一所懸命は破綻の元





一生懸命」という言葉は、土地が財産だった時代に自分の所領を命がけで守る「一所懸命」から来ているそうです。




■天下の三英傑


「三英傑」といえば、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康ですね。
どれも中部圏の出身なのですが、天下を取ったのは、安土、大阪、江戸とぜんぜん違う場所ですね。

家康が江戸に行ったのは、やむを得ず的なところはあったのでしょうが、その他の二人は、自ら望んで本拠地を離れてます。

それだけが、この三人が天下を取った理由ではないにしろ、ひとつの考え方を示していると思います。

つまり、天下に号令するときに、かつて天下取りの出発点だったところではなく、それにふさわしい場所を選び、そこに拠点を作りそこから号令をかけるようにしたわけです。自分の慣れ親しんだ場所に固執しないという意味で、

 「一所懸命」では天下は取れなかった

のではないかと。

■仕事の変化や移動


多分、この4月で、部署を移動したり、仕事内容が変わったりした人も多いのではないかと思います。
今年は変わらなかった人も、いままで専門技術を磨いてきたことと全く関係ない仕事を指示されたこともあると思います。転勤だってあります。

そんな時に、「今までの仕事が良かったなぁ…」とか「今までの部署に居たかったのに…」と思っても、会社からの目入れであれば「NO」はありません。

サラリーマンにとって「一所懸命」はありえないんですよ。
※多分、サラリーマンだけでなくほとんどすべてのビジネスマンに当てはまるでしょうね。
※「××一筋○十年」なんて人はごく少数。




■変化すれば、必要なスキルも変わる


仕事や環境が変化すれば、当然そこに必要なスキルも変わります。

そうすると今まで使ってきたスキルではなく、新しいスキルを手に入れないといけない。
そのために勉強・学習が必要になるわけです。これが、かつていた部署やかつてしていた仕事がながければ長いほど、面倒くさいんですね。

理由は簡単で、新しいことを「学ぶ」というスキルが低下しているから。

しかし、ドラッカーを始め多くの人達が言うように、「学ぶ」ということは、進歩のために絶対に必要なスキルです。
このスキルが低下していることが、「現状維持を望む」心理になって現れていると考えたほうがいいです。

■成長は現状をかえること


基本的に、「学ぶ」というスキルはほとんどの動物には備わっているスキルです。それをどのくらい活用するかによって進歩の速度が違うだけですね。ようは全ての人が進歩している。みんなが前に歩いているのに、自分だけ立ち止まってしまったら、相対的には後退しているのと同じです。

まあ、凡サラリーマンが、三英傑みたいに天下を取ることはありえませんが、それでも、

 一所懸命にやると取り残される

というふうに考えるようにしてます。

■新所懸命


私のモットーのひとつに「新所懸命でありたい」と思ってます。

 新しい所に行くのに懸命になる

と。

ということで、今年度から私は別の部署でぜんぜん違う業務に手を上げて移動しました。

あなたは、「××をやりたい」と上司が言った時に、「自分、やらせてください」って言いますか?



■同じテーマの記事

時間を買う

特急券・座席指定券大阪から東京まで移動することがあったとして、あなたはどんな手段を使うでしょうか?新幹線(のぞみ指定席)\14,050新幹線(ひかり指定席)\13,220新幹線(こだま指定席)\13,220新幹線(自由席)\12,710夜行バス\ 9,800〜\ 5,000格安航空券\ 9,880〜\10,800青春18きっぷ\ 4,260ちょっと調べてみたところ、こんな感じ。それなら安いほうが..

コピーを頼まれたら成長するチャンス

「仕事がつまらない」「自分の成長している実感が無い」とくに若い人におおい仕事への不満ですね。私も管理職としてそういう不満を聞く時があります。従業員満足度をあげようということでウチの会社でやっているのが、「従業員満足度向上ミーティング」というやつがありまして、仕事に対して思っていることを上司の上司に直接言うというミーティングで、こういう場で若い人の話を聞くとこういう話がときどき。「そうか。仕事で成長したいんだね。」とかわかっ..

「ええ仕事やなぁ」

あけましておめでとうございます。新年最初のサラヒンは、私が教訓にしているお話から始めたいと思います。以下は、涙の数だけ大きくなれる!で読んだモノを引用します。あるメンタルへルス協会の先生からお聞きした話ですが、あのパナソニックの創業者として有名な松下幸之助さんは、生前、各地の自社工場の視察に訪れています。彼が訪れたある工場の中に、ただひたすら小さいソケットのついた豆電球を磨く作業をしている工員の方たちが..

タイムバンデッド

「ちょっと時間はある?」これほど本音を偽った質問もそうはないでしょう。こんな言い方より、本当のことを行ってほしいものです。「あなたの貴重な時間を20分間無駄にしてほしいんだけど、いい?」実際やっているのはそういう行為の場合が少なくありません。でも本当にそうきかれたら、あなたならどう答えますか?タイムバンデッドタイムバンデッド=時間泥棒私が(勝手に、こっそり)読んでいる部族の名前です。この部族、困ったことに時々重要な情報や、役に立つうわさ話なども..

考える仕事は早めに終わる

タスクは早め、早めに終わらせるこれがいけないことだと思う人は少ないかと思います。でも、多くの人が何かを提出しないといけない、結果を出さないといけないような仕事を完成させるのは、期限ギリギリか、または期限を過ぎた直後あたり。まあ、ちゃんと測定したわけではありませんが。わかっちゃいるけどやめられない理由タスクリストを作って、そのタスクリストに従って仕事をしている人ならわかると思いますが、期限が遠くて、それほど膨大な時間がかかりそうもない仕事は、今すぐ始めよ..

Astah

UMLって御存知ですか?またいつものようにWikipediaから引用統一モデリング言語(とういつモデリングげんご、UML、英: Unified Modeling Language)はソフトウェア工学におけるオブジェクトモデリングのために標準化した仕様記述言語であり、グラフィカルな記述で抽象化したシステムのモデル(UMLモデル)を生成する汎用モデリング言語である。最初期の版はラショナルにおいて、グラディ・..




posted by 管理人 at 05:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 知的生産術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。