テレビから離れる




私の勝手な判断ですが、普通のサラリーマンにとってもっとも効率が悪いのはテレビやインターネット動画サイトです。

たとえば直近1週間で、これらにどのくらいの時間を使ったか思い出してみてください。
そして、それらを見ることで得られたものがどれくらいあるかを考えてみてください。

教養番組みたいなものもありますが、殆どはニュース、スポーツ、バラエティ、ドラマ、映画だったのではないでしょうか。

これらは見ても、見なくても、仕事や私生活にほとんど影響しません。

逆に、睡眠時間や、勉強の時間を削ったりしてませんか。

■テレビは見ない

とくに、テレビ番組は、ある時間になったら始まるので、その時間に合わせて、今やっていることをやめて見ることになります。

もちろん録画して自分の都合のいい時間になったら見るという方法もあるでしょうけど。
一時期、リアルタイムで見るのをやめて、録画して都合のいい時間に見るようにしようと思った所、録画するばかりで、どんどん見る時間が短くなり、結局テレビも録画も見なくなりました。

見てもみなくても結果は変わらないことに気がついてしまったから。

ドラマなどで1時間を浪費するくらいなら、本を読むなり、Web で面白いものを探すなりしていたほうがよほど生産的です。

ある学術調査によると、テレビを見ている時というのは、脳はほとんど活動していないそうです。
一方、小説などを読んでいる時には、脳は活発に活動しているそうです。

何かを読むというのは、目から画像情報を入れて、それを文字として認識して、そこに書いてある文章を認識し、それをイメージにして理解するというプロセスが必要だそうで、脳は働き続けています。

一方で、テレビなどの動画を見ている時には、それがあまり活性化されないらしいです。

結局、そんな時間があったら、寝ていたほうがマシ、ということでどんどんテレビから離れてしまって、今では1週間の全部合わせても1時間を超えない程度しか見ている時間はありません。
※食事中にテレビがついている時があるんですよ…。その時は見てます。

別に、最新のニュースは、スマホのトップ画面に Google 君が表示してくれますし、職場でも話題になるでしょう。今すぐニュースを見ないといけない理由はありません。

スポーツや娯楽番組は息抜きとしては必要ですが、夜中の中継放送を見て、翌日寝不足で会社っていうのは、息抜きの域を超えてますよね。

私は、過去にウツで体調を崩した経験から、1日の時間割の中で再優先で確保する時間は睡眠時間にしています。仕事の時間や家族との時間はその次。

テレビを見る時間は、優先順位としてはほぼ最下位です。
結局、テレビや動画はほとんど見なくなってます。

■今やるべきことをやれば

結局、今何を優先するべきかを考えればいいだけのこと。

7つの習慣などでいう、「重要なこと」と「緊急なこと」のマトリクスを頭の中に描くだけで、たぶんテレビやスマホの動画などは自然に離れていってしまいました。

テレビを見る時間はあっても「やるべきことをやる時間がない」というのは、有限な時間の使い方を見なおしたほうがいいかと。時間なら使い方次第でなんとでもなるのだから。

■同じテーマの記事

風邪で休まない

ふつう、風邪を引いたら休みますよね。まあ、仕方ありません。でも、もったいない。過去記事でも書いてますが、私は年休消化率は結構いいほうです(それでも100%とはいきませんが)。ただし、風邪みたいな病気で休んだことは、直近では記憶にありません。※「体調不良」という言い訳を使ったりするのは、気が乗らなくて早退をするときに…年休を取って何をしているかというと、遊びに行ったり、そこら辺をぶらぶらしたり、図書館にこもったりしてます。お休み..

つっこみを入れると論理強度がわかる

話をしていて「コイツ、論理破綻してるな〜」と感じることがよくあります。ところが、それがすぐにわからないものもあるし、それが見抜けていない人もいます。人それぞれ。こういうことに気がつけるようになるには、どうすればいいのでしょうか?洞察力を鍛えるとか、論理図解が出来るようになるとか、いろいろ方法はあるのですが(過去記事でも幾つか紹介してます)、テレビでもよく見かける方法があります。漫才です。ボケとツッコミ漫才は、片方が論理的におか..

相手に聞く準備する合図を送る

話をしていて、どこまでが雑談でどこからが本題なのかわかりにくい人がいます。正直いってしまうと、私はこういう人が苦手です。どちらかと言えば、雑談しかしない人か、いきなり本題に入る人のほうが相手しやすい。雑談モードのときには、あまり相手の話を正確には聞いてません。単語単語のところどころを聞き取って、それに関連する話題を投げ返しているだけです。一方で本題モードのときには、相手の話を「てにおは」まで含めて正確に聞き取ろうとします。キーに..

疲れてきたら「いつもの」にする

「ちょっとストレスが溜まってきているな〜」と思ったら、考えるのをやめてみると、ちょっと楽になります。ストレス反応と自動行動難しい仕事やボリューの多い仕事を振られて、まいにち一杯一杯の状況が続くと、疲れてきます。私の場合は、過去にそれで会社にいけなくなって、いわゆるウツ病というのでしばらくお休みをしました。そこから反省して、ストレスがたまりかけてきたら、ストレスを抜くということを積極的にやるようになりました。ポイントは我慢しない..

プレゼンの発表資料は英語で原案を作る

プレゼンをするときに、同僚相手なら、わりと普段使っている言い回しで話が通じますが、社長に「いまの技術的課題を説明しろ」とか言われると困り果てます。その技術に詳しい人が社長ならいいですが、営業出身の社長に、ソフトの技術的課題を説明しても通じません。「オープンソースのソフトフレームワークである Hadoop について、同期ノードの……」って言っても、たぶん意味は通じないでしょう。どうしても自分でわかる言葉で説明したくなっちゃうので..

図解トレーニングで反射神経が鍛えられる

ちょっと想像してみてください。あなたの会社の社長が、今年度の経営計画について説明をしています。「社会環境が〜〜」「会社の業績が〜〜」「競合他社の動向が〜〜」::(中略):「だから、我々はをしなくてはいけないんだ!頑張ろう!」たぶん、毎年繰り返される光景ですよね。でも、たいてい覚えてません。唯一、覚えているのは、社長が「をするぞ!」と言ったという部分だけ。※下手をすると、そこす..

いつか使えるかもしれないネタをメモする

たぶん私は結構なメモ魔です。とにかくなんでも紙に書きつけたり、PCに打ち込んだりしています。なので、PC を一生懸命操作していても、仕事をしているわけはなく、仕事のメモを作っているだけのときも少なからず…。おかげで PC の操作はやたら早くなりましたが。将来使えるネタを保存するいつか使えそうなネタを常にメモっておくいま、ビジネスパースンの間で異業種交流会が盛んだが、これなど手っ..

「まばたき」をコントロールする

「まばたき」って普段あまり意識しませんよね。意外と「まばたき」が少なくなるのがスマホとか「注視」している時です。じ〜っと見つめようとすると「まばたき」が少なくなります。これは相手の印象にも影響を与えるという研究があるそうです。「まばたき」をコン・ロールして相手を信用させるウソをついているときのサインのひとつにまばたきがあります。まばたきは、相手の言動に動揺していて落ち着こうとし..

プチ座禅をしてみる

「プチ座禅」ってGoogleで検索すると、結構ヒットしますね。座禅の効果ここ1年位、瞑想に興味があって、いろいろ調べたり、実際にトライしたりしているうちに、「こういうのもあるんだ」というのに気が付きました。別に旅行会社の回し者ではありませんが、いろんなお寺で開催しているようです。座禅の効果についてはこんなことが言われています。・安らぎが得られる、リラックスできる・集中力を鍛えられる ・ストレスが解消できる ちょっと物の本..

朝の習慣を変えてみる

朝、会社についてすぐ何をしますか?いきなりフルスロットルで仕事を始める人は多分少数派ではないでしょうか。以前は・まず出勤の疲れを癒やそう。一服…・とりあえずコーヒーでも飲むか・「お、さん今日もいい天気だね」朝の挨拶はコミュニケーションだよね。などなど、仕事を始めるまでに、結構な時間ウォームアップをしてました。朝の1時間は意外と非効率朝、出勤してから仕事に本格的に取り組むまでにどのくらいの時間がかかっているか、測定した..

手帳を読む習慣をつける

ビジネスマンなら手帳やノートを書いている人は多いと思います。ここで言っているのはメモ帳ではありません。自分の思考を紙に書きつけたもののことを言っています。見返していますか?私は、業務日誌を PC で書いてますが、考えていることなどはノート(キャンパスノート)に書いてます。レビューと称して、この日誌やノートを毎週/毎月見返して、別のページにまとめたり、書きなおしたりしています。実際、最初の頃はレビューをするのが苦痛でしたが、GTDで仕事を管理するためのトレーニングだと..





posted by 管理人 at 08:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時間マネジメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック