7つの習慣:本は教えるために読みなさい




本来、読書をするというのは、自分のためです。
自分の楽しみであったり、自分のスキルやマインドを上げていくために読書をしているはず。

しかし、「自分のため」にすると手抜きをしても、だれもなんの影響も受けません。結果、楽な方に流れるのは凡人のやむを得ないところ。少なくとも私はひたすら修行に励むようなことは超ニガテです。

なので、結果がわかりやすい、「アウトプット」に目標を置くようにしてます。このブログもその一環で本の紹介などをしたりしてます。




■他人に教えようと思うと勉強する


別の記事一人セミナーで紹介したように、本を読んだら、その目次にそって一人でセミナー講師をやってみます。
著者になったつもりで、その本に書いてあることを説明していくわけです。図も自分でまとめを書いたつもりになって。

こういうやり方をするようになってから、いろいろな場面で、「あの本の真ん中辺りに、こういう問題に対するときの考え方、注意事項が書いたあったなぁ」などと思い出せるようになりました。これは「ふ〜ん」とおもって読むのではなく、「ここに書いてあることの事例としては…」みたいに自分の思考として取り込むようになったからだと思います。

本を読むときには、「他人に教えるために本を読みなさい」というもの。
その方法として、一人で「セミナー講師をする」と考えるのもいいでしょうし、新人に仕事のコツをマンツーマンで教える場面を想定してもいいでしょう。




★P71〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●この本の活用方法について
「7 つの習慣」を紹介する前に、この本を最大限に活かすための一つのバラダイム転換を提案したい。

まず、この本は一度通読しただけで本棚にしまい込んでおくようなものではないと考えてほしい。

なぜなら、この本は変化と成長のプロセスを通して繰り返し参考にできるように書いているからである。そして段階的にアレンジしてあり、、それぞれの習慣の最後に応用のための提案があり、準備ができ次第、その習慣を集中的に勉強できるようにしている。

また、理解と応用の度合いが進むにつれて、何度でもそれぞれの習慣に含まれている原則を復習し、知識・スキルやる気を高めることができるので、近くに置いて何度でも必要に応じて読み返してほしい。

次に、この「7 つの習燈とのかかわり方についてのパラダイムを、生徒(教わる側)から教師(教える側)へと転換するように提案したい。

インサイド・アウトのアプローチをとり、48時間以内に自分の勉強した内容をほかの人に分かち合う、あるいは話し合うことを前提に読んでほしい。

48時間以内にP / PCバランスの原則か人に教えなければならないと分かっていたならば、あなたの読み方はどう変わっていただろうか。

この章の最後の部分を読みながら試してみていただきたい。

今日か明日、まだ記億が鮮明に残っている間に、その内容を妻夫、子供、会社の同僚、あるいは友達に教えることを前提に読んでみてほしい。読み方がゅ逆ってくるに違いない。

スティーブン・R・コヴィー(著) 『7つの習慣
――――――――――――――――――――――――――――★


まあ、さすがに、7つの習慣のP/PCパランスの布教をするつもりはありませんが、このやり方というのは、効果は結構あります。

もちろん、人それぞれという部分もあるかもしれませんので、万人にあっているとまではいいませんが、本書でも紹介されているところを見ると、それなりに多くの人に当てはまるのではないでしょうか。

「○○さんにこれを説明するにはどうすればいいかな〜」みたいに考えてみると、本の読み方がちょっと変わるかもしれません。





■参考図書 『7つの習慣




全世界3000万部(40カ国語に翻訳)以上の発行部数を誇る、自己啓発書の原典。
著者スティーブン・R・コヴィー博士は、英「エコノミスト」誌によって「世界でもっとも影響力のあるビジネス思想家」として紹介されるなど不動の評価を得ている。

本書では人が真の成功を達成し、永続的な幸福を手に入れるには「原則」に基づいたアプ口ーチが重要であるとし、「私的成功」から「公的成功」へと至るための「7つの習慣」として、
 第一の習慣:主体性を発揮する
 第ニの習慣:目的を持って始める
 第三の習慣:重要事項を優先する
 第四の習慣:Win-Win を考える
 第五の習慣:理解してから理解される
 第六の習慣:相乗効果を発揮する
 第七の習慣:刃を研ぐ
を説いている。








◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

7つの習慣
著者 :スティーブン・R・コヴィー

7つの習慣
検索 :最安値検索

7つの習慣
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 新しいシステムには一番協力してほしい人の名前を入れる
 生徒になるな、先生になれ
 定位置を決める
 自炊のコツ
 ワークショップを理解する
 記憶術:休み休み、繰り返し
 わかりやすく書くコツ
 一人セミナー
 判断と決断
 3つの習慣part1


●関連図書
 
完訳 7つの習慣 人格主義の回復
 
まんがでわかる7つの習慣
 
7つの習慣 演習ノート―ビジネス、プライベート、家庭で、効果的な人生を送るための 成功への原則がよくわかる!
●このテーマの関連図書


CD-ROM付お金の科学〜大金持ちになる唯一の方法〜

CD‐ROM付図解成功の9ステップ

あなたの夢を現実化させる成功の9ステップ(幻冬舎文庫)





■関連する記事

新しいシステムには一番協力してほしい人の名前を入れる

なにか新しいことがやりたい時に、ひとりでは出来ないので、協力者がほしいですね。そういう時に、協力者を巻き込んでしまう秘策があります。アンドルー・カーネギーの成功の秘訣は何か?カーネギーは鉄鋼王と呼ばれているが、本人は製鋼のことなどほとんど知らなかった。鉄鋼王よりもはるかによく鉄鋼のことを知っている数百名の人を使っていたのだ。しかし、彼は人のあつかい方を知っていたそれ..

生徒になるな、先生になれ

なにか新しいことを勉強しようと始めたようとしたとき、どうしますか?まず講習会などに行って教えてもらう関連する本を一生懸命読む過去の経験で、これでうまく行ったことはあまりありません。うまく言ったのは、みんなに教えるということ。かつて会社でCMMIの導入を私用とした時に、自分から提案して、自分がメンバーにレクチャーをしながら導入を進めてきました。勉強のために、メンバーにはCMMIの講習(一人10万円もかかった…)を受けさせたりしたのですが、自分は受けずにメンバーや関..

定位置を決める

過去記事でも何度か触れてますが、私は整理・整頓という作業は嫌いです。しかしながら、何かの探しものをして時間を費やしたり、何かの作業を始めるときに前の作業で広げたものを片付けるというのはのはもっと嫌いです。同好の方におススメなのが次の2つ・片っ端から捨てる・定位置を決める片っ端から捨てるだいたい、「もの」を持っているから整理・整頓しないといけなくなるわけです。だったら、最初から持っていなければそんな作業はしなくてもいい。整理したり、整頓したりすることは..

自炊のコツ

先日、ちょっと思い立って、今どのくらい自炊した本があるかなぁ、と思って数を数えてみました。TIFF形式の本約1200冊PDF形式の本 約 400冊epub,AZW形式約 100冊その他(txtなど) 約 600冊と、なんと約2500冊もありました(お分かりのように全部を自炊したわけではありません)。そりゃぁまぁハードディスクもどんどん買い足さないといけないわけだわ…。しかしながら、読んだ本をかたっぱしから自炊しているわけではありません。ある..

ワークショップを理解する

研修などで「ワークショップ」っていう討論の時間が設けられていることがあります。もともと、ワークショップと言う名の研修もあります。でも、その参加者がワークショップの意味をどのくらい正確に理解しているかと言われると、個人的には結構心もとない、と思ってたりします。ワークショップの意味ワークショップの意味は、というと Wikipedia にはこんなことが書いてありました。..

記憶術:休み休み、繰り返し

どうも脳は繰り返し考えたことは記憶に残るようになっているそうです。出し入れすることで記憶力が強化される考えてみれば、会社に入るまでは、その業界のことなんてほとんど知りません。それなのに1年もすると、その業界でどんな会社があって、それぞれの特徴はどんなことなのかなんて、いちいち手帳を見たりしなくてもスラスラいえますよね。極端な話、あなたの上司の名前、別に考えるまでもでてきますよね。脳は繰り返し、出したり入れたりした情..



■同じテーマの記事

メモの寿命は12時間

だれかと話をする時メモをしてますか?そのメモを見返してますか?メモの目的メモをする目的というのは、忘れないようにするためですね。でもそのメモ自体を紛失してしまえば、「確かメモったんだけどなぁ…」ということになりかねません。本記事では、メモとノートは別物としつこく書いてます。メモは、ちょっとひらめいたことや人と打合せをした時に記憶しておかなければならないことのキーになる単語を走り書きするためのものです。以前紹介した高速メモの技術のように、省略や記号化をし..




posted by 管理人 at 05:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 知的生産術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック