他人の失敗は自分の成功の元




 「それ×年前にやってうまくいかなかった。だから却下!」

仕事上、問題を感じて提案をしたけど、先輩や上司からこういう反応をされたことって結構ありますよね。

たとえば、

 ・出張での活動状況をリアルタイムに共有しよう
 ・各人が個人で持っている測定器を相互に借りられるようにしよう
 ・問題が起きたら、上司とすぐに共有できるようにしよう
 ・個人個人のタスクを見える化しよう



 ・個人の経験や暗黙知を共有しよう

こういう問題対策は、どこの会社でもそれなりやったことがあるのではないでしょうか。
そして成功しているかというと…。それがコンサルのメシの種になっているところを見ると、どこの会社でも結果は同じだったのでしょうね。

■否定論者はどこにでもいる


★P138〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

悪いできごとをほかのできごとから切り離して考えないのです。

私がかつて関係していた研修代理店に、「それだから思考」の人がいました。

私がある研修テーマを提案すると、

 「それは 2 年前にやって集客ができませんでした。だから、ダメです」

と決めつけるのです。

テーマは同じでも、講師やプログラム、タイミングが違えば結果が違うはずなのに、全面拒否です。

仕方なく、同じテーマを違う代理店に持ち込みましたら、快諾です。

 「C社では 2 年前に失敗したそうですよ」

と話すと、相手はこう言いました。「それはそれですよ。うまくいかせます」。
私は大きくうなずいたのです。

松本幸夫(著) 『1分間回復法 「心」と「体」の疲労が一瞬で消える
―――――――――――――――――――――★


筆者は「以前ダメだった」というのを「それだから思考」、「それでもうまく行かせます」を「それはそれ思考」と呼んでいるようです。




■目的・目標が同じというのはメリット


同じ目標を立てたとしても、手段が違えば同じ結果が出るとは限りません(というか、同じ結果は出せないでしょう)。おなじく、環境が違えばまた異なる結果になるでしょう。

一方、目的・目標が同じで過去にやったことがあるということは、過去に上司が承認しているということです。これはかなりのメリットです。

3年前と同じ提案をして、その目標がいまも業績に貢献するものであれば、上司としては承認しやすいです。やったことがないことは、効果があるかどうかはわかりませんが、やったことがあることは、少なくともそれが業績に効果があると、一度は認めているということです。

だから、全く新規の課題提起よりも}承認されやすい提案}であるということです。

例えば、首記の

 個人の経験や暗黙知を共有しよう

という目的は否定できるものではありませんし、期待通りの結果になったら経営に対するインパクトは計り知れません。

問題は「前回失敗している」ということなので、

 ・前回と何が違うのか

を明確にすることで承認を得ないといけません。
※詳しくは
最初に違いを言う
※参照

それ以外のことは、前回他の人が考えてくれているので、前回の失敗理由を調べて、その失敗を起こさないように検討すれば、提案の一丁上がり。

なにも、全部新しいことを考える必要はありません

その通りにやればうまくいく確率は前回と同じになりますが、前回の反省点を改善しておけば、少なくとも前回よりも成功する確率は上がるのは確実です。つまり、前回の活動を下敷きにすれば、考えないといけないところは少ないんです。


■失敗事例は成功するチャンスを貰ったようなもの


失敗事例を聞いたら、成功するチャンスを貰ったようなものです。

なので、「××年前にそれ、やったけどうまく行かなかった」という話を聞いたら、「なんで失敗したの?」「どうやったの?」をしつこく聞きましょう。

××年前にやった人がウンウンうなって考えたことをそのままパクって、うまく行かなかったところだけ対策を考えて、あなたの成果にしてしまえばいいだけ。はい、提案一丁上がり




■参考図書 『1分間回復法 「心」と「体」の疲労が一瞬で消える



会社員、派遣社員の睡眠は、4〜5時間も珍しくない。たまに睡眠時間が確保できてもストレスで熟睡は無理だし、熟睡できても何日かでは慢性的な疲れは消えない。長時間労働で体はバリバリにこわばり、人間関係や不況、大震災のやり場のない怒りなどで心もくたびれきっている。
簡単ですぐできる自分なりの回復法を持たなければ、とてももたない。

松本幸夫氏は若い頃、インドに渡ってヨガの修行をしたが、修行者でない一般人でも瞑想や体操で心身の健康を目ざす人がたくさんいた。また、その後に、旅行などで立ち寄った中国や台湾などでも、公園に行くと昼夜を問わず大勢の人が太極拳や呼吸法を実践しているのに驚かされた。
それにひきかえ日本人は朝から晩まで気ぜわしく働いてばかりで、健康になんと無頓着なのかと反省させられた。そこで、回復法について調べると、二つのことがわかった。





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

1分間回復法 「心」と「体」の疲労が一瞬で消える
著者 :松本幸夫

1分間回復法 「心」と「体」の疲労が一瞬で消える
検索 :最安値検索
DMMでは見つかりませんでした



●本書を引用した記事
 イライラや嫌悪感はピーナッツリフレッシュ法で解消する
 深呼吸をしてストレスを解消する
 良かったことほど分析する
 原因を追求してはいけない
 PowerPointやExcelに一瞬で図形を挿入する方法
 振り返りはテレビを見るように枠をはめて思い出す
 楽しかったときの写真をながめる
 ダラダラ癖から抜け出すための10の法則:自分の使った時間の記録のやりかた
 ニュートラルなイラストを使う方法
 「べき」は「こしたことはない」と言い換える



■同じテーマの記事

説得術:無言で相手を誘導する方法

相手を説得するというのは、かなり骨の折れる作業です。しかし、仕事であれば、かならず一緒にやる人なり、結果を渡す人なりいますから、協力を得るためには「説得」という行為は避けて通れません。過去記事で、いろいろな説得術をご紹介してきましたが、本日は聞くことで相手を自分の望む方向の結論に導く方法、いわゆる「傾聴」に関してご紹介します。うまくいくとは限らない他の説得技術に比べて、この方法は超高等テクニックです。かくいう私も成功事例はあま..

面接官になりなさい

昇進・昇格面接にしろ、中途採用の面接にしろ、やってみるとすごく効果がある方法があります。いくつかな面接技術関連のビジネス書を読んでみました(それほど多くではありません)が、これが書いてあった本は、この本だけ。『エンゼルバンク ドラゴン桜外伝』面接官は面接のシロウト昇進昇格、中途採用の面接官は通常、人事部1人、業務部門2〜3人です。過去記事でも書いていますが、人事部は当然、応募者を見る目はプ..

伝家の宝刀は錆びている

以前に何度か昇進・昇格面接のテクニックについてちょっと触れました。面接練習をする面接の質問:「記憶に残っている失敗を教えて下さい」会社訪問の受付での5つのポイント中途面接の失敗事例面接は「エライ人」で決まる面接で「年上の部下・担当者への接し方」を聞かれたら1面接で「年上の部下・担当者への接し方」を聞かれたら2今後も色々なテクニックを紹介していきたいと思いますが、すごく大事なことが一つだけ。あなたの普段の行動です。面接官には見えている何度か実際..

会社訪問の受付での5つのポイント

ネットなどで調べると案外書いてないことが多いので、ちょっと書いてみることにしました。面接などで会社訪問をした時に、受付でするべきこと。コートやマフラーは社屋の外で脱ぐ意外と多くの人がしないのがちょっと気になりますが、屋内ではコートやマフラーは脱いでいるのがマナーです。つまり、屋内に入るときには「コートやマフラーは脱いでから入る」。これ、会社に営業などで来る人も意外としてません。打ち合わせ場所まで案内されて初めて脱ぐ人が多いです。内心は「営業職をさせるなら..

中途面接の失敗事例

ちょっと今までの面接で不合格判定をした時の記録をあさってみました。幾つか特徴があるようですので、ちょっとご紹介。愚痴を言う「現職も厳しいでしょう、さぞかし色んなご苦労があったのではないですか?」と聞いたところ、「そうなんですよ…」と次々に愚痴が。こういった時は、「愚痴」ではなく、「前向きな解決」の話を聞かせて欲しいですね。使う単語が技術的にはすごく力の有りそうな人でしたので、ほぼ合格にできるかと判断してましたが、その後、過去の失敗事例などを聞いていると、「業務が..

面接で「年上の部下・担当者への接し方」を聞かれたら1

昇進面接などで、私がする鉄板質問。「あなたのチームの部下やメンバーの年齢構成を教えて下さい」これは大体次のように続きます。「年上の方にたいして指揮命令をするときにどんなことに注意していますか?」自分の経験では意外とみなさんうまく(当たり障りなく)受け答えをする人が多いのですが、こちらの聞きたいことにはなかなかたどり着けません。こちらの質問の意図は、被面接者の「リーダーとしての力量」が知りたいのですが、多くの人は、「丁寧語や敬語を使ってはなします」「年上としてのプラ..




posted by 管理人 at 05:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 知的生産術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック