしなさい」
と述べています。
★P107〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●あまり重要ではない才能の芽を伸ばす
あまり重要ではない才能の芽を伸ばしていけば、重要な事柄でも自信がつくようになる。その例をいくつか挙げてみよう。
ニューヨークのさる高名な医師は、粘土での型づくりを学んでから、陶器の彩色と施釉を習い始めた。
これを始めた直接の動機は、本職の精神医学で耐火粘土をしよつちゅう扱う必要があったので、この道楽でも上手になってみたいと考えたからであった。
一つの分野で自信を得ると、日々のやっかいな仕事に生きてくるようになった。
さらに、いつも楽しそうにつくり、でき栄えもよかったので、気分もはつらつとなり、周囲からも評判になった。
もともととても才能に恵まれていたからだ、と思うかもしれない。だがそれまでは、陶器がつくれたら楽しいだろうなと思っていただけだったのだ。三○代までは粘土に触れたことさえなかったのである。
だれもがときとして持つ欲求を楽しみの源泉に変え、それによってさらに自信をつけただけなのだ。
別の例を挙げてみよう。
シカゴ芸術学院には、五○歳を過ぎてから絵画を習い始めた某実業家の名前をとった部屋がある。
あるコンペに出品した彼の名は無名に等しかったが、作品は一等賞を獲得した。
いまでは、シカゴには中年の実業家や専門職のためのクラブまであって、芸術の勉強をしながらすばらしい作品を創作している。
:
:(中略)
:
以上三つのケースは、少なくとも、正しい手順を教えてくれるヒントになるはずだ。
ドロシア・ブランド(著) 『目覚めよ!生きよ!』
―――――――――――――――――――――★
何かで成功するためには、それが成功するための努力をしないと達成できません。
しかし、それ以外を切り捨ててしまっては、その成功が広がりを持たないし、その努力へのモチベーションも持つことはできなくなるのかもしれません。
広大な裾野があるから高い山ができるように、多方面に渡る知見があるからこそ、今の仕事ができるのかもしれません。
そういえば、「仕事ができる人」って、大変な物知りだったり、仕事からは想像もできないような意外な趣味や NPO 活動をしていたりする方が多いような気がします(私の知っている、とっても狭い範囲だけですが)。
ただ、限りある資源である自分の時間をどう配分していくのかについては、考慮しないといけませんが、一考の余地のあるご意見ですね。
■参考図書 『目覚めよ!生きよ!』
女流作家ドロシア・ブランドにより1936年に出版されるや瞬く間に全米ミリオンセラーとなり、今も世界中で読み継がれている成功哲学の古典『Wake up and Live!』の初の日本語訳版。この本で語られている最も重要なコンセプトは、人間の心の奥底にひそむ「失敗しようとする意志=破滅願望」の存在である。
「成功の公式」として紹介される内容はシンプルですが、明快な行動基準として示され、実に80年近く前に書かれた内容なので、事例などは少し古さを感じさせるが、根本的にはいまなお通用する原理原則である。また「as if の法則」など近年再び話題となっている考え方も平易に紹介され、多くの方の人生にとって、示唆が多い一冊となるだろう。
●関連記事
目覚めよ!生きよ!:過去の成功の感触を取り戻す
目覚めよ!生きよ!:「行動すれば力がつく。行動しない人には力がつかない。
仕事が完了したらすぐに次の仕事にとりかかる
成功の公式
自己管理能力を上げる方法
やってみることには苦痛がともなうと意識する
スタンプを作る
「かのように」ルール
やりたいことを人に話すな
アドバイスが毒になる
失敗の報酬
失敗のケーススタディ3
5年前の自分にアドバスを送る
失敗のケーススタディ〜支店長はコンフォートゾーンに潰された
失敗のケーススタディ〜本来の望み
なぜ失敗したがるのか
目覚めよ!生きよ!
なぜ失敗するのか
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
---|---|---|
目覚めよ!生きよ! 著者 :ドロシア・ブランド | 目覚めよ!生きよ! 検索 :最安値検索 | 目覚めよ!生きよ! 検索 :商品検索する |
●このテーマのおすすめ図書
自分を動かす―あなたを成功型人…
究極のセールスレターシンプルだ…