「しない」はできない




#INFO
 「あ〜。またWebを眺めて時間を潰してしまった…」

よくこんな反省をします。

毎日早く起きようと思っても、テレビを見てしまって、気がついたら11時過ぎなどということも、いやというほど経験済みです。ところが、ここ数年、それがほぼなくなりました(年に3〜4度は11時過ぎくらいまで起きている時がありますが)。




■「××してはいけない」


よく心理学の本などを読んでいると、

 水を入れたコップを持った子供に「こぼさないように!」と声をかけるとこぼす確率が高くなる

という事例が載っています。

つまり人間の脳は

   ××してはいけない

と言われると

  ××している状態

を思い描いてしまって、その後に、その否定形が処理されるのだそうです。

つまり、「××をしない」と決めると、××のことばかりが脳裏に浮かんでしまって、それが気になって仕方がない状態になります。




★――――――――――――――――――――――――――

僕らは、さまざまなことに影響されてしまう。

たとえば、本書のタイトル「青い象のことだけは考えないで!」を見ただけで、誰もが思わず青い象を思い浮かべただろう。考えずにいられないのだ。

つまり、的確な言葉を選ぶことで、相手に特定のことを考えさせられる。

トルステン・ハーフェナー(著) 『青い象のことだけは考えないで
――――――――――――――――――――――――――★


つまり、何かをやるために、「××をやらないようにしよう」と決めると、それが安易で安楽な悪い習慣だった場合、殆どの場合は失敗します。

■肯定文で決める


じゃあ、どうすればいいのかというと、肯定文で「○○する!」と決めればいいということです。
そうすれば、悪い習慣の「××」は頭に浮かぶことがなくなります。

冒頭の例でも

 成果に影響のないWebを眺めていてはいけない
  ⇒ 業務に影響するWebだけを見る

 10時以降テレビを見ない
  ⇒ 10時に布団に入る/10時に消灯する

 だらだらWebをみない
  ⇒ Web は 10 分で閉じる

のように肯定形で決めると効果があります。




■参考図書 『青い象のことだけは考えないで





立ち読みできます立ち読み可
思考を変えれば、一瞬で幸せになれる。
満足したり、幸福を感じたりするのは、頭の中の状態に左右される。あなたが何を考えるのかということが、健康や人生の充足感に決定的な影響を与えるのだ。
本書であなたを“思考の世界"へと誘うのは、ドイツでマインド・リーダーとして活躍するトルステン・ハーフェナーと、医師で健康のエキスパートであるミヒャエル・シュピッツバートだ。
医学博士による思考についての医学的な考察とマインド・リーダーの体験を組み合わせながら、思考を自由にするためのトリックやメソッドを紹介する。






◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

青い象のことだけは考えないで
著者 :トルステン・ハーフェナー

青い象のことだけは考えないで
検索 :最安値検索

青い象のことだけは考えないで
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 部下はストーリー分析で育成する
 面倒くさくする
 「しない」はできない
 アナログマーキング
 一歩前に踏み出す金言
 ないものはない!あるものはなんじゃ!
 ミッションステートメントを作る
 「しない」はできない

●このテーマの関連図書


俺たちの「戦力外通告」

心を上手に操作する方法

心を上手に透視する方法





■同じテーマの記事

速読は自然にできるようになる

本や書類に素早く目を通せるようになると、事務仕事の効率が極端に改善します。事務仕事って基本的には、「読む」と「書く」からなっているので、その「読む」という行為が早くなれば必然的に処理速度が上がることになります。もうひとつ効果があって、考える速度が上がります。詳しくは後半で。速読の効用ここでは「速読」というのは、本を読むことには限っていません。あらゆる「文字情報」を脳に高速にインプットする方法のことを言っています。..

重要事項付箋

いま手元に何種類の付箋を持ってますか?私はというと、大きな正方形の付箋中くらいの長方形の付箋小さな長方形の付箋さらにその小さな付箋を3分の1くらいにカットした付箋の4種類がノートに貼り付けてあります。大きな付箋は、財布にも入ってます。重要事項付箋以前は、付箋を色分けして使ってました。・ピンクの付箋は重要事項・水色の付箋は私事・黄色の付箋は通常業務ところが、大きさも結構重要で、タスクリストとしてノートに貼り付けるには、なるべく小さい方がいいの..

記憶術:視点を変えて繰り返す

学生時代に復習といえば、勉強したことをもう一度繰り返すことでした。教えられたそのものを記憶していれば、高得点がとれた学生時代と違い、社会人の勉強は、本に書いてあることを完璧に覚えていても意味をなしません。それを使って何かをしてはじめて、「使える知識を持っている」と判断されます。記憶するには視点を変えるでは、暗記から一歩進んで、必要な知識を蓄積するためにはどうすればいいのでしょうか。..

EXCELグラフを綺麗に見せるワザ1:凡例を消す

ちょっとだけ見やすいEXCELのグラフのコツをご紹介します。凡例をなくすとグラフは見やすくなるまず、こちらのグラフを見てください。 >まぁ、当たり前のグラフですね。では、こちらはどうでしょう? >ちょっとかっこよくなったと思いません?見やすい理由は、凡例がなくなって、線の起点と終点に名称として表示されているので、「東京の値の変化は……」と考えた時に、一旦「東京の色は青..

Google式!究極のスピード仕事術「SPLINT」のキーポイント

Googleの仕事術といえば、「20%ルール」など有名なものが多数あります。私の知っている中で一部紹介しますと、・20%ルール・メールはモバイルで送る・会議の前にチャットする・カフェスペースを歩き回る・「引きこもり」をするなどなど。Google の仕事のルール上記に書いたもの、単語だけではわからないと思いますので、ちょっと説明を追加。・20%ルール本来の仕事とは別に仕事時間の20%をなにかおもしろいもの..

矛盾す複数の問題を一気に解決する「インクルージョン思考」

表題の「インクルージョン思考」というのは、問題がいくつもあって、それらの問題を一気に解決してしまうような、「おぉ、その手があったか!」というアイディアを出すための考え方。ドラマやアニメなどを見ていると、最初の方で色々な問題が次々と発生して、主人公がにっちもさっちもいかない状態に追い込まれることがあります。それを後半に、ある一つのことをやることで一気に解決して大団円、というストーリがよくあります。あのアイディアはどうやって思いつい..




posted by 管理人 at 00:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | ヒント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。