みんなより劣っている感覚がある集団に所属する





 ・勉強を始めたのだけどなかなか続かない
 ・習慣にしようとしたけどうまく行かなくて…

いろんな勉強会やキャリア研修などに参加すると、こういう悩みを持っている人が結構多いです。

私もそのうちの一人なのですが、それで反省することはあっても、焦らないように注意してます。




■所属する集団の平均値


「××がうまくやれない」「××ができない」という課題認識ができるということは、

 それができて当然
 できるのが平均値

と思っていると思います。

ところが世の中には、そんなことやろうとも思わない人がいるんですよ。

こういう感覚を持つのは、自分が所属している集団の多くの人がそれをやっているからであって、全くやろうとしない集団に所属していれば、当然その人もおなじように、「何かを勉強しよう」とか「改善しよう」という気にはならないんです。

だって、それを考えないのが当たり前なので。

人間は自分が所属している集団のレベルで自分のレベルの立ち位置を相対的に判断しているですね。絶対値で判断できるものというのは非常に少ない(「ない」とはいいませんが)。

相対的に判断する対象の母集団は、自分が認識できる集団です。つまり仲間や同僚。

よくある話が、中学校で同じくらいのレベルの2人が、一人は進学校、ひとりは普通の学校にいったら、進学する大学のレベルは進学校に行った人のほうが、ほぼまちがいなく高いくなります。どういう集団に属しているかで、その人の能力の伸びも変わるんですね。




■できないと気づいた時には、集団が変わっている


自分の所属している集団が、なにかについて前向きなプロセスをもっていたら、自分もそのプロセスに乗っかって、多分うまくなります。

よく「友達は選びなさい」とか「朱に交われば赤くなる」とか言われます。

自分がどういう集団に所属するかで、自分が何年後かの自分のレベルが変わります。

もし、冒頭のように「なかなか続かない」という課題を持てるということは、「続けている集団」に所属しているから、課題だと思うわけです。改善しようと前向きになるわけです。

その集団の中で「続けることが当たり前」になってしまうと、次の上位の集団、「より高度にしていく」が見えてきます。
積極的にその集団に入るようにしてください。「続けていても進歩がない」が課題になります。

もし自分がその集団の先頭付近にいると思ったら、思い切って自分が最後尾になるくらいの集団に移動しましょう。
自分のレベルが上った実感はないかもしれませんが、切磋琢磨していくうちに、元いた集団ははるか後ろになってますよ。

ただし、心が折れてしまわない程度に。



■同じテーマの記事

ネットサーフィン記録

よくこの記事でもご紹介するのですが、私はちょっと何か調べ物をするときに、関連する用語や現在の動向を調べるためにインターネットを使用します。おそらく最近は、あなたも辞書をひくとか辞典を開くということが少なくなったのではないでしょうか。同じ調べ物を何度もする先週フリック入力練習で、スマホやタブレットPCの入力練習ソフトをご紹介しましたが、こういうのは意外と時間がかかります。探す→よさげなアプリを見つける→ネットで評判を見る→使ってみる..

添付ファイルのパスワードをメールに書いてはいけない

メールに添付ファイルを付けるとき、パスワードで保護してますか?まあ、送信先を間違えて、相手にそれを見られたとしても困らないようなファイルはかまいませんが、イマドキ、インサイダー情報になりそうなものや個人情報に関するデータは、何らかの保護をしているというポーズも必要みたいですね。ポーズだけ?大抵「これってポーズだけ?」と思える原因が、パスワードは別メールにてと書いておいて、自分のメールに全員返信をつかってパスワード..

整理をしない整理の方法

仕事の効率化の基本は整理・整頓です。私は基本的にこれができていない人で仕事が出来るという人を見たことがありません。逆に言うと、整理・整頓ができてない人に対して仕事が出来る奴とは認めないというだけなのかもしれませんが。整理整頓には努力がいる何もせずにいつも片付いている人というのは、仕事自体がない場合にしか起きません。仕事なので、常時何かしらの情報(物理的なもの、電子的なものを含め)が入ってきて、それを別の形にして別の人にアウトプットします。こうして..

5Sタイム

仕事が終わったら一服…以前、何かの記事で書きましたが、私は最近ではちょっと肩身の狭い「喫煙者」です。いままで同志だと思っていた戦友も次々と敗退して、気がつけば、頑張っているのはもう数えるほど。絶対にやめないぞ!!とは周囲に公言しているのですが…。で、1日の仕事が終わって、退社準備がだいたい終わるとPCのシャットダウン操作をします。シャットダウンするまでには、・今日作ったデータをバックアップする・テンポラリで作ったファイルや、もう不要なデータは削除する・勤務台..

3段階法でアウトラインを作ると提案に芯ができる

この記事を書くときには、大体各内容の表題を決めて、その内容にひもづける大まかな流れをつくり、そこから本文を書き始めます。もちろん、毎回ではなく、勢いでいきなり本文を書き始める時もありますが。トリガになるのは、「シトゴメモ」と名づけたノート(と言っても単なるテキストファイルですが)と読書記録です。本日は、読書記録から。アウトライン3段活用法アウトライン3段作成法このふたりの..

転職面接の第1印象

最近、転職面接を多くするようになりました。私は人事担当者ではないので、書類審査とかはしないのですが、2次面接か3次面接の時に面接官のひとりとして参加しています。この数年ほど、被面接者(応募してきた人)の受け答えがすごくうまくなったということを実感として感じます。面接のテクニックなどをまとめた本やそういったことをセミナーでやっているからでしょうか。まあ、私にとっては、能力が高くて人間的にも優れた方が仲間になってくれるのであればそれに越したことはありませんので、張り切って..




posted by 管理人 at 05:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。