人を動かす:あなたの応援がしたい




人は自分の味方になってくれる人には冷たくすることはありません。

もちろん、味方になったふりをしてハメてやろう、とする人はいるかもしれませんが、経験的には少数派。
※いないとは言えませんが。




★P87〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

フィラデルフィアに住む C・M・ナフルという男が、ある大きなチェーン・ストアへ数年来石炭を売りこもうとして一所懸命だった。

そのチェーン・ストアでは燃料を市外の業者から買い入れ、そのトラックがいつもナフルの店の前をこれ見よがしに通っていた。

ある晩、ナフルは、わたしの講習会に出席して、チェーン・ストアに対する日ごろの憤想をぶちまけ、チェーン・ストアは市民の敵だとののしった。それでいて、彼は売りこみをあきらめていたわけではなかった。

わたしは、何か別な策を考えてみてはどうかと彼に提案した。

その話を簡単に説明すると、こうだ。

すなわち、講習会の討論の議題として、"チェーン・ストアの普及は国家にとってはたして有害か" という問題を、われわれは取りあげたのである。

ナフルは、わたしのすすめで、否定の立場をとった。

つまり、チェーン・ストアを弁護することを引き受けたのである。

彼は、日ごろ目のかたきにしていたチェーン・ストアの重役のところへ、さっそく出かけて行った。

 「きょうは、石炭を売りこみにきたのではありません。別なお願いがあってきました」。

彼はそう前おきをして、討論会のことを説明した。

 「実は、チェーン・ストアのことについて、いろいろと教わりたいのですが、あなたよりほかに適当な人はいないと思いましたので、お願いにあがったわけです。討論会にはぜひとも勝ちたいと思っています。ご援助をお願いします」。

以下、ナフル自身のことばを借りて述べよう。

 わたしは、この重役に、正味一分間だけ時間をさいてもらう約束だった。
 面会はその条件で許されたのである。

 重役はわたしに椅子をすすめて話をはじめ、1 時間と 47 分、話しつづけた。

 彼は、チェーン・ストアに関する書物を書いたことのあるもうひとりの重役まで呼んでくれた。
  :
  :(中略)
  :
 用件がすんで帰ろうとすると、彼はわたしの肩に手をかけ、ドアのところまで送り出しながら、討論会で勝つようにいのっているといい、さらに、その結果をぜひ報告しにきてくれといった。

  「春になったら、またいらしてください。石炭を注文したいと思いますから」。

 これが、別れぎわに彼が口にしたことばだった。

 わたしは、奇跡を目のあたりに見たような気がした。
 わたしが何もいわないのに、彼のほうからすすんで石炭を買おうというのだ。

 わたしの店の石炭に関心を持たせようとする方法では十年かかってもやれないことを、彼の関心のある問題にこちらが誠実な関心を寄せることによって、わずか2時間でやってのけることができたのである。

デール・カーネギー(著) 『人を動かす
―――――――――――――――――――――★


凄くシンプルな作戦です。
まあ、実際の仕事の場面で、ここまでうまくいくというのはちょっと出来過ぎでしょう。

一方で、考えてみれば、

 私は、あなたのやり方に反対です。
 あなたを攻撃したいと思うのでウイークポイントを教えて下さい

とか、

 これは私にメリットがたくさんあるので、やってください
 あなたにメリットはありません

と言っても、相手はやってくれないでしょう。

ちょっと極端な例ですが、案外、これに近い言い方をしている人はいますよ。
そんな人に自分の時間を潰してまで、胸襟をひらいて話をしたり、仕事をしてあげたりする人はいませんね。

少なくとも私は、●ツの穴がちっちゃいので、「お話することはありません。忙しいので、これで」と言ってタバコでも吸いに行きます。








■参考図書 『人を動かす




これを読まざるしてヒューマンコミュニケーションを語るなかれ!
デール・力ーネギーによる自己啓発の源流とでもいうべき不滅の名著。原版(How to Wln Friends and Inffuence Peaple)は、世界各国で 1500 万部以上、日本語版も 400 万部を超える大口ングセラー。
この脅威の部数は、本書が「人間心理の本質」を正面から扱った最初の一冊であることを示している。多くのヒューマンコミュニケーションに関する本は本書の焼き直しと行っても過言ではない。これらの本を読む前に、まずは本書を読んでから語ってほしいもの。






◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

人を動かす
著者 :デール・カーネギー

人を動かす
検索 :最安値検索

人を動かす
検索 :商品検索する



●関連 Web
 悪用厳禁!心理学で人を動かす7つの秘法 - ライフハックブログ
 人を動かす-Wikipedia
 人ひとを動うごかす―デール・参考カーネギーによる人間関係の古典―:日本語文学ガイド
 転職を繰り返したD.カーネギー――世界最大の自己啓発本「人を動かす」を作った男
 説得コミュニケーションの原則―Diamond Online
 悪用厳禁!心理学で人を動かす7つの秘法 - ライフハックブログ

●本書を引用した記事
 わかりやすく書くコツ
 遊び時間を作る
 新しいシステムには一番協力してほしい人の名前を入れる
 問題は外にある
 自分を変える教室2
 人相記憶術―その2特徴抽出
 行動科学で人生を変える
 人相記憶術―その4連想記憶
 電話番号を覚えて脳の腹筋を鍛える
 上司にお願いする作業は分解してから渡す

●このテーマの関連図書


道は開ける新装版

話し方入門新装版

輸液療法の進め方ノート―体液管理の基本から手技・処方までのポイントがわ…

薬物動態学

完訳7つの習慣人格主義の回復

7つの習慣-成功には原則があった!





■関連する記事

わかりやすく書くコツ

「サルでもわかる〜〜」っていうタイトルの本を見かける時があります。「いや、いくらなんでもサルは本が読めないだろ」とは思うのですが、まあ、こういうのって特定のジャンルについて調べようと思うときに「入門書としてはアリかも」という気がして、つい手に取ってしまいます。サルでもわかる福沢諭吉ということで、どうすればわかりやすくなるのかについて完結にまとめられていた本からのご紹介。で..

遊び時間を作る

私は電車を乗り継いで通勤してます。だいたい家を買うとき、「通勤30分」などという売り文句に釣られて、「30分なら圏内か…」と判断すると、電車の本数が少なくて、結局1時間コースになったとか…。時間計画には余裕時間が必要「遊びの時間」を考慮して逆算する到達点から逆算する方法にも、落とし穴があります。それは、「突発的なスケジュールが発生したとき」と、「逆算の..

新しいシステムには一番協力してほしい人の名前を入れる

なにか新しいことがやりたい時に、ひとりでは出来ないので、協力者がほしいですね。そういう時に、協力者を巻き込んでしまう秘策があります。アンドルー・カーネギーの成功の秘訣は何か?カーネギーは鉄鋼王と呼ばれているが、本人は製鋼のことなどほとんど知らなかった。鉄鋼王よりもはるかによく鉄鋼のことを知っている数百名の人を使っていたのだ。しかし、彼は人のあつかい方を知っていたそれ..

問題は外にある

ちょっと抽象的なお話ですが…「コミュニケーションが悪い」「言ったことが伝わってない」「間違って伝わった」こういった問題は、誰かと協業していく上ではよく起きうる問題です。その時に、「組織体制がだから」「会社の方針が××だから」といってしまうのは簡単です。その瞬間から問題点は自分のモノではなく、他人の問題になります。影響の輪と影響力の山「影響の輪」という図をごぞんじでしょうか。「7つの習慣」で有名になったスティーブン・コヴィーという人が書いた書..

自分を変える教室2

本日はビジネス書のご紹介。有名な本なのですでに読んだ方も多いのではないでしょうか。本書は「ちょっとモチベーションが下がっている」と感じた時に目次を眺めて、気になる所読んでみたりしてます。そうすると「うん、そうだよな」と思ってちょっとだけやる気が復活してきます。つまり、1回だけ読んで「ふ〜ん。ちょっとお勉強になった」と満足に浸るような種類のビジネス書ではなく、時々読み返してみて、「今自分がぶつかっている問題はこういうことなんだ」と..

人相記憶術―その2特徴抽出

本日は人相記憶術の第2回目。人の顔の特徴を抽出するためのチェックリストをご紹介します。人の顔の特徴は、大きく・頭(顔の全体像、輪郭)・頭髪・額・眉毛・まつ毛・目・鼻・頬骨・耳・唇・顎・皮膚の順に目立ちます。この順に特徴を探していくのがいいです。ただし、女性の場合は髪が長く全体にわかりにくいところが多いので、ちょっとやりづらいですが。では順番に抽出するべき特徴を説明していきます。頭初めて人に会うときは、顔と顔を見合うのがふつうですね..



■同じテーマの記事

判断と決断

大事なことは3秒で決める!ファミレスのメニューは3秒で決めろ!どういうわけで、「素早く決める=3秒」というのが普通の時間感覚のなのかよくわかりませんが、ビジネスにおいて、意思決定者は素早く意思決定することが大切だ、みたいな説があります。まぁ、「ファミレスのメニュー」と「大事なこと」が同列に扱うのもどうかと思いますが、まぁ、ほんのタイトルなので、そこは置いておいて…。判断と決断上記の本で筆者が推奨している「決める」と言うのは、決断することを言って..




posted by 管理人 at 05:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | 心理技術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック