後輩を優秀にする




よくドラマなどで、他人の成果を奪うような上司がいますよね。
ドラマだとたいてい最後にはその人は足をすくわれてひっくり返るのですが、現実はそうはなりません。

うまくやれる人は、結局うまくやるし、他人に搾取される人はどこまでも搾取される人のまま、というのがありがちなパターン。

このパターンにどうして陥るのかというと、上司からの部下指導の賜物だとおもっています。




■部下を殺すな


部下が大きな成果を上げた時、会社としては、それは上司の手柄でもあります。それはその部下にそういう仕事をさせた、そういう成果を上げるような指導をした、という意味において。

★P105〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

あなたの部下が大きな仕事に成功したとしましょう。

あなたはその人を賞賛します。そんなことが何回も続くと、周囲からの評価が高まり、あなたはポジションを奪われるのではないか、と思いがちですが、結果はそうはなりません。

あなたの指導が評価されて、あなたも昇進するのです。

上司の仕事で最も大切なことは、「自分より優秀な部下を育てる」ことです。

係長が課長になれるのは自分に代わる係長を新たに育てたからですが、課長が部長になれるのも同様に、いままで自分が担当していた課長の仕事を任せられる人間を育てたからに他なりません。

中島孝志(著) 『仕事ができる人の「しないこと」リスト
―――――――――――――――――――――★


これは、自分をトップとする組織内においては、おそらくその通りです。つまり、自分の部下が成果を上げていけば、自分のチームとしての成果も上がることになり、結果として自分の評価も上がります。

しかし、会社は多くの部署から成り立っているので、成果を上げることができる優秀な社員は、そちらの部署に移動することもできます。
移動して、そこで自分と同じ役職をもらうわけです。

そうすると、トップの部下を引きぬかれた部署は業績を落とし、トップの部下が「長」になった部署は成果を出し始めます。

気が付くと、部下だった人がいつの間にか同僚になり、さらに巡り巡って自分の上司として帰ってくる。

でも、優秀な部下を育てなければ、仕事の成果は上がらないので、もし昇進が仕事の目標であるなら、これは結構なジレンマです。

先輩・後輩の関係も同じ、というかこちらのほうが端的に差があらわれます。部門を移動しなくても、上司から見て後輩のほうができるようになれば、後輩が先に昇進・昇格していきます。

より多く会社に貢献した人が評価されるのは正しいことだとは、理屈ではわかりますが、自分が追い越される立場になってみると、決して心躍るシチュエーションではありませんね。




ある面で自分より優秀な部下を育てる


本書にある

 上司の仕事で最も大切なことは、「自分より優秀な部下を育てる」こと

というのは、前提が抜けてます。

 自分が部下にはないスキルを発揮できる状況にあること

です。自分と全く同じスキルを持った部下がいて、そのスキルレベルが自分より上であれば、立場はやがて逆転します。

過去記事

 魚の捕り方

で書いたように、部下には全体の仕事のうち、ある特定の部分について優秀になってもらうのが自分を活かしつつ、成果を大きくするポイントかと。

つまり、本書の言葉をちょっと補うと

 上司の仕事で最も大切なことは、「特定の分野では自分より優秀な部下を育てる」こと

であり、自分のノウハウを分割して、部下に専門化させることが組織としての成果を大きくしつつ、自分の立場を維持する方法かと。

■何を強化し、何を移譲するのか


部下や後輩を教育、指導するときに、自分のすべてを渡すのは、定年になる時はいいかもしれませんが、それまでは、

 彼には「××という面」に通じてもらおう

というふうに自分が教えるべきスキルを限定して、分業化することです。

それにによって、後輩自身も学びやすくなりますし、教える側としても教えやすくなります。専門化すれば、それだけその能力を深め、同時進行で仕事ができるようになるので、組織としても高いパフォーマンスを発揮できるようになります。

自分のクローンを作ろうとしても無理ですし、危険です





■参考図書 『仕事ができる人の「しないこと」リスト




「予定を簡単に動かさない」「100点は最初から目指さない」「安請け合いを絶対にしない」「人の不平不満に付き合わない」「便利屋には絶対にならない」…“あなた”に革命を起こす、45の「しないこと」。





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

仕事ができる人の「しないこと」リスト
著者 :中島孝志
楽天では見つかりませんでした
仕事ができる人の「しないこと」リスト
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 わかりやすく書くコツ
 遊びの時間を作る
 予定を決めたら簡単には動かしてはいけない
 不平不満は聞く耳持たぬ
 同僚の成功をよろこぶ
 言うべきことは言うべきタイミングまで待つ
 しないことリストがあなたの生きる武器となる
 後輩を優秀にする
 人を呪わば穴二つ
 嫌いな人がいる職場

●このテーマの関連図書


「要領がいい人」のすごい考え方:仕事をシンプルに変える50のリスト(知的…

「頭のいい人」は、シンプルに仕事する!:「8割捨てる」発想、そして実行…

なぜかミスをしない人の思考法(知的生きかた文庫)

「頭のいい人」は、シンプルに仕事する!:人生のクオリティーが画期的に上が…

仕事は「すべきこと」より「しないこと」で決まる!

(041)「しないこと」リストのすすめ:人生を豊かにする引き算の発想(ポプ…





■同じテーマの記事

仕事で使える心理学1:詳細目次

仕事や日常生活において、だれでも自分は合理的にものごとを判断していると信じています。でも、じつは私たちはそれほど理にかなった生き物ではないようです。たとえば天気の良い日と悪い日でものごとの判断結果が違う。涼しく快適な環境と暑苦しい不快な環境では相手の印象が違う。このように無意識のうちに偶然の要因やまったく関係のない環境要因に影響を受けて判断していることがあるのです。そのことを自覚していないと、思わぬ落とし穴にはまって..

少しだけの成功を積み重ねる

野球でいえばサヨナラ満塁ホームランなんて打てたらかっこいいですよね。シングルヒットを打つ(期待に応える)すべてができるわけではないのだから、しようとしないこと。すべきことだけを、きちんとする。ホームランを狙って、十打席のうち九打席で三振に終わるより、コンスタントに一塁に出るほうがずっといい。私がマッキンゼーに入ってまもなく、ニューヨーク支社で州北部のリゾ..

3段階法でアウトラインを作ると提案に芯ができる

この記事を書くときには、大体各内容の表題を決めて、その内容にひもづける大まかな流れをつくり、そこから本文を書き始めます。もちろん、毎回ではなく、勢いでいきなり本文を書き始める時もありますが。トリガになるのは、「シトゴメモ」と名づけたノート(と言っても単なるテキストファイルですが)と読書記録です。本日は、読書記録から。アウトライン3段活用法アウトライン3段作成法このふたりの..

問題は外にある

ちょっと抽象的なお話ですが…「コミュニケーションが悪い」「言ったことが伝わってない」「間違って伝わった」こういった問題は、誰かと協業していく上ではよく起きうる問題です。その時に、「組織体制がだから」「会社の方針が××だから」といってしまうのは簡単です。その瞬間から問題点は自分のモノではなく、他人の問題になります。影響の輪と影響力の山「影響の輪」という図をごぞんじでしょうか。「7つの習慣」で有名になったスティーブン・コヴィーという人が書いた書..

PDFScissors

購入した本をスキャナで取り込んで、クラウドに上げたり、ローカルPCに保存したりして、検索性や閲覧性を上げて、本の管理をしなくていいようにするのを自炊って言いますよね。本日は、その自炊ツールの紹介。≪PDF Scissors≫これはPDFファイルの余白を手軽にカットできるソフト。≪作者のWebサイト≫から“Java Web Start”を利用して起動でき、動作に..

プライミング効果

文章を作れまず、以下のテストをやってみてください。−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−以下の文章から、文章を作りなさい。<第一問>・歩き続けるのは・引っ張って・とても疲れる・重い荷物を<第二問>・気づいた・父の頭が・いつのまにか・白髪だらけになっていることに<第三問>・見上げてみたら・どんよりと・空を・曇っていた−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−この程度の問題、全然楽勝ですよね。本当の問題はここから。出題者の..




posted by 管理人 at 05:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 組織マネジメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。