なぜ、継続できないのか?




 「長続きしない」

まあ、自己成長に興味がない人はいないでしょうけど、人生80年。成長を続けるためには

 ゴールを明確にして、それに向かって努力しなさい

と言われますが、続かないんですよね、これが。

80年も続ける人はいないでしょうけど、10年も先の目標に向かって、まいにち少しづつ勉強するなんて、たぶん精神的に持ちません。

■なぜ、継続できないのか?


 来年は TOEIC を受けて 700 点超えを目指すぞ!
 でも、今日は飲み会だからお休み…

で、週末に「ドリルが1ページも進まなかった」と反省する。

まあ、私はこんなパターンが日常。

もう、TOEIC なんて受験する気はさらさらなくなりましたけど。

★P20〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●ToDoリストで生活のリズムを作り出す
「習慣は第二の天性」という言葉があるくらい、何かを習慣化することは重要です。

ところが人問は弱い生き物なので、「今日くらいは…」とどうしても妥協してしまい、習慣になるまで自分の行動を継続できません。

ダイエットしたいという気持ちも、おいしいケーキの前には無力です。

では、なぜ継続できないのか?

それは、逆説的な話なのですが、長い間、継続しようと思っているからなんです。

理由はこういうことです。

「継続する」ということはつまり、長期問やることが前提となります。つまり、明日もあさってもしあさっても、ずっとその行為、たとえばダイエツトをし続けることになります。

そうすると、ついつい「まあ今日くらいは…」と甘えが出てしまうわけです。

1 か月のうちの 1 日だから、とか、 1 年のうちの 1 日だけだから、と思うと、人は当然、誘惑に負けてしまう。だから、継続しようとすればするほど、続けられないのです。

小山龍介(著) 『TIME HACKS!
―――――――――――――――――――――★


まさにその通りで、365分の1だと思えば、その重さは軽くなりますが、1分の1だと思えば、それは結構おもいものになります。

夏休み症候群もいい例ですね。

本書では、Todoリストを作ることを薦めています。

★P21〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

ここはぜひ、「今日だけのことなんだ!」と思い込むことが必要です。

今日ジムに行かなければならない、と思えば、明日に延期したりはしないはずです。

今日やるべきことを、ちゃんと今日やる。これが生活のリズムを作り、結果的に「習慣」となっていくわけです。

そのためのツールが、 ToDo リスト

ToDo リストをうまく使うことによって、その日にやらなければならないことを片付け、結果的にそれを継続していくことができる。つまり、 ToDo リストで習慣化し、生活のリズムを作り出すのです。これができるようになると、あなたの「天性」がいくつも増えていくことになります。

小山龍介(著) 『TIME HACKS!
―――――――――――――――――――――★


これは、確実に効きます。

他にも心理学的に、「ご褒美を用意しなさい」とか「計画にないことをできなくしなさい」とかいろいろ方法はありますが、根本的なことは、

 今日中にやるべきことを決める

たったそれだけです。
もし、それができなければ、残業しようが、徹夜しようが、「絶対にやる!」と決心すること。

■タスクリストとToDoリスト


私は、タスクリストとToDoリストは別物にしています。

タスクは、今後やらなければいけないことで、それにかかる時間がちゃんと見積もれていないものです。
これには半日以上かかると思われるもの。

一方で、ToDo リストはやるべきことが明確なことです。
つまり、「開始!」となったら「何から手を付けようか…」ではなく、すぐに体が動き出せるくらいにブレイクダウンされたことです。人によって長さは違いはあるでしょうけど、私はだいたい1時間以内に完了するレベルです。

タスクリストを作っても、この「なぜ、継続できないのか?」の答えにはなりません。
行動がはじめから終わりまで具体的に想像できる状態にまで落とした、ToDoリストでないと、効果はありません。





■参考図書 『TIME HACKS!



ヒット作『IDEA HACKS!』の著者が贈る時間管理のノウハウ集。個人の予定管理から、チームの行動管理、中長期の目標管理まで、ワンフレーズでわかる時間管理のコツが満載!

携帯電話でTo Doを管理する。やらないことリストを作る。中長期の目標は習慣化で達成する。月曜日に人とは会わない。スケジュールを2週間の単位で眺める。トランス状態でメールを打つ。午後2時に人と会う。自分コストを計算する。家計簿をつけるように時間簿をつける。ルーチン化できる仕事はできるだけ外部に任せる。「七人の侍」を社内から集める。知らない分野の本を10冊斜め読みする。人生計画に年度を入れる。夢をmixiに書く。同じ努力で3倍効果が出る、時間を生み出す89のマル秘テクニック。


●関連記事
 ポストイットToDo管理法
 TimeHacks:ToDoリストの管理方法
 すり減らない働き方2
 すり減らない働き方1
 目次





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

TIME HACKS!
著者 :小山龍介

TIME HACKS!
検索 :最安値検索
TIME HACKS!
検索 :商品検索する



posted by 管理人 at 07:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自己マネジメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック