同僚の成功をよろこぶ




自分の仕事はうまく行っていないのに、同期入社で同僚のアイツは仕事がうまく行っている。

羨ましいですよね。ちょっと妬ましかったりする。

自分だって、「アイツのように上司が協力してくれたら…」とか、「あの取引先なら…」とか思っちゃいます。




■同僚の成功をよろこぶ


★P104〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

さて仕事かできる人は「余裕」がありますから、同じ職場の人間は、すべて無条件で「仲間」だという意識があります。

同僚や部下の手柄はもちろん、先輩や上司の手柄も自分のことのようによろこべます。

一方、職場の人間をことごとく「ライバル視」する人は、まわりの人の手柄を喜べません。そして自分の手柄は、いつも独り占めしようと考えます。こういう人間は、いつか必ず、ドロップアウトしていきます。

中島孝志(著) 『仕事ができる人の「しないこと」リスト
―――――――――――――――――――――★


ここまで極端な人はいないでしょうけど、やっぱり同期は「スタートは同じだった」という思いがあるので、手放しで同期の成功を喜べるものではありません。

同期が昇進して自分の上司になったりしたら、「よ〜し、コイツのためにも頑張ろう!」と思えるかというと、微妙で、「複雑な思い」にはなります。

逆に自分が昇進して、同期やそれまで自分を教えてくれていた先輩が部下になったりしたら、これもとっても複雑。

正直に言えばやりにくい




■同期や後輩の昇進は「よろこんで見せる」


私にも、同期で自分より早く昇進していった人がいます。逆に昇進が完全に止まっている人もいます。

もし、自分より早く昇進した人がいれば、自分のそういった複雑な思いは隠して、「よろこんで見せる」ようにしています。

あくまでも表面的に。

前述のように、相手も戸惑っていることが多いので、発表があった時点で、こちらから「おめでとう。ちょっとお祝い会でもしようよ」とこちらから誘って、「良かったな〜」とよろこんで見せる。

で、実際に辞令がおりたら、いままで、「おぅ、オマエ〜」で話しかけていたとしても、相手が自分より役職の上で上になったら、「××さん」「××(役職名)」で呼ぶようにします。相手がどんなにフランクに話しかけてきたとしても、「役職が上の人」として扱います。

たとえ、心のなかで「オレより無能なのに…」と思っていてもです。
それが無難

部下や役職が下の人に呼び捨てにされるということは、その人の権威を傷つけることになります。相手も最初は気にしていなくとも、やがては煙たくなりますので。

ただし、プライベートでは今までどおり、が相手に距離を置かれない方法。

■パイプにする


もう一つ、なるべく上層部の批判に繋がることは言わないようにした方がいいです。上層部批判=先に昇進した人の批判につながりますし、役職が上がれば、部下の期待通りにやれない理由(言えない理由)もあります。そこを突っ込まれるとお互いにやりにくくなって、距離を置きたくなります。

せっかく上層部とのパイプになってくれそうな人がいるんだったら、それを活用することを考えたほうが自分のためというものです。




■参考図書 『仕事ができる人の「しないこと」リスト




「予定を簡単に動かさない」「100点は最初から目指さない」「安請け合いを絶対にしない」「人の不平不満に付き合わない」「便利屋には絶対にならない」…“あなた”に革命を起こす、45の「しないこと」。





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

仕事ができる人の「しないこと」リスト
著者 :中島孝志
楽天では見つかりませんでした
仕事ができる人の「しないこと」リスト
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 わかりやすく書くコツ
 遊びの時間を作る
 予定を決めたら簡単には動かしてはいけない
 便利屋で終わらない仕事術
 ガーデン・パス・ストーリーの落とし穴に注意
 言うべきことは言うべきタイミングまで待つ
 しないことリストがあなたの生きる武器となる
 後輩を優秀にする
 同僚の成功をよろこぶ
 不平不満は聞く耳持たぬ

●このテーマの関連図書


「要領がいい人」のすごい考え方:仕事をシンプルに変える50のリスト(知的…

「頭のいい人」は、シンプルに仕事する!:「8割捨てる」発想、そして実行…

なぜかミスをしない人の思考法(知的生きかた文庫)

「頭のいい人」は、シンプルに仕事する!:人生のクオリティーが画期的に上が…

仕事は「すべきこと」より「しないこと」で決まる!

(041)「しないこと」リストのすすめ:人生を豊かにする引き算の発想(ポプ…





■同じテーマの記事

合理的に交渉する仕組みを作るための質問

打ち合わせにはいろいろな種類がありますが、一番難しいのは「交渉」ごとです。つまり双方に自分の利益に対する要求があって、それが異なっている場合です。このとき事前に用意しておくといいものがあります。交渉前に用意する5つの事柄交渉の打ち合わせを始める前に、4つの質問に対する答えを書き出しておくと、自分の望んだ結果に近づけることができます。・お互いの共通の目標や利益はなにか?・自分の要求はなぜ妥当なのか?・どこまでな..

考えは伝えられない

「×××を日までにお願い」とお願いしたのに、できたものは全然期待とは別物。それも当日の夜になって出してきて…なんていう経験は仕事をしていれば、当たり前のようにあります。考えていることは伝わらない以前の記事コミュニケーションよりコンバージョンで書いたように、人間が考えていることは、他の人にはテレパシーでもない限り伝わりません。仕事の結果が出るまでには以下の様な..

面接不合格の意味

あっ、これから面接を受けるのに「縁起でもない!!」と思った方、ごめんなさい。でも閉じないで読んでくださいきっと役に立ちますから面接不合格なかなか就職氷河期から抜けなくて、ウチの会社でも中途採用も面接はするものの、合格までは行かない場合が多くあります。本日は、面接不合格になった時にあなたに次は受かる方法の一部をご紹介します。不合格の意味面接で、「不合格」を出すときにはいくつかの意味があります。1.採用基準を大きく下回る2.採用基準にはほぼ達してい..

面接技術:技術を話す

今回は、技術面接で必ず質問される学生なら「研究テーマについて」中途なら「前職での技術について」について。「技術」と言ってしまうと広いので、通常は「あなたはどのような分野にどのような強みを持っていますか?」「前職でどのような技術を発揮していましたか?」みたいな聞き方をします。結局聞きたいのは、その人の持っている技術や能力です。テーマについて話すまず、自分のテーマについて話すときには、相手はシロウトだと思って話すことが前提です。面接官は概ね、人事..

問題は外にある

ちょっと抽象的なお話ですが…「コミュニケーションが悪い」「言ったことが伝わってない」「間違って伝わった」こういった問題は、誰かと協業していく上ではよく起きうる問題です。その時に、「組織体制がだから」「会社の方針が××だから」といってしまうのは簡単です。その瞬間から問題点は自分のモノではなく、他人の問題になります。影響の輪と影響力の山「影響の輪」という図をごぞんじでしょうか。「7つの習慣」で有名になったスティーブン・コヴィーという人が書いた書..

視野を広げる

ピンチの時には周囲が見えない忙しかったり、強いストレスがかかっているときは、周囲が見えなくなります。これは当たり前で、人間(というか動物すべて)は見の危険が迫っている時には、危険なものを非常に注意深く見ようとします。その結果そこに集中しすぎてしまって、横から飛び出してくる別の危険に配慮ができない状態になるわけです。自分のことを振り返っても、会社をしばらくおやすみする前半年〜1年くらいの間は、本当に周囲の状況が見えてませんでした..




posted by 管理人 at 05:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。