チームと個人の関わりを5つに分ける




会社運営上の組織だったり、なにかのタスクフォースやワーキンググループだったり、果てはご近所の区会だったり、殆どの人は、複数の組織に所属しています。

というか、何かをしようと思ったら、何かの組織に参画して、そこで活動する以外に何かを成し遂げる方法はありません。
※最近は組織に所属せずに、活動できる場もちらほらできてきましたが。

その組織に所属するときに、組織への関わり方は5種類あるそうです。




■5種類の組織への参画方法


★P87〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

チームから見たとき、個人のチームにおける参加形態は五つに分けられます。

形式的にチームに属しているものの、実質的にかかわりを持っていないのが「断絶型」です。

一匹狼タイプといえば聞こえがいいですが、チームの生産性に貢献するメンチームから見ると「枯れ木も山のにぎわい」といったところでしょうか。チームの生産性に直結するメンバーとはいえません。

基本的にチームに無関心だが、自分にかかわるところだけ参加するのが「接触型」です。

みんなで議論しているときに輪に人ってはきませんが、関心のあるテーマだけ口を出すタイプです。
このタイプもチーム作業に向いているとはいえません。

次に、「相互作用型」です。

このタイプはチームに協力的で、作業に積極的にかかわっていきます。同時に、チームに依存せずやっていけるだけの個人の力も備えています。個人で磨いたことをチームに活かして、チームで学んだことを個人にフィードバックする。そうやってチームへの貢献と自己の成長を同時に進めていくのが特徴です。

相互作用型は確固たる自分があるので、チーム作業をしていても、「誰かにやらされている」という感覚がありません。これは仕事をしていくうえでとても大切なことです。

一方、チームへの貢献を意識しすぎて、チームの中に埋没する「吸収型」の人も少なくありません。いしおう自分なりの意見は持っていますが、チームの論理を優先するため、個の意見を表明することはありません。

それが行き過ぎて自分で考えることをせず、チームの決定に諾々と従う「利和雷同型」になります。

横田尚哉(著) 『ビジネススキル・イノベーション
―――――――――――――――――――――★


どうも引用だけだと5つというのがわかりにくいのですが、本書『ビジネススキル・イノベーション』P88 の図を見るとわかりやすいです。

 1.断絶型
   形式的にチームには属しているものの、生産性には貢献せず
 2.接触型
   基本的にはチームに無関心、かかわれるところだけかかわる
 3.相互作用型
   確固たる自分があり、かつチーム作業にも積極的に参加する
 4.吸収型
   自分の意見はあるが、貢献を意識しすぎてチームの中に埋没
 5.付和雷同型
   自分がなく、チームの決定にただ従うだけ

マネージャとして扱いやすいのは、「5.付和雷同型」なのですが、チームの生産性や活動成果を高くしようとすると「3.相互作用型」の人がいてくれるとありがたいです。




■どう活用するかを考える


もしあなたがマネージャなら、メンバーがどのような型なのかをよく見ておき、その人の扱い方を変えるとチームの生産性が上がります。

たとえば、「5.断絶型」というのは個人プレーが大好きなので、一人で完結したような仕事の与え方をすると活躍してくれます。
メンバー同士の相互交流には向きませんが。

一方で付「5.和雷同型」の人は、マネージャの決定に逆らうことはないので、「面倒くさい」とか「あまり人がやりたがない」ような仕事でも割と淡々とこなしてくれます。

ようは、その人の特性をどう活かすかを考えて使えば、マネージャとして成果を上げることができるようになります。

■自分の立ち位置を変える


逆にあなたがメンバーなら、自分の立ち位置をよく考えたほうがいいです。

自分がどのようなポジションにいるのかをよく考えるという事自体が難しいのかもしれませんが、こういう分類を意識すると自分の位置を認識できるきっかけになるかもしれません。

マネージャ立場からすると、最も活用したいのは「3.相互作用型」「4.吸収型」のひとなのですが、全員が同じタイプの人たと、組織として運営が難しくなります。なので、いろんな立ち位置の人がいてくれる方が、組織としては多様性や柔軟性が大きくなって、成果を上げやすいんです。

逆に言うと、その組織にいないタイプの人になると、マネージャから意識してもらえるようになるということです。「お、こいつ変わったな」と。

この型は固定的なものではなく、テーマや状況、環境に左右されて動きます。
したがって、つねにこのどれかにあてはまるる行動を取っていられるわけではなく、時々そういう行動を取るというだけでも十分に効果があります。

意識してそういう行動をとっていると、その頻度が徐々に上がり、マネージャからそのように受け取られることができるようになり、自分も自然にそう振る舞えるようになります。





■参考図書 『ビジネススキル・イノベーション





立ち読みできます立ち読み可

Unlimitedゼロ円Unlimited無料
本質をつかみ、状況に応じてスキルをアレンジする。未来をひらくビジョンとともに、さあ、変革の灯をともそう。殻を破ることができるすべてのプロフェッショナル、次世代リーダーに捧げる究極のビジネスバイブル。





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

ビジネススキル・イノベーション
著者 :横田尚哉

ビジネススキル・イノベーション
検索 :最安値検索

ビジネススキル・イノベーション
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 コピーを頼まれたら成長するチャンス
 模倣と創造のバランスを取る
 ボトルネックは、決済済の箱
 手帳はいつまでも同じではない
 会議を少なくする方法
 コピーを頼まれたら成長するチャンス
 リスクの時間
 「チーム作業」をすると人数効果が出る
 ルールとモラルはモラルを守れ
 チームに必要な2つのスキルを育てる

●このテーマの関連図書


ワンランク上の問題解決の技術《実践編》視点を変える「ファンクショナル…

問題解決のためのファンクショナル・アプローチ入門

読書は「アウトプット」が99%:その1冊にもっと「付加価値」をつける読…

TQ―心の安らぎを発見する時間管理の探究

3週間続ければ一生が変わる〈ポケット版〉

TQ-心の安らぎを得る究極のタイムマネジメント(SB文庫)





■関連する記事

コピーを頼まれたら成長するチャンス

「仕事がつまらない」「自分の成長している実感が無い」とくに若い人におおい仕事への不満ですね。私も管理職としてそういう不満を聞く時があります。従業員満足度をあげようということでウチの会社でやっているのが、「従業員満足度向上ミーティング」というやつがありまして、仕事に対して思っていることを上司の上司に直接言うというミーティングで、こういう場で若い人の話を聞くとこういう話がときどき。「そうか。仕事で成長したいんだね。」とかわかっ..

模倣と創造のバランスを取る

最近とみに AI やら ディープラーニング やらが話題になりますね。多くの人が知っているゲームでもっとも難易度の高い囲碁でコンピュータが人間に勝った、というのが結構センセーショナルだったような気がしますが、それにもまして、クラウドが発達して巨大なデータを集めて、それを統計的に解析できるようになったことがおおきいような気がします。模倣と創造ということで、こういうことがよく言われるようになりました。..

ボトルネックは、決済済の箱

机の上にレターケースが有りますか?ウチの会社にでは、管理職になると専用の2段レターケースがもらえて、その上段が未決、下段が済と書かれています(テプラが貼ってあるだけ)。これを見ると、仕事がスムーズに回っている管理職とそうでない管理職の違いが分かることに気が付きました。決済書類は発生した時点で処理、処理したらすぐに返却単純に言うと、仕事がスムーズに回っている管理職のレターケースは、ほぼカラのことがおおい。一方、仕事が滞っ..

手帳はいつまでも同じではない

以前の記事手帳はアナログかデジタルかで、デジタルの手帳にトライしたけど、最終的にアナログ(手書き)に戻ってきたと書きましたが、最近またデジタル化をしつつあります。ひとつには、スケジューラが非常に安定してきて、使いやすくなったこと、もうひとつはiPhoneやAndroidスマホを常に持ち歩くようになって、この上さらにノートまでというのが辛くなってきたからです。こうしたことでちょっと実感したのが、以下の書籍のセリフ。P..

「チーム作業」をすると人数効果が出る

あなたが何かのプロジェクトのリーダーをしているのであれば、以下の考え方が役に立つかもしれません。分担作業ではなく、チーム作業をする仕事に複数の人がかかわると、さまざまな面でロスが発生しやすくなりまづそれでも私たちがチームを組んで仕事にあたるのは、個人でできることに限界があると知っているからです。ただし、1+1 が 2 になるという力の合わせ方では、相手がい..

ルールとモラルはモラルを守れ

会社で、「これはルールだ」と言われる場合と「モラルが必要だ」と言われる場合がありますね。ルールとモラルってちゃんと区別して使ってますでしょうか。私が「なるほど」と思ったのは次の説明。ルールとモラルの違いをご存知でしょうか。モラルは、私たちが目指すべき中心点です。中心に近ければモラルが高く、同心円状に離れていくほどモラルは低くなります。ルールは、モラルからこれ..



■同じテーマの記事

点を打つ

よくビジネス書や自己啓発セミナーなどで、10年後の目標に向かって、今年やることを決め、今年やることを分解して、今月→今週→今日とタスクを作って行きましょう、と言われることがあります。もちろん、その本を書いた人やセミナーを主催されるような方は、本当にそうして、本の著者になれたり、独立起業された方ですので、当たり前のことかもしれません。そこまで…振り返って、平凡な会社にすがりつくようなサラリーマンである私には、できる時とできない時があります。「10年後に資産..




posted by 管理人 at 05:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 組織マネジメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック