何かの仕事をしていれば、大なり小なり失敗をします。何かの格言ではありませんが、行動をするから失敗があるのであって、何も行動しない人は失敗もできません。
つまり、仕事をする以上は失敗を覚悟しないと行けないわけです。
問題はそれをどうリカバーするか、どのように自分の将来に活かすかということですかね。
■失敗の言い訳
失敗すれば、当然上司から「どうしてそんな失敗したんだ?」と詰問(?)されます。
上司としては、怒っている場合と、振り返ってもらって次に活かしてもらいたい場合の2通りあるのですが、この時の対応として
・ひたすら謝る
・言い訳する
・できなかった原因を答える
・話をそらす
という選択肢がありますよね。あなたならどうするでしょうか。
■謝ると話は途切れる
この選択肢の中で、「謝る」と「話をそらす」は別格。
「謝る」というのは、上司としては失敗に対して議論が前に進みません。
上司:なんでそんな失敗をしたんだ?
部下:大変申し訳ありません。
上司:大事なことだからやっておけといっただろうが。
部下:大変申し訳ありません。
上司:今後どうしようと思うんだ?
部下:大変申し訳ありません。
このあたりで、上司の発言は打ち止め。後は上司がネチネチ小言を言うくらいでしょう。会話以前。
■「言い訳」か否か
「言い訳する」「できなかった原因を答える」は、境目が難しいです。このどちらも「なぜ」と聞かれて、「なぜなら」と答えているからです。事実としてはどちらも変わりがない。
上司:どうしてそんな失敗をしたんだ?
部下:お客様に説明をしたのですが、お客様が理解してくれませんでした。
この場合、「原因はお客様にある」と言っています。
お客様とトラブルになったとしたら、どちらか、あるいは双方に原因があるので、事実としては、原因のひとつでしょう。
そう理解してもあながち間違いとはいえません。
でも、もしあなたの部下や後輩がこう答えたら、「下手な言い訳をすんな!」と言ってしまうかも、ですね。多分私も。
つまり、「言い訳」か、「分析した原因」かの境界線は上司がその場の感覚で決めているのですよ。明確な判断基準がない上に、その判断した人の個人的裁量によって決められています。
そして、さらに重要なことは、その境界線に対しては部下には反論の余地が無い、ということ。だって、他人の判断基準ですもの。
上司に「言い訳するな!」と言われて、「いいえ、これは言い訳ではなく、正しい分析です」と言い切れる部下は多分いないでしょう。
■上司の感覚合わせる
部下として「言い訳」をするときには、上司の感覚的な判断基準を超えるように言い訳しないといけません。
これは普段から探りを入れておくのがいいのですが、少なくとも、この事例のような「他責」で、その基準を超えることは難しいでしょう。
だからといって、「私の責任ですので、辞職させていただきます」とも言えないので、事前にしっかり考えておく必要があります。
かつて私が使った言い訳は、サラヒン〜サラリーマンの仕事のヒントでご紹介してますので、ここでは省略。
※相変わらず、不親切な…
■思考停止を招かない
逆に、上司・先輩としてなら、「言い訳」という反論(決めつけ)はしないほうがいいです。
自分にとっては、その判断が正しいことに思えても、失敗した当人にとっては、反論の余地のない圧迫にしか聞こえないからです。それをやられると、相手(部下・後輩)は思考停止に陥ります。
「言い訳」をするということは、部下は何らか考えて、その理由(質問への回答)をしたわけです。
何も考えず、「ひたすら謝る」だけの部下と比べると、「プレッシャーがある場面で考える力はある」わけです。
私は、その考える力は、方向さえ間違わなければ、成功に結びつくようになります。
こういう部下は成長させることができるものだと考えて対応をするようにしてます。