あなたがもし今の部門から別の部門に移りたいと考えているなら、この話は参考になるかもしれません。
■社内公募制度
ウチの会社には、社内の移動を本人と移動先部門が合意すれば移動できるという「社内公募制度」があります。「FA制度」なんていう呼び方もあるそうですが。
要するに、「こういう業務で人材がほしいけど、だれかやりたい人!」と声をかけて(社内Webで公開)して、そこに応募してきた人をプロジェクトや部門のリーダーが審査、採用するする制度です。
これに合格すると、現在の部門の状況がどのようなものであれ、現行の上司の人事権は剥奪。強制的に移籍がきまります。
その部門のエース級が突然別部門に移動する、みたいなことが起きるわけです。
もちろん、決定から数ヶ月の猶予期間はあります。でも現在の所属部門に拒否権はない。
なので、部門長や課長はこの制度には戦々恐々です。
逆に、自分たちの業務が魅力的であれば、社内からエースを無理やり引っ張ってくることも可能です。
※あまり強烈にやると、社内に軋轢が生まれるので、人数制限・募集制限などいろいろ制限はありますが。■面接は中途採用と同じ
応募者との面接は中途採用と同じプロセスで行われます。
人気部門がガンガン公募をすれば、社内の人材にかたよりが生じるので、いちど公募を出したら採用の有り無しにかかわらず、数年間は公募は出来ません。部員が増えたからといって部門費の増加も認められません。
なので、採用面接はする方もされる方も結構真剣勝負。
中途採用とおなじですね。
中途採用でも、一度採用してしまったら、その人がハズレであろうがなかろうが、同じ社員として継続していかないといけません。
失敗はできないんですよ。
■どんな貢献をしてくれますか?
ただ、中途採用と違うのは、応募者が社内の人なので、過去の実績は本人に聞かなくても簡単にわかることです。
ですので、面接では「過去の実績は?」なんて聞きません。
ずばり、「
あなたは、具体的にどんな貢献をしてくれますか?」です。
応募者も当然、その業務について下調べはしてきているので、「この業務のこういう所にこういう貢献をします」という回答をします。
……というか、採用側はそれを期待してます。
ところが、こう言える人が少ないんですよ。
別の部門でエース級で活躍している人でも、「言われたことをちゃんと成果にしてみせます」的な内容。
それでも公募に応募してくるというのは、自分の環境を変えようと言う前向きな気持ちがある人なんですけどね。
■実力を示せ
もし、
あなたが他の部門に移動したいと思うなら、移動先の部門の長に根回しは必須です。
公募制度がなくても、一本釣りは可能ですから。
根回しのためには、この質問にズバリ答えられる準備が必要です。
「
あなたは、具体的にどんな貢献をしてくれますか?」
たとえば、商品企画部に移動したいなら、「自分はこういう商品を考えてます」と3つや4つのアイディアが披露できれば、そのアイディア自体が実際は過去に検討してボツったものでも、採用側はかなり期待できると考えるでしょう。
その業務を過去にやってきたわけではないんだから、ブラッシュアップされてなくて当然です。しかし、業務に対するタネを持っていない人では、業務に習熟した人(つまりは今の部員)のほうがいいに決まってます。
業務をするスキルは、後付でも可能ですが、そういうタネがないことには、その人をわざわざ部門間の軋轢を作ってまで、無理筋をを通して引っこ抜きたいとは思わないですよ。
外から人を入れたいのは、今の業務に対して部門長が何かの変革をしたいと考えているわけですね。
■関連する記事
過去記事で、自炊した本を PDF にしてタブレットで読書していると書いてますが、最近は画像ファイルのままクラウドにおいて、そこで読書するようになりました。画像ファイルの便利なところは、・端末に全部ダウンロードしなくても必要なページだけ閲覧できる・保存が無制限に無料でできる(Google Photoなど一部のサービス)ところでしょうか。過去は PDF が扱いやすかったので、多くの自炊本は PDF にしてましたが、もうほとんど PDF は使わないので、順次 PDF を..
人の集中力というのは限界があって、あまり長時間は続きません。一説には1時間とか2時間とか言われてますね。ところが私の場合、「ちょっと頑張ったから休憩しよう」と休憩モードに入ると、そのままになっちゃうことがよくありました。「ちょっとの休憩」でコーヒーを淹れに行き、ついでにそこにいた人と与太話を初めたりして、次の作業を始めるまでの時間が30分になり、1時間になり、次にもう一度集中するために恐ろしく時間がかかったり、精神力を必要とした..
今年度の目標は…新年度が始まって1ヶ月が過ぎましたね。あなたの進捗具合はいかがでしょうか。1/12だけ進みました?私は天邪鬼なので、年度始めやお正月に目標を決めるのを極力避けて、中途半端な時期に目標の見直しやら新しい目標を決めています。ところで、「目標が決まっている」といえるのはどういう状態でしょうか。先月部門目標設定や部下の目標面談をしていたのですが、どうにも曖昧な目標をたてる人がすくなくない。例えば…「今年度の目標な××の開発に目処を立てることです」「目標値..
先日、転職面接を担当している人事の担当者から、「グレイトな逆質問」という話を聞きましたので共有したいと思います。もちろん、会社などはわからないようにぼかして書いてますので、若干分かり難いかもしれませんがご容赦ください。面接官は結構うんざりしているあまり面接を受ける人は気にしていないかもしれませんが、転職面接の面接官は面接が仕事ではありません。普段は実際の現場でトラブルにまみれながら管理職をしてます。ですので、実は面接の方法論なんてほとんど知りません。私は..
打ち合わせにはいろいろな種類がありますが、一番難しいのは「交渉」ごとです。つまり双方に自分の利益に対する要求があって、それが異なっている場合です。このとき事前に用意しておくといいものがあります。交渉前に用意する5つの事柄交渉の打ち合わせを始める前に、4つの質問に対する答えを書き出しておくと、自分の望んだ結果に近づけることができます。・お互いの共通の目標や利益はなにか?・自分の要求はなぜ妥当なのか?・どこまでな..
面接の質問で、あなたは課題に対してどの様な計画を立てましたか?という設問があります。ウチの会社では昇進の時の申告書にこれを書く欄があります。これに課題:システムの構築10/12 マネジメントレビュー11/13 プロジェクトキックオフ12/03 第1次報告会::04/07 カットオーバーと書いてきたツワモノがいます。私は唖然として、どうコメントするべきかしばらく悩んでしまいました…。計画とは課題に対する工夫とマネジメント別記事..
■同じテーマの記事
こちらの意見を言ったり、何かの提案をしている時は、どうしても話すことに集中してしまいがちです。一生懸命説明することは、ある意味重要なのですが、もともと誰かに何かを話すというのは、その内容を相手に納得してもらったり、何かの行動を促すための「コミュニケーション」であったはずが、うまく話すために、話が一方的だったり、相手の存在が希薄になってしまうのは本末転倒ですね。話半分、観察半分わたしも後で反省することが多いですが、な..