ゾンビ情報は損をする






 「その話知ってる」
 「……だと思った」
 「ああ、それそれ」
 「そんなの普通じゃん」
 「そりゃ、そうなるだろ」
 「当たり前だろ」

人から話を聞いている時に、こんなセリフを言ったことがありませんか?

私は結構使ってしまいます。

まあ、本はいろいろ読んでますし、年齢相応に経験もあるので、同じ分野の人と話すときにはわりと既知の情報というのが多いんですよ。




ただ、これ逆に言われる立場になってみると、明確に意識しないまでも、ちょっと「なにコイツ」みたいに感じるかもしれません。

だって知っていたなら最初から言えばよかったし、結果論ならなんとでも言えるものです。
それを人の発言を奪うように後付で知識を披露するのは、その知識が活用できる状態になっていないわけです。

■「死に知識」「ゾンビ知識」


持って入るけど使えない知識や情報を「死に知識」と呼んでます。

そして、それを誰かが使った後に知ったかぶりするのがゾンビ知識。死んでるものを使うから「ゾンビ」です。
ちなみに私が勝手に命名しているだけなので、他でつかってもきっと通じません。

せっかく手に入れたものでも、しまいこんでしまって必要なときに取り出せない状態。これを「死蔵」といいます。知識でも同じことがいえます。




■ゾンビ知識は信頼をなくすだけ


人が提示した知識に対して、なんら新しい情報を加えることなく、トレースしたような知識を披露することは、された方は気分が悪いですし、それを見ている第三者からみても見苦しいだけです。特に地位がある人がこれをやると、一気にショボく見られます。

こうした行為は、した側は案外すぐに忘れますが、された側や見ていた人は、正確には覚えていなくても、信頼の低下という形で記憶されてしまいます。

相手がどんなに目下の人であっても、こういう行為はしないように注意しないといけません。

逆に知っていても使えなかった自分を振り返って反省し、自分の知らないことを知っているかもしれないと考えて、元の発言者に「もっと詳しく教えて」といえるようになりたいものですね。謙虚さは権威を損なうものではありませんから。

もし「ゾンビ知識」を使ってしまったら、今日の日誌にはバツをひとつつけておくようにしてます。

いつか、バツが1か月以上にわたってなくなりますように…(祈)。



■同じテーマの記事

ゾンビ情報は損をする

「その話知ってる」「……だと思った」「ああ、それそれ」「そんなの普通じゃん」「そりゃ、そうなるだろ」「当たり前だろ」人から話を聞いている時に、こんなセリフを言ったことがありませんか?私は結構使ってしまいます。まあ、本はいろいろ読んでますし、年齢相応に経験もあるので、同じ分野の人と話すときにはわりと既知の情報というのが多いんですよ。ただ、これ逆に言われる立場になってみると、明確に意識しないまでも、ちょっと「なにコイツ」みたいに感じるかもしれません..

読書メモを使い分ける

本を読むときには、かならず付箋を本にくっつけてから読み始めます。なので、私の場合、付箋の使用量がハンパないです。だから付箋は絶対に切らさないように何ヶ月かに一度、まとめてドカンとかって、机の中・鞄の中・未読の本・ノートの裏表紙の内側・机の上(「デスクトップ付箋」です)そこら中に、いろんな大きさの付箋がおいてあります。過去記事でもデスクトップ付箋忘備録付箋付箋紙超ミニ付箋重要事項付箋など付箋を使ったテクニックはいっぱ..

質問する

質問はないいろいろな研修にでて、すごく気になるのは質問しないという事です。自分で社内教育することもありますし、部下に対して会社の方針や部門の方針を説明したり、いろいろな仕事術のテクニックを話すことがあります。もちろん、自分が聴講者としてセミナー等に出ることもあります。その時に、「何か質問は?」と講師が言っても、誰も何も言いません。後になって、打ち上げなどに行くと、「あそこが分からなかった」とか「こんなふうに考えるけど…」などといろいろ出てきますので、全く何も聞いて..

あなたの上司は大した人間じゃない

上司は、部下の前で虚勢を張ることがままあります。過去の実績や経験を誇示したり、話を膨らましたり、嘘をついて語ったり。エリートとは言い難いのに、抜群に優秀な人材であるかのように振る舞う人もいるでしょう。ある程度のトシになるとそれがわかるので、真に受けることもだんだん減っていくと思いますが、それでもやっぱり上司の上司とかそのまた上司とかが出てきて、「ちょっと話をさせてくれ」とか言われると萎縮し、腰が引けてしまうばあいもあります。これは大損です。会社には突出し..




posted by 管理人 at 09:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自己マネジメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック