「
幅広い視野と高い専門性」
企業の人材要件として、こういう言い方をされます。別名「
T字型人材」。
それはできるに越したことはないですが、それは企業としての要求であって、求められる側の人間としては、「それってどうよ?」と思わざるをえないところがあります。
■会社の求める専門性
もちろん、サラリーマンとしては、視野は幅広く持たないと、いろいろ都合が悪いです。
部下より上司の方が
通常の場合は視野が広いことが要求されるので、昇進要件として「視野が広いこと」というのは必要でしょう。
つまり、「視野」に限って言えば、上司のニーズは、頑張って勉強・成長しようと思うだけの価値はあります。
一方で、専門性について考えると、特定業務に対しては特定の専門性は必要ですが、もしその業務がなければ、その専門性は必要ないわけです。
たとえば、私の業務で言えば、部下としては、「プログラミング能力」「仕様検討能力」みたいなものが必要なのですが、会社として「プログラミングは外注化する」と決められてしまえば、その人は途端に存在意義を失います。
要は「T字型人材」で専門性を持った時点で、その人が重宝されるのは、
その会社がその専門性を必要とする限りという制限事項がついてしまうということです。
いまどき10年20年と同じ分野で活動できる企業というのは少なくて、どんどん企業の活動分野が狭くなり、頻繁に活動分野が移動するようなご時世では、明日「もうこの分野は撤退するよ」と言われてしまえば、そこにしか専門がない人は
お払い箱行き。
会社の求めに応じて、専門性を磨いていくと、ある日突然、
「君の専門性はウチでは役に立たないので、
どこか別の会社で幸せになってくれ」
と言われたりするはめになります。
※ちょっと極論です。普通はここまで極端なことはないでしょう。※今の専門性が役に立たない部署に移動になって、成果があげられなくなって…、はあるかも会社はいざとなれば変わり身は素早くないと、潰れちゃいますので。
■専門性を特化し過ぎない
いまの仕事で成果を上げていくことももちろん重要です。
そのためには、その仕事で成果をあげられるような専門知識をつけることが必要ですが、度が過ぎると取り返しがつかないことがあります。
ある程度の業務知識や専門知識が身についたと思ったら、それをより深めていくのではなく、幅を広げていくことを主眼においたほうが、サラリーマンとしては将来のためになります。
つまり、T型人材ではなく、▼型(逆三角形)人材をめざして勉強したほうが、自分を守ることができるようになります。
■複数の専門性をそこそこレベルで持つ
私の理想形は
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
こんなふうにあちこちの分野にちょっとづつ実用になる知識と専門性を持っていること。
そのためには、今いる部署だけでなく、「となりは何をする人ぞ?」という興味をもつことと、仕事に直接関係なくても「勉強してみる」というスタンスが必要だと思ってたりします。
一番身につくのは、隣の部署の人の仕事を手伝ってあげること。自分の今の専門性が生かせればもっといいです。
感謝された上に、別の仕事のやり方(=専門性)が身につきます。一石二鳥。
トシを取ってからの経験したことのない部署への異動はきついですからね…。
■抽象化された専門性
もう一つの手段は、ドラッカーなどが言う「学習する能力」みたいに、
新しい知識を学ぶことを得意とすることです。これはどんな分野にも応用が効きます。トランプで言うジョーカーみたいなもの。
ただし、これ自体は会社は評価してくれません。学んだことを発揮して成果にしないと評価をしてもらえないので、少々難しいですが。
◆このテーマのおすすめ図書
■同じテーマの記事
ちょっと今までの面接で不合格判定をした時の記録をあさってみました。幾つか特徴があるようですので、ちょっとご紹介。愚痴を言う「現職も厳しいでしょう、さぞかし色んなご苦労があったのではないですか?」と聞いたところ、「そうなんですよ…」と次々に愚痴が。こういった時は、「愚痴」ではなく、「前向きな解決」の話を聞かせて欲しいですね。使う単語が技術的にはすごく力の有りそうな人でしたので、ほぼ合格にできるかと判断してましたが、その後、過去の失..
だれかと議論になって、結局相手の言い分が通ってしまって非常に悔しい思いをしたことがあるかたは多いのではないかと思います。殆どの場合は、あとで思い返してみると、「あの時にこういうふうに切り返せばよかった…」などと、もう取り返しのつかないことを思い出して、ちょっとブルーになってみたりして。ただ、なかなか議論が伯仲している時など、結構熱くなっているので、なかなか冷静に相手の言うことを分析できないんですよね。今日は、「反論」という事について、心理学の法則をビジ..
よくビジネス書や自己啓発セミナーなどで、10年後の目標に向かって、今年やることを決め、今年やることを分解して、今月→今週→今日とタスクを作って行きましょう、と言われることがあります。もちろん、その本を書いた人やセミナーを主催されるような方は、本当にそうして、本の著者になれたり、独立起業された方ですので、当たり前のことかもしれません。そこまで…振り返って、平凡な会社にすがりつくようなサラリーマンである私には、できる時とできない時があります。「10年後に資産3億円!」と..
本日は「僕は君たちに武器を配りたい」の書評。評価読みやすさやや分厚い本。300ページ。内容自体はそれほど難しいものではありません。オススメ大学卒業前から20代の方。30代以降の方が読んでも非常に勉強になります。コメント「そうだそうだ」と思わせるところと、サラリーマンとして反感を感じるところ両極端。基本的には、起業のすすめというところか。少なくとも、自分で自分の将来が決められる立場になりなさい、というのが主な主張であ..
転職面接、昇進・昇格面接などで問われるのは「コンピテンシー」だ、という記事を過去に何度か書きました。ソフトスキルを定義する個人SWOTで未来を考える成果を出す能力知識と経験のバランスでスキルが決まっている評価されるポイント面接官の意図を知れば合格できる勉強好きはどのように昇進・昇格に影響する期末自己申告記入のポイント面接:コンピテンシーをアピールする面接のキラーフレーズ面接技術:入社後に何をしたい?簡単に..
「幅広い視野と高い専門性」企業の人材要件として、こういう言い方をされます。別名「T字型人材」。それはできるに越したことはないですが、それは企業としての要求であって、求められる側の人間としては、「それってどうよ?」と思わざるをえないところがあります。会社の求める専門性もちろん、サラリーマンとしては、視野は幅広く持たないと、いろいろ都合が悪いです。部下より上司の方が通常の場合は視野が広いことが要求されるので、昇進要件として「視野が広いこと」というのは必要でしょう。つま..
ある人に仕事を頼んでおいたのに、期限になっても何も言ってこない。メールも電話も返事なし。いよいよ困り果てて、その人の隣の席の人に電話してみたら、「今日はお休みだよ」って言われて、この無責任ヤロー!!ってつい、悪態をついて…、みたいな経験、ありませんか?私は結構あります。相手からしてみたら、「インフルエンザで休んでたんだし、仕方ないじゃん」とか「そもそも、引き受けたつもりがないし…」とかいろいろその人の都合があるものです。..
何らかの組織を持って仕事をしているリーダー、とくに管理職で、「あいつは使えない」的な発言をする人が時々います。とくに同じ部門の中だと、どうしても部門全体の評価会議の時に、「あいつはな〜」などと評価が低い理由がでてきます。それあなたのせいだから。かつて先輩が聞かせてくれた話があります。「『あいつ使えない』という表現は、『あの人は役に立たない』という意味ではなく『私には..
よく言われることですが、チームで仕事をしていると、だれもやらない仕事や、だれがやってもいい仕事(メンバーの専門性に依存しない仕事)があります。これをうまくメンバーに振っていくのはリーダーの役割なのですが、リーダーも万能ではないので、気づかないままこぼれていってしまう仕事があります。本書『たった1%の仕事のコツ』では、「あなたがやりなさい」と書かれています。..
ドラッカーは自分を磨き続けることについて、以下のように述べています。企業家社会は継続学習を必然のものとする。(中略)企業家社会では、成人後も新しいことを一度ならず勉強することが常識となる。10歳までに学んだことは 5 年から 10 年で陳腐化し、新たな理論、技術、知識と代えるか、少なくとも磨かなければならなくなる。そのため、一人ひとりの人間が、..
私自身は、自分から望んで転職活動をしたことはありませんが、声をかけられたことはあります。しかし、主な経験で言えば、面接官として中途採用希望者の面接をした経験のほうが圧倒的に多いです。中には(というか、多くの方は)不合格になった方もいて、「申し訳ないなぁ」とは思うのですが、人事担当者には「不合格」の旨を連絡します。実力がある=採用されるわけではない不合格にした人の中には、「状況が違えば、是非来てほしいなぁ..