ウチの会社では、新人管理職のための研修があって、そのひとつに「
コーチング研修」が組み込まれてます。
まあ、言ってみれば、
これからの時代は、あれをやれ、これをやれでは能動的には動いてもらえない。
部下の意思を引き出して、それをうまく誘導する必要がある。
それがコーチングだ。
などというわけ。
Wikipediaでは
★――――――――――――――――――――――――――
コーチング(coaching)とは、人材開発の技法の1つ。 対話によって相手の自己実現や目標達成を図る技術であるとされる。 相手の話をよく聴き(傾聴)、感じたことを伝えて承認し、質問することで、自発的な行動を促すとするコミュニケーション技法である。
出展:ウィキペディア
――――――――――――――――――――――――――★
などと書かれてますね。
これ、案外うまくいかないんですよ。
■役に立たない人がいる
コーチングの質問というと、代表的なものが、
★――――――――――――――――――――――――――
・どんな感じですか
・どう思いますか
・どうしたらいいと思いますか
・これからどうしますか
・何がどのようになればいいと思いますか
・あなたのしたいこと、得たいものは何ですか
出展:コーチング知工房
――――――――――――――――――――――――――★
多分、これに答えられる部下は相当優秀。
いきなりそんなことを聞かれて、理路整然とこたえられる奴がいたら、私(管理職)はいらないでしょうね。
経験値ですが、こういう質問に
答えられないから相談に来ているのであって、
答えられない質問をされても本人に答えはない。
ようは、ムダな沈黙か、意味不明・曖昧模糊な応答があるだけ。
話は前に進みません。
もちろん、みんながみんなそうだとは限りません。
ある分野に限っては、構想も設計も計画もちゃんとできる優秀な部下はいるでしょうけど、そういう部下は相談に来るのではなく、承認を求めに来るだけなので、そもそもそんな質問をする必要性自体がない。
こういう質問をしなければ、考えがわからない時点で、その部下には「答えはない」可能性が限りなく高い。
できない質問をしても追い詰めるだけです。
こういう部下に対しては、まず上司として、
「こうしてほしい」
と
まず明確に提示することが、部下を困らせないポイントだったりする。
その上で、次のステップを設計できるかを確かめながら話を進めた方がいいです。
多分、その部下には、最初に投げつけられた目標が大きすぎて飲み込めてないので、目標をちぎって細かくして食べてもらうようにしたほうが効率的に仕事が進みます。
■同じテーマの記事
Excelで2つのファイルを見ながら作業する時がありますよね。比較するときとか。Excelは普通に開くと、ファイルを子ウインドウとして開いてしまって、親になるExcelは一つだけになります。PCに2つのモニタがつながっていて、そこで2つのExcelを比較しようとすると、モニタの大きさが違うので、どうしてもひとつのモニタにしか表示できません。※むりやり2画面にまたがる大きさにするという方法もなくはないですが。そこで、こういうシチュエーションにあうように、2つの Exce..
どうも日本語というのは、母国語で話し慣れているので、あまり意識しなくてもそれなりの文章が話せたり、書けたりします。ところがちゃんと勉強してみると、以外に知らないことが少なくありません。ちょっとだけわかりやすい文章を書くためのコツのひとつに、文体を揃えるという事があります。ネットで辞書を引いてみると、文体1 文章の様式。口語体・文語体・和文体・漢文体・書簡体・論文体など。2 その作者にみられる特有な文章..
仕事柄、パワーポイントやExcelなどでオートシェイプで書いた図やチャートを見る機会が多くあります。その際、結構気になるのが、オートシェイプやそれによって書かれた図、チャートの不揃いさ。・ホームベースのオートシェイプで流れを表すときに、オートシェイプの大きさがバラバラ・フローチャートで中心点があっていないため、接続している線が傾いている・スケジュールを書いた図が不均等に並んでるもちろん、これらは発表者(資料の作..
過去記事でも何度か紹介しましたが、「自分が本当にやりたいことってなんだろう」っていうのが過去の自分の悩みでした。成功本などを読むと、「どうしてもやりたいこと」というテーマがあって、それに向かって突き進めと書いてあるのですが、どうやったら「どうしてもやりたいこと」がわかるのかっていうのは、「考えろ」程度にしか書いてない。でも、「やりたいことはありません」というのも寂しいですし、年のはじめに、ちょっと落ち着いて考えてみませんか。..
今週は、夏休みに読みたいビジネス書の紹介です。本日は以前にも紹介してます「残念な人の仕事の中身」という本。元ネタを使いまわしているようですが、結局たくさんのビジネス書を読んでも、本当に「これは、何度も読み返したい」という本は数えるほどしかありません。それは自分の課題認識によって人それぞれなのかもしれませんが、このブログでは、沢山の本を紹介することではなく、自分がやってみて役だったものを紹介していますので、どうしても新刊などはあまり紹介出来ません(実際にやって効果が実感..
私も含め、どうもストイックな人が多いような気がします。これじゃあダメだもっと頑張らないともちろん、自分の課題を発見し解決していくことは良いことだと思います。ただ、それはマイナスをゼロにする方法でしかありません。ダメなところを改善してもプラスにはならないんです。一方で、良いところをより活用しようとしたり、より伸ばそうとするとプラスがさらに大きなプラスになります。アファメーション「アファメーション」という言葉の発祥..