効率を上げるために通勤を考える




仕事を効率的にこなすために、いろいろな手段があります。

たとえば、スキマ時間の活用。

効率を上げるために定期的に今の活動を見直すことは必要です。でも実際これをやっていると、大きな無駄を見落とすこともアリます。たとえば、「通勤」を見なおしたことはあるでしょうか?
サラリーマンにとっては「通勤時間」というのは、1日の時間と消費エネルギーの中で大きな割合を占めているのではないでしょうか。




でも、これを見なおしている人は案外少ないかも。

■やめる、かえる、へらす


トヨタの効率化の考えるポイントというを3つにまとめた標語として

 やめる
 かえる
 へらす

があります。過去記事でも取り上げてますが、効率化のためには、この順番がすごく重要。

まずは「どうしたら無駄な作業をやめられるのか」を考えることが第1です。

では、通勤時間についていうと、移動すること自体には効果がありません。つまり、どんなにがんばって満員電車に乗ったとしても、何も成果を産んでないですね。効率とは、

 (出した成果)÷(かけた時間)

なので、出した成果がゼロなら、どうやっても効率がよくなることはありません。




■ファンクショナル・アプローチ


ファンクショナル・アプローチという手法があります。

これは、あるもの(手段)を一旦抽象的な目的に分解し、その目的を別の手段に置き換えてしまおうと言う手法です。
キーワードは誰のために、何のために

何かの効率化を考えるときに、名称は知らなくても、たぶんこれで考えています。


■通勤をファンクショナル・アプローチする


★P57〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

世のビジネスマンの皆さんは、毎日満員電車に押し込められて通勤されています。

特に都会の通勤事情は大変で、朝から肉体と精神の修行をしているかのような「通勤」という重労働をこなされています。

まるで、一仕事を終えたかのような達成感を感じながら会社に着き、まずはコーヒーを飲んで一息つく人も多いのではないでしょうか。

企業によっては、時差出勤、フレックスタイム制度などを取り入れ、少しでも集中的な通勤を回避しようと工夫されているところもあります。

ビジネスマンは、通勤業務によるストレスから逃れるために、音楽を聴いたり、本を読んだり、ゲームをしたりして、気を紛らしているのではないでしょうか。

 「なんのために通勤するのでしようか」
 「もっと他に手段はないものでしようか」

あなたなら、どのように考えますか。「会社の規定だから」とか「みんなそうしているから」などと考えていないでしようか。

 「何のために、 9 時に会社に行かなければならないのでしょうか」
 「9 時に出社すると、どんないいことがあるのでしようか?」

横田尚哉(著) 『問題解決のためのファンクショナル・アプローチ入門
―――――――――――――――――――――★


わりとこういう質問って答えられないですよね。

★P57〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

私たちは、初めは疑問だったことも、改善できないと脳が判断してしまうと、だんだんと疑間を持たなくなってしまいます。

長年繰り返し行っている行動は、いずれ何の疑問も持たなくなってしまうのです

これは決していけないことではありません。ある意味、生物学や心理学でいう順応のようなもので、その環境に適応しようとする、極めて正常な反応なのです。
でも、先ほどのような質間をされたときに、思い出すのです。そういえば、どうしてだろうと。

横田尚哉(著) 『問題解決のためのファンクショナル・アプローチ入門
―――――――――――――――――――――★


■ファンクションで考えると案が出せる


本書『問題解決のためのファンクショナル・アプローチ入門』では、

 ・朝の挨拶をすることで同僚とのコミュニケーションをはかる
 ・会社にかかってくる電話を逃さずに処理する
 ・部下やスタッフと仕事の分担を決めたり、指示をする
 ・必要な情報にアクセスできる環境にする
 ・お互いに相手の顔色が見えるように集合する
 ・自宅でのリラックスモードから、仕事モードに気分を変える

のように分解しています。

他にもいろいろあるでしょうけど、今の IT 技術なら別の手段で解決できそうなものも少なくありませんね。もし全部解決できたら(代替手段があれば)通勤しなくて良くなるかも。

もちろん、通勤自体がなくなるわけではありませんが、最近だと自宅勤務という勤務形態も広がりつつあります。
こうした、「やめる」という方法を考えるときに、

 ファンクション(機能)に分解する

というのは重要な手法です。

通勤という塊で「やめる」というのは難しいかもしれませんが、分解された機能を別のものに置き換えることができれば、同等の結果は得られるわけです。それを考えるための訓練として、

 誰のために、何のために

という質問は非常に効果のある方法です。そして、その答えとして

 「○○を△△する」

という文章で、目的語と動詞を明らかにすることで、それをより深掘りできると本書『問題解決のためのファンクショナル・アプローチ入門』には書かれています。

当たり前だと思っている作業を分解してみませんか。
劇的な方法が見つかる場合が、経験的にですが、結構あります。





■参考図書 『問題解決のためのファンクショナル・アプローチ入門




学校では教えてくれない思考のヒント!

点字ブロックやヘアドライヤー、カフェといった日常の風景から、社内規程、Twitter、そして著者が専門とする道路拡幅工事や河川改修まで、世の中のあらゆる事象を、「それは誰のため?」「何のため?」というファンクショナル(機能、効用、はたらき、意図)な視点から思考していく一冊。

ファンクショナル・アプローチとは、アメリカのGE社で誕生し、日米の製造業を中心にVA(Value Analysis)
あるいはVE(Value Engineering)という方法論として広まり、そして今でも使われ続けている思考法です。

「これは誰のためなのだろうか?」
「これは何のためなのだろうか?」

そう考えることから始めていきます。このような見方を繰り返していくと、少しずつ思考の枠組みが変わっていきます。思考が訓練されていきます。
カタチにとらわれていた思考を変え、意識を変え、あなた自身を変え、周りを変えていきましょう。







◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

問題解決のためのファンクショナル・アプローチ入門
著者 :横田尚哉

問題解決のためのファンクショナル・アプローチ入門
検索 :最安値検索
DMMでは見つかりませんでした



●関連 Web
 ファンクショナル・アプローチとは-株式会社ファンクショナル・アプローチ研究所
 ファンクショナル・アプローチ もしも、福島を再生させるなら - PRESIDENT Online
 「問題解決のためのファンクショナルアプローチ入門」-ビジネスブックマラソン

●本書を引用した記事
 ボトルネックは、決済済の箱
 手帳はいつまでも同じではない
 チームに必要な2つのスキルを育てる
 チームと個人の関わりを5つに分ける
 「チーム作業」をすると人数効果が出る
 ルールとモラルはモラルを守れ
 効率を上げるために通勤を考える
 マニュアル・ガイドライン・モットー2

●このテーマの関連図書


ワンランク上の問題解決の技術《実践編》視点を変える「ファンクショナル・アプローチ」のすすめ

ビジネススキル・イノベーション―「時間×思考×直感」67のパワフルな技術

問題解決で面白いほど仕事がはかどる本ーーより優れた解を、より楽しく見つけ出す35のツボ(ビジネスベーシック「超解」シリーズ)

第三世代の経営力

新・VEの基本―価値分析の考え方と実践プロセス

思考のボトルネックを解除しよう!





■同じテーマの記事

仕事効率を上げる基本ルール

仕事の効率を上げる基本ルール過去記事で、仕事を早く終わらせるためのヒントを幾つか書いてきましたが、これらに基本ルールがあります。本日はちょっと抽象的ですが、この基本ルールをご紹介します。今やっていることに集中するもし、何か気が散る要素があったら、一旦今やっていることを中断し、気になったことをリマインダに書き写しておく。書いたらすぐに元の作業に戻る期限を設ける1つのToDo(アクション)であれば「1時間で終わろう」。タスクであれば「今日中に終わろう..

PC操作を早くする3:修飾キーを操作する

過去記事で、キーボードショートカットなどについて時々触れてきましたが、本日はその基本中の基本。キーボード操作について、ご紹介したいと思います。修飾キーを憶える修飾キーというのは、他のキーと組み合わせて使うものです。コントロールキーALTキー(「アルト」ではなく「オルト」ね)SHIFTキーWindowsキー前回ご紹介したキーボードの練習ソフト(Webサイト)では、SHIFTキーの使い方は練習できますが、その他のキーの併用は練習できませんので、キーの..

上司にお願いする作業は分解してから渡す

他の部門で、あまり自分の顔が売れてない(認知度が低い)時、何かをお願いしようとすれば、上司の名前を利用することになります。ようは上司に、名前と人脈を貸してください、とお願いする形になります。「××の案内のメールを発信してください」「関係者にトリガになる連絡を出してください」など。こういうときに、文面や宛先などを上司に考えてもらうのは、部下としてはちょっと気が利かないと言われてしまうかも。下書きを作る他人の名前で..

メールは一往復半で完了する

スレッドが伸び続けるメールちょっとした質問のつもりだったのに、だんだん関係者が増え、色んな意見が出始めてやたら長いスレッドになる、なんてことが会社でよくあります。こうなると収集がつかなくなります。どこかで打ち切って、関係者を集めてミーティングにしたいのだけど、どんどんスレッドが伸びていると打ち切りにくいですし、あとちょっとで終わりそうなのにミーティング開催も面倒……とずるずる伸びていきます。メールの打ち切り時メー..

メールはプルシステム3

以前の記事にも書きましたが、1日に約300〜500件のメールが来ます。このためかつてはメールをチェックするだけで多い時で1日に3〜4時間かかってました。これじゃあ、会社にメールを見に来ているのか仕事をしに来ているのかわからない状態になってしまってました。メールの処理時間を効率化するメールというのは、そこに書かれている内容を読んで理解し、それに対してアクションを起こして、今持っている業務を前進させることが目的なのですが、自分が何かしなければならないメールは..

3つの習慣part1

いや、このタイトルは「7つの習慣」をパクったわけではないですよ。※ちょっとは意識したかな…以前の記事で、あなたを天才にするスマートノートという本を紹介した時に知識→教養→見識(統合)という知性の進化の過程を書きました(筆者の受け売りです)。じゃぁどうしたらそれができるのかというと、意外と難しいですね。ちょっと以前の記事では、テーマが違っていたので、「ゲシュタルトを形成する」としか書きませんでしたが、名前は難しいですが、大したことではありません。学術的に..




posted by 管理人 at 05:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時間マネジメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック