ワークライフバランスを考える




最近あまり言われなくなったような気がしますが「ワークライフバランス」ってありますね。
もうはやりは過ぎたのだろうか?




■ワークライフバランスを整える


どうも一時期、この「ワークライフバランス」という言葉が、「残業しない」とか「ムリな業務量を制限する」「会社を離れたら仕事をしない」みたいに使われていたようにおもいますが、最終的には

 5分で絶対に分かるワークライフバランス

みたいな感じに落ち着きましたかね?

ただ、会社にいる時には仕事のことだけを考え、会社を出たら自分の楽しみや家族のことを考えるというのには、ちょっと違和感があります。仕事で詰まっていれば、やっぱり家にいてもそれが気になりますし、家庭で問題があればやっぱり仕事中でもそのことが頭に浮かびます。

なにも、「公私の私」の時間に「公私の公」の事を考えてはいけないわけではなく、「やりたくなったらやる」「思い立ったが吉日」と考えたほうが精神衛生にはいいのではないかと思ってます。

結局、仕事も家庭も一人の人間がひとつの頭ですることであって、分離すること自体がナンセンスだと。
単にある時点時点で、どちらに重心があるのかのちょっとした違いでしかない、と考えたりしてます。

ですので私は、思いつけばどこでも仕事ができる環境を用意しています。同じように、仕事中であっても家族からの連絡はいつでも取れるような環境も作ってます。




■バランスを取った仕事をする


★P109〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

たとえば、徹夜仕事になったとしても、空調や照明が落ち、人のいない職場で夜食をとりながら徹夜するより、いつでもシャワーを浴びたり、さっと横になったり、家族の寝顔を見て勇気づけられたりできる環境の中にいた方が、仕事の質や安全・健康面、精神衛生面でも圧倒的に有利です。

ワークライ7 バランスは、「生活のために、仕事をしすぎない」という文脈で語られがちですが、その考え方は危険です。

今の厳しい環境下で「生活のために」仕事を減らしたら、むしろ会社や各個人の生活、ひいては日本社会を危機にさらすことになりかねません。

会社の制度や情報システムが対応していないと、このワークライフバランスの実現は簡単ではありませんが、このテーマは、現代の日本で働くすべての世代が解決していかなければならない課題だと思います。

仕事をする場所を選ばない、という柔軟性をとことん活用すれば、本来のワークライフバランスのコンセプトである「生活を犠牲にせずに、今以上にいい仕事をする」ことが可能になり、目標達成できるのです。

河野英太郎(著) 『たった1%の仕事のコツ
――――――――――――――――――――――――――――★


仕事で評価される成果を出したい、でも、家族との時間は潰したくない、と思うと、どうしても、スキマ時間をつかって進められる仕事は進めてしまいたくなります。

そのために休日に会社に行くのは時間がかかって仕方がありませんので(会社が自宅の隣なら問題ないかもしれませんが)、会社外でもちょっとした仕事やアイディア出しくらいならやれるようにしておきたいですね。

 日曜日夜10時
 仕事の時間
 3つの習慣part2

みたいに、休日を使っていろいろやってます。

ただ、あまりおおっぴらにやると、「サービス○○」とかいろいろ問題があるので、なるべく控え目に。

すっぱり切ってしまうより、「公」だろうと「私」だろうと、結局同じ頭が考えているので、わざわざ使い分ける方法を考える必要もないのではないかと思ってたりします。思いついた時がやりたい時ですよ。




■参考図書 『たった1%の仕事のコツ





立ち読みできます立ち読み可
こんなことがありませんか?

 とにかく仕事がたまる/上司によく無視される/命がけでつくった書類を見てもらえない/「言ってることがわからない」と言われる/会議で反対ばかりされる/自分にだけ、メールの返信がこない(遅い)/いつもあら探しされる/いつもあとまわしにされる/いい仕事は全部他人にもっていかれる/やり直しばかりさせられる/まじめにやっているのになぜか報われない……

そんな人は、その「やり方」を見直す必要があるかもしれません。まじめさとパフォーマンスは決して正比例ではありません。悪い意味で「まじめ」すぎると、パフォーマンスは逆に下がるのです。

デキる人とは、このまじめの「力のかけかた」を知っています。

そこにはちょっとしたコツがあります。このコツを知っているか知らないかは、あなたのパフォーマンスをとても大きく左右します。
実は99%の人がしていない、ちょっとした、でも効果絶大な仕事のコツを、本書では紹介していきます。





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

たった1%の仕事のコツ
著者 :河野英太郎

たった1%の仕事のコツ
検索 :最安値検索

たった1%の仕事のコツ
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 「とりあえず」は忌み言葉
 議事録は清書してはいけない
 命令か依頼か―リーダーとしてのメンバーとの付き合い
 たった1秒で相手の好感を得るボールペン操作術
 C:\_USR\Personal\BLOG\sarahin\一瞬で相手を落とす!
 C:\_USR\Personal\BLOG\sarahin\一瞬で相手を落とす!
 考える仕事は早めに終わる
 体調の維持管理をする
 目的に立ち返る
 問題・課題・懸念事項

●このテーマの関連図書


99%の人がしていないたった1%のリーダーのコツ

99%の人がしていないたった1%のメンタルのコツ

図解99%の人がしていないたった1%の仕事のコツ

「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方

頭がいい人の仕事は何が違うのか?

図解99%の人がしていないたった1%のリーダーのコツ





■同じテーマの記事

筋トレはメンタルバロメータ

一度メンタルをやられると、もうそういうことがないようにかなり防衛的になります。ちょっと忙しいなと思ったら仕事量をセーブしたり、「それはできません」ってはっきり断るようになったり。ただ、気分の波とメンタルの状況ハンダっていうのは正しく見ようとすると結構難しいものです。「メンタル障害に注意しましょう」的なことは多くの会社では注意していることではあると思いますが、一般に会社が見ているのは、残業時間。でも残業時間が多いか少ないかで単純に..

Hyper-Anchor

ちょっと見つけたWebページで、「あ、これ面白そう」とおもってとっておこうとブックマークすることはよくあります。こんな時は、ブックマークに"working"というフォルダを作っていて、ここに保存してます。恒久的に使う可能性があれば、分類分けしたブックマークのフォルダに入れますが。あとで読むところが、ちょっと長いページだと、一体どこで何が気になったのか、しばらく経つと忘れてしまいます。こんな時は、「あとで読む」で自分宛にそのWebペ..

体調の維持管理をする

過去記事で、いろいろな仕事術をご紹介してきましたが、仕事をする上で最も重要な基盤となるのは体調を整えることではないかと思います。仕事の基本は体調からどんなに、タスクリストを作ったり、日次レビューをしようが、PCの操作を素早くしようが、二日酔いで気持ちが悪いときには仕事ははかどりません。二日酔いは全く言い訳のできない管理不足ですが、寝不足や風邪なんかも、ある意味体調管理不足からくるものでもあります。個人的には、以前にウツをやっ..

朝型仕事と夜型仕事を比べてみると

仕事の型の私の歴史私は30代までは、朝は出社時刻ギリギリまで寝ていて、残業で頑張るタイプでした。朝はウオームアップがすんでないので、出社してからは、「今日は何をしないといけないかなあ…」とやらないければいけないことを探したり、「昨日どこまでやったっけ?」みたいに、仕事がはかどらないのですが、夜ならそれまで仕事をしているので、勢いがついていて、そのままずるずると仕事をすればよかったので、やっぱり夜のほうが都合が良かったのです。3..

リスクマネジメント:4つのリスクに備える

仕事をする上で、予定通り物事が進んだためしがありません。かならず何かの問題があります。これを事前に、可能な限り検討しておくことを「リスクマネジメント」と呼びます。ところが、結構このリスクを考えられない人がいます。私が勝手に「猪突型」と呼んでいる人たち。なるべくならこういう人と一緒に仕事をしたくないんですけどね。猪突型の人は、自分がやろうとしたことがうまくいくことしか考えてません。40年も前の高度経済成長期だったら、頑..

唯一正しい目標は立てられない

「私の目標は××です」一言で表された目標を手帳の最初のページに書く。よく自己啓発書に書かれることですが、その目標はすでに間違ってます。今日、目標管理すなわち目標によるマネジメントについての議論のほとんどが、「唯一正しい目標」を探求するものである。しかしそれは、賢者の石を探し求めるように空しいだけではない。明らかに毒をなし、誤って人を導く。P.F.ドラッガー著..




posted by 管理人 at 05:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 知的生産術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック