巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。
本日の巨人 : スティーブン・R・コヴィー
本日のお言葉: 人間は刺激と反応の間に選択の自由を持っている
お言葉の出典: 7つの習慣
刺激と反応のモデルというのは、いろいろな自己啓発本で書かれています。
★P84〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
つまり、人間は刺激と反応の間に選択の自由を持っているということである。
この選択の自由の中にこそ、人間の人間たる四つの独特な性質(自覚・想像力・良心・自由意志)がある。
まず自覚がある。
これは自分自身を客観的に見つめる力である。
次に想像力がある。
これは現在の状況を超えて頭の中で想像する力である。
良心もある。
これは人間の、心の奥底で善と悪を区別し、正しい原則を知り、今の思いや行動はどれだけ原則と調和しているかをわきまえる意識または能力である。
そして自由意志がある。
これはほかのあらゆる影響に縛られることなー自覚に基づいて行動する勲のことである。
:
:
:
決定論のバラダイムは、主にネズミ、サル、ハト、イヌといった動物と、ノイ口ーゼ患者や精神異常者の研究に基づいてれち出されたものである。
安易に測定し予測できるという条件を満たす意味で、研究しやすい対象である。
しかし、人類の歴史に照らし合わせ、そして自分自身の自覚で見つめれば、この研究によってできあがったパラダイムとそれに基づいた解釈は、全く現実に合わないものだということが分かるだろう。
私たちが持つこの人問の独特の性質によって、動物の世界よりはるかに高い立場へ引き上げられる。
これらの特質を育成し活用する限りにおいて、私たちは人間としての独特な可能性を満たすことができる。
刺激と反応の問に人間だけに与えられた素晴らしい力が存在している。
それが反応を選択する能力なのである。
スティーブン・R・コヴィー(著) 『7つの習慣』
―――――――――――――――――――――★
なにかの外部からの刺激をを受けると、それに対して何らかの反応をしますが、人間だけはその反応を選ぶことができるということです。
たとえば、侮辱的な言葉を投げつけられたからといって、怒って交渉の場を投げ出すこともできますし、それを受け流して自分に課せられた責務を全うすることもできます。
言うは易く行うは難しですけど。
■参考図書 『7つの習慣』
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 7つの習慣 著者 :スティーブン・R・コヴィー | ![]() 7つの習慣 検索 :最安値検索 | ![]() 7つの習慣 検索 :商品検索する |
●本書を引用した記事
生徒になるな、先生になれ
定位置を決める
自炊のコツ
読書は2度する
ワークショップを理解する
記憶術:休み休み、繰り返し
わかりやすく書くコツ
一人セミナー
判断と決断
3つの習慣part1
●関連図書
完訳 7つの習慣 人格主義の回復
まんがでわかる7つの習慣
7つの習慣 演習ノート―ビジネス、プライベート、家庭で、効果的な人生を送るための 成功への原則がよくわかる!
●このテーマの関連図書
CD-ROM付お金の科学〜大金持ちになる唯一の方法〜
CD‐ROM付図解成功の9ステップ
あなたの夢を現実化させる成功の9ステップ(幻冬舎文庫)